見出し画像

勉強を始める前に“準備”はしっかりしていますか?

どうも!
大学生塾講師の川嶋です!!😄
今日は、卒業研究のための調査に行ってきました!
昨日までの雨で川が濁っていて、少し調査しずらかったです。😅

さぁ、今日は勉強するにあたって重要な“準備”についてです。
結果を出す人は“準備”を怠りません。
じゃあ、準備って一体なんだろう?
鉛筆や消しゴムを出すこと?
そうではなく、心を勉強に向けるための準備です。
遊ぶことばかりを考えながら勉強ははかどらないと思います。
勉強をする万全の準備に使えるテクニックがあります。
その「勉強前の“準備”」のテクニックについて話していこうと思います。

◇自己超越目標を持つ

自己超越目標とは、自分の身の丈を超えた大きな目標や目的のことです。
たとえば、僕の夢である「BIGになる」や「不公平な社会システムを変えるためにお金を稼ぎたい」、「恵まれない人を救う仕事につきたい」などです。
簡単に言うと、できたらすごい!となるような目標です。

【勉強の時間が2倍に!?】

テキサス大学が、かつてこんな実験を行いました。
高校生の被験者に「今の社会の問題点を考えてみてください」と指示して、その問題に関しての勉強を活かす方法はないかを考えさせました。
ある生徒は「遺伝子の勉強をすれば、作物の遺伝子を組み替えて生産量アップに役立てる」と答え、また別の生徒は「世の中のトラブルを深く理解するためには、まず公民のような社会システムの基本を学ぶ必要がある」と答えました。

その後、生徒たちの行動に大きな違いが生まれました。
「自己超越目標」について考えたグループは、スマホのゲームなどに浪費する時間が減り、代わりに数学や科学の勉強に取り組む時間が2倍にもアップしました。
そしてその流れで、普通に勉強をした生徒より成績が上がったのです。

【自己超越目標でモチベーションの質が変わる】

「自己超越目標」によって勉強時間が伸びたのは、モチベーションの質が変わったからです。
昔から、心理学の世界では「よく働く社員にボーナスを与えたら生産性が下がってしまった」という現象が確認されたいます。
ボーナスなどの一時的なゴールを目指しているときは楽しく仕事ができますが、目標達成したとたんに作業のやりがい充実感が下がったのです。

これは学習でも同じで、子どもに「いい点を取ったら、お小遣いをあげよう」というと、最初は頑張るかもしれませんが、モチベーションが続かず、勉強が嫌になってしまいます。
ところが、「自己超越目標」について考えると、モチベーションの質が良い方向へと変わります。
この知識を学べば他の人の役に立つかもしれない」といった感覚が生まれ、つまらない勉強に大きな意味を与えてくれます

「自己超越目標」を使うには、次のように考えてみてください。
1.世の中をもっとよくする方法はないだろうか?
2.今勉強していることが、そのためにどう役立つだろうか?

「世界平和のために何ができる?」などの大きすぎるものは難しいので、身の回りの小さなものから探すことをオススメします。
小さな問題からちょっとだけ世界をよくする方法を探してみてください。

それでも何も思いつかなければ、よりシンプルに「自分の価値観」を考えてみてください。
・自分にとって、最も大事なものは何だろう?

「大事なもの」の内容は人それぞれです。
家族や友達といった人、「自由に生きる」といった心情を選ぶ人もいるでしょう。
何でも好きな対象を選んでください。

いちばん大事なのは、「自分を超えた大きな価値」について考えることです。
勉強の前に10分でもいいからやってみてください。

では、また!👋

『BIGになる』ためには、今の僕では力不足です。皆様のサポートが僕の力になります。僕の成長の糧にします!よろしくお願いします!