見出し画像

#2 娘の春休み 3月某日 誤り交換日記

怒涛の春休みが終わりました。

こんにちは、かやこです。
このnoteは、Podcast番組「誤り続けるオンナたち」のパーソナリティである、いい年した女2人が綴る交換日記です。

交換日記のルール
・相手への質問を一つ書く
・内容はなんでもOK

いやー、娘の春休み、疲れた。
久しぶりに平日5日間、朝から晩まで娘と一緒で。私は貝になりたい気分です。全てを閉ざしたい。

かなさんは仕事が大変そうですね。そんな最中にもご自愛の精神を忘れないの、めちゃくちゃ大事だと思います。

まずは、質問への回答から

かやこさんが自分を愛でる、大切にする、ご自愛するために最近してることを教えてください。

かなさんからもらった質問

最近してることっていうのが良いですね。春休み中に私がしていたことをシェアします。

1. ゆっくりチャイを淹れる

スパイス通の友人に教えてもらったレシピで。10分もせずにできるので、家事育児の片手間にもできるご自愛方法です。スパイスや茶葉を煮詰める、少し手間のかかる工程。これを自分のためだけにやることで「自分を大事にしてる」と感じられて、良きです。

2. 運転中にカラオケ

春休み中は1人の時間がほとんどなかったので、車の運転時間を楽しんでました。娘が寝たら、即カラオケタイム。歌いたい、大好きな歌だけのプレイリストを作って大声で歌いまくりました。正直、最高に楽しかったです。

娘の園生活に伴って変わった私の日常。

さて、ここからが日記です。

今年から転園した娘。去年までは言うならば保育園的なところに通っており、今年からは幼稚園的なところに通っています。

保育園では春休みなぞなかったので、1週間学校が休み(夫は普通に仕事)と言うのは、初めて直面する事態。どうやら幼稚園から大学まで?同じ時期に春休みになるようで(地区によって微妙に休みの日は異なる)、みんなこの時期には一斉に家族旅行したりする模様。

我が家を含む旅行しない組は、この春休みをどう乗り切るかで必死です。

私は春休みの存在を知った日から戦々恐々としていたので、早々に5日分の予定を埋めました。つまり、毎日外出しました!

PLAN1 - いちご狩り

月曜日は少し足を伸ばして、いちご狩り農場へ。アプリで出会ったママ友&その息子くんと。

農場に着くなり、お姉さんが話しかけてきました。
土日に客が来すぎて、いちごが全て狩られちゃったの。今日はできないのよ〜!」と。

そんなことある?

楽しみにしていた娘は大ショックでしたが、遊ぶエリアも充実してたので何とか楽しめました。

いちごを見てすらないけど記念写真。娘(右)は椅子に立ってます。

PLAN2 - オープンハウス

火曜日と金曜日は、ママ友のお家へ。春休みのワンオペに四苦八苦するママたちのためにお家を開放してくれました。

集まったのは、母8人に子ども15人。これだけいて、全く狭いと思わないアメリカのビッグハウス。お庭も凄まじく広い。日本の都会の公園より広い。

「お庭の向こうに見える森?までが、所有してる土地なんですか?」と聞くと「ううん、あそこから700mさらにくらいまでかな。」との回答をいただき、おったまげる。700m…?

電気で動く車のおもちゃ(4人乗り)も、思う存分走り回れる。

0〜5歳が入り混じってそれぞれに遊び回るカオスな空間。誰かの子を誰かが見ている状態。家にいると、娘の意識が100%自分に注がれる(ずっと「おかあさーん!」と呼ばれ続ける)けれど、ここではそうならない。これが本当にありがたいです。

初めましての方もいらっしゃり最初は若干緊張しましたが、結果的に母も娘が新しいお友達ができてハッピーでした。

PLAN3 - プレイデート

子ども同士を遊ばせるためにお出かけすることを、こちらでは「プレイデート」と言います。 表記が "playdate" と "play date" のどちらなのか、動詞なのか名詞なのかがまだ掴めてません。

親の行きたい場所に子どもを連れて行くのではなく、あくまで子ども主体の遊び場に行くことを指す、と理解しています(公園、動物園、遊び場など)。

水曜日と木曜日は、それぞれ別の友達とプレイデートにいそしみました。子ども同士の年が近いお友達が複数いるのは本当に助かります。

春休みの次は夏休み…

ようやく平穏な日々が訪れました。春休み中、毎日お出かけして誰かと遊んでいた娘は、毎朝起きると「今日はどこ行く?!」と聞くようになりました。毎朝「スクールだよ」と答えています…。

春休みはなんとかなりましたが、次は夏休みが待ち受けています。アメリカの夏休み、なんと約3ヶ月あります!(5月中旬〜8月中旬)
夏休み中はサマーキャンプと呼ばれるプログラムをさまざまな機関が提供しているので、それらを利用するのが一般的なようです。が、すこぶる高い!
娘が通うスクールが提供するサマーキャンプでは、1週間9〜15時で預けると$350(約45,000円)です。
これを夏休み中続けると、とんでもない金額になるので、多くの駐在ファミリーが夏休みは母と子だけでも日本に帰る様子。我が家は未だに決めあぐねています。

最後に質問:楽しみにしている予定は?

大きなイベントを前にして、かなさんの精神が崩壊していないことを祈るばかりです。ご自愛習慣が効いていますように。

そんなお忙しいかなさんですが、今楽しみにしている予定は何かありますか?

Podcastもよかったら

こんな感じの私たちが日々感じたこと考えたことを大放出しているPodcast、よかったら聞いてみてください。
初めましての方は、#04 TSUBONEの誤り【前編】/全女性がもつお局になるリスクについて考えたいから聞くのがおすすめです。

それではごきげんよう〜!

他の日記はこちらのマガジンから読めます


この記事が参加している募集

子どもの成長記録

わたしとポッドキャスト

サポートいただけたら嬉しいです♡ いただいたサポートは、書籍購入、もしくは仕事と育児の合間の癒しタイムに使わせていただきます…!