マガジンのカバー画像

トランスジェンダー関連

6
トランスジェンダー関連のこと。主に2018年〜のこと
運営しているクリエイター

記事一覧

noteをやめる。しんどい。本当に残念。

noteをやめる。しんどい。本当に残念。

10月29日追記アリ※

幡野さんが相談者のDVを受けているという話を「嘘と大袈裟ママ」と断じた問題。note母体のcakesもテンプレの謝罪をだしたのみ。

noteはシンプルで使いやすく、とても頼りにしていました。

なのに今後はもうnoteを使えなくなってしまい、本当に残念です。幡野さんはDMで相談者から身バレするから取り下げてほしいときたから取り下げたとツイート。その後は漫画を読んでたら塗

もっとみる

仲岡氏8月28日掲載エッセイを読んで。TERF論争というより「ツイッターでの騒動」について、では?

まずは「落ち着いていますよ」と申し上げます。最後の文章への回答です。(仲岡エッセイより引用)

 『落ち着いてください。
 そして、こういった極端な事象を元に、MTFトランスへの恐怖を募らせるのをやめてください。』

 私は落ち着いていますし、仲岡氏もお書きの通り、この話は昨日今日浮上したものではありません。2年前からずっと続いています。それと、この言葉に既視感があります。

「落ち着いて、恐怖に

もっとみる
「トランス女性は女性です」の意味と問題点。

「トランス女性は女性です」の意味と問題点。

Ⅰ 日本のTwitterの片隅で議論が活発になっているトランスジェンダーの話。実は、世界的にも大きな動きがある。 1.2019年5月の記事。WHOが性同一性障害を「精神障害」の分類から除外した

これは「差別が解消されることに期待を示した」と記事内にある通り、大きな一歩である。ちなみに(IDG-11)は2022年から効力を発揮するとある。

「日本では2004年に性同一性障害特例法が施行されました

もっとみる
とある個人がみたトランスジェンダー問題を2018年から記してみた。

とある個人がみたトランスジェンダー問題を2018年から記してみた。

注>こちらは時系列など前後します。あくまでみたもの。穏やか版。おそらく非難轟々だろうと思う。でも仕方ない。こうだったのだ。

2018年11月28日、トランス女性を女性として見るべきか否か、というのがあった。古い友人とのDMを参照した。「トランス女性を女性としてみるべき」という群と、「トランス女性は女性です」ということに慎重になるべきという人々、そしてそれに反対する人もいた。

ここで強調しておき

もっとみる
「トランス排除」?それは誰がしている?男性社会だ。排除し続けてきたのはいったい誰だっていうんだ。

「トランス排除」?それは誰がしている?男性社会だ。排除し続けてきたのはいったい誰だっていうんだ。

穏やかに書くつもりだった。さっきまでは。でももう無理だった。ごめんなさい。先に謝っておきます。別立てにしました。年表のような2018年からの流れがわかる穏やか版は↓こちらです。穏やか版では、年表のように何が起こったかをみてたように記してあります。歴史修正をしはじめているので、変えられてはたまりません。あのひとたち、お互いに批判していたと言ってたけど違います。決裂するまで仲良く一人に一斉に言いがかり

もっとみる
TRAの人達の最終目的は、特例法の手術要件の撤廃など法律を変える事?そうなった場合の未来はどうなるのでしょう。

TRAの人達の最終目的は、特例法の手術要件の撤廃など法律を変える事?そうなった場合の未来はどうなるのでしょう。

※TRAとは。トランスジェンダーの権利運動(英語版)を支持する活動家(Transgender Right Activist)の頭文字をとった略称。

WANへのひとりの女性の記事の投稿から、にわかにツイッターのタイムラインが激しい状態になってきました。 「差別をするな」「トランスフォビアだ」「当事者の事を知らないくせに」という言論が今また吹き荒れています。それも研究者やある程度名前の知れた人々から

もっとみる