見出し画像

分子栄養学

元保育士の方から栄養について教えて頂きました。今スーパーやコンビニに行くと共働きになりより一層大変なお母さん向けに便利なものが多くなってきました。冷凍食品など。こういった食品を多く食べている子供は落ち着きがない子が多かったそうです。そもそも人が健康に生きていく上で大切なものの順番は、
栄養(90);心(5);運動(5)の割合です。
運動は体を鍛える為、うつ病患者はセロトニン(幸せホルモン)が分泌されにくい生活習慣で過ごしていることが多い。(タンパク質不足や日光を浴びないなど)

添加物は今日本4500種認可されている(世界一の認可数)。疑問にも思ってなかったがコンビニに置いてあるコーヒー用のミルク。あれは水+油+添加物でできている。だからも本来乳製品のはずなのに常温保存ができている。
添加物はこの本を参考文献
https://www.amazon.co.jp/食品の裏側―みんな大好きな食品添加物-安部-司/dp/4492222669/ref=nodl_

トランス脂肪酸;海外では禁止しているところもある
トランス脂肪酸は狂った油、プラスチックオイルとも呼ばれており、今日本ではマーガリンやショートニングで使われている。食品安全委員会は米よりも平均摂取量が少ないから健康上問題は小さいとの見解です。
↓参考までに食品安全委員会の見解全文
https://www.fsc.go.jp/osirase/trans_fat.html

遺伝子組み換え食品
「遺伝子組換え 鳥」で検索して欲しい。人って自分の目的の為なら残酷なことをする。

自分で情報を取りに行かないと信頼できる情報は取れないなとつくづく感じた。間違いなく普通に生活してたら取らない方が良いものとか考えてなかった。スーパーで買い物するときとか裏面の食品成分表を確認してから買うようにしていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?