見出し画像

エコ・脱プラ…天然の除湿器・空気清浄機をさがしたら、鹿児島の竹炭に行き着いた。

地球にやさしいせいかつ目指して、自分のペースで移行する日々。

今回は「除湿器」「空気清浄機」についてです。

鹿児島の湿気もすごいです。特に梅雨の季節と8月上旬の連日の豪雨明けはびっくりでした。今日も久しぶりの雨の久しぶりの湿気で、うおーって、なってます。←

布団はすのこを下に敷いて除湿対策をしています。

そこで、冬の季節に、加湿器はレンタルプラットフォーム「アリススタイル」さんでお世話になった自分。夏は除湿器を借りようと思ったのですが、

たまたま「炭八」さんに出会う機会があったので、「天然の除湿器」について調べてみることにしました。

すごいぞ「炭」パワー

炭というと、靴に入れたり、お手洗いなどに置く、といった消臭のイメージがありましたが、「竹炭」に関しては、消臭だけでなく、除湿効果が高く、加えて水分の調整効果もあるそうです。炭に開いている沢山の穴が、空気中の水分を吸収し、逆に乾燥していれば吸着した水分を放出してくれると。

今まではエアコンの除湿機能や、職場では除湿器に頼っていた自分。除湿器に溜まった水を捨てる手間とかを考えて、除湿器を自宅でも買うかどうか悩んでいたりしたのですが、竹炭、これは確かに試してみたいぞ、と興味がわきます。そしてそこで「炭八」です。

VOGUEで実際に使った方のレポをみて知りました。実際に炭八さんのHPを検索して見てみると結構攻めな感じで、自分はかなり気に入りました。笑

木炭の持つ「調湿」効果を高めた炭八。湿度が高い時には湿気を溜め込み、乾燥時には溜めた水分を放出して、室内の空気を快適な湿度に保ちます。この効果は半永久的に持続し、天日干しなどのお手入れも不要です。 炭八の高い調湿機能を実現するため、島根大学産学連携センターなどの研究機関と共同で原料木材の種類や製造時の条件を研究して開発しました。湿気を吸収する孔を多く空け、炭を細かなチップ状にして空気に触れる面を増やし、通気性も向上させています。

調べてみると炭八さんの炭は竹炭ではなく備長炭。ですが、

炭八の原材料は針葉樹の木材です。地面から水を吸い上げる「仮道管」が広葉樹より太いため、焼き上げて木炭となった後も隙間が多く、湿気を取り込む孔が広いのです。
だから、炭八は他の木炭よりも短時間で吸湿でき、空気が乾燥している時には素早く放湿も可能です。

実際にHPで紹介されている拡大写真を見ても、針葉樹の備長炭の穴が広いことがわかります。備長炭でもいろいろあるんですね。

住まい作りにおいてでも、断熱・防音機能があるということで床下や天井に入れることを紹介していたり、とホームビルダー・リフォーム事業者さん向けのページも用意されている…すごい…


「竹炭」なら鹿児島でも売っているのでは!?

鹿児島は実は竹林面積が日本一。国産の竹で有名な「孟宗竹」もどうやら鹿児島が発祥だとか(島津藩主のお庭で観光名所の仙厳園で知りました)。ということで、鹿児島でも竹炭の除湿グッズ、売ってるんじゃないか?と調べてみます。簡単に調べて、見つかったのは…

ウィズ鹿児島さん、楽天市場でも販売してました。

かごしま竹炭WEBSHOPさん

ウォーターフロントパークで開催されたイベントにも出店していたなーと思い出しました、takeno-kotoさん

鹿児島県知事さんの自宅の床下にも置いているという!唐仁原商店さん

鹿児島らしい、桜島大根風のケースに入ったシューズキーパーも発見♥

お隣宮崎ですが、自分が飲食用の竹炭パウダーの英語でのプロモーション動画にナレーションとして出演させていただいた竹炭の里さんも取り扱いしていました。

竹炭そのものを販売している方が多いです。ここで思う。確かに、籠とかに入れて飾ってみたい…


ということで、炭デビュー

検討した結果、竹炭を使うことを考えるきっかけをくださった炭八さんに感謝しつつ、ウィズ鹿児島さんの竹炭を選ぶことにしました。私が今回選んだのはこちら。1人暮らしのワンルームの部屋にちょうどの量だろうなと思って。

というのも、思い出してみたら、環境未来館で開催された環境フェスタで、お会いしていたんです。このご縁を大事にしなきゃ、と選びました。

画像1

竹炭シートという、靴棚とかの下敷きに使えるシートもついてきました。

画像2

さらに、環境フェスタでお会いした旨備考欄に記載したら店長からのお手紙と洗濯ネットのプレゼントが( ;∀;)素敵…

早速、空き瓶に入れて、部屋のあちこちに置きます…竹籠とかを手にれる機会がなかなかなかったので、届いた袋ごと、クローゼットには突っ込みます…

画像3

こんな感じで瓶の中に適当に詰めて

画像4

画像5

クローゼットが大きい部屋なので、両端に置きました。2枚目神々しいな笑

エアコンの除湿も使ったりしますが、エアコンを切って外出し、帰ってきたときにクローゼットを開けたり、トイレに入ったりしたときに、たしかにあの「じめっ」とした感じがないな、という実感があります。また、本格的な夏に入った後も、室内で変なにおいがこもることもなく、「消臭」の効果もあるんではないかと思っています。なかなか鈍感な私なので、確かに効果があるー!と断言できないのが申し訳ないのですが(苦笑)、可能な限り自然由来の空気清浄・除湿の生活をしている、という、それだけで、結構気持ちいいなと思ったりもしている最近です。

ちなみにこんなものも発見

レンジでチンして使いまわせるものだそうで、クラファンやってました。

今は無事にクラファンも成功して、Amazonなどで販売しているようです。

いろんなものがあるんですね。

自分は、今自分が住んでいる鹿児島の物を積極的に選んでいこうと思います。今回の竹炭に関わらず…!



これからも少しずつ、一歩ずつ進んでいきます。


こんな私ですが、ぜひサポートお願いします。 いただいたサポートは、自分に沢山の学びと気付きの機会を与えてくれた人や団体、そして社会に還元していきたいです。