見出し画像

戦争時代の藤田嗣治

 エコール・ド・パリ時代、名声を手にした画家・藤田嗣治。
 その時代と、戦後、二度と日本に帰らぬ決意でスタートしたフランス生活時代とのはざまとなる、藤田が日本に滞在した1930~40年代にフォーカスした展示会がこの夏、開かれる。戦争の影が忍びより、次第に戦争に巻き込まれていく中での藤田の内面に迫る。
 夏の特集展示「戦争の時代 日本における藤田嗣治 日常から戦時下へ」が2024年7月25日(木)から9月24日(火)まで軽井沢安東美術館(長野県北佐久郡軽井沢町東43-10)にて開催される。
 1920年代のパリ、「乳白色の肌」で一躍時の人となった藤田は、1933年から日本を拠点に活動し、1938年以降は従軍画家として戦争画を制作。「銃後の生活」や戦場にフォーカスした作品を描いていく。
 しかし、1939年4月、突如、藤田は5番目の妻となった君代とともに日本を後にし、パリに向かった。ヨーロッパの戦局が悪化して帰国を余儀なくされるまで、藤田はフランスに留まり続けた。
 最終的に1940年5月に帰国。藤田は頭を丸め、《アッツ島玉砕》(1943年、油彩・キャンパス、東京国立近代美術館蔵/無期限貸与作品)をはじめとする戦争画の大作をいくつも手がけ、従軍画家としての使命を全うした。

 《額縁を作る》1941年 土門拳 土門拳記念館蔵
展示室3 撮影:Takahiro Maruo


 初公開作品に《猫》(1929年、墨・絹本)がある。藤田と幼少期から親交があった水戸徳川家13代当主圀順(くにゆき)が、1929年、『大日本史』の編纂を完成させた功績として侯爵になった際、藤田がお祝いの品として描いた墨絵だ。
 また、《九江 航空隊 整備》(1940年、油彩・キャンパス)も初公開となる。この作品は、1938年7月26日から日本軍の支配下にあった長江(中国)の港町・九江の様子を描いている。1938年10月、藤田は海軍省嘱託として、藤島武仁らとともに漢口攻略戦に向かったが、その経由地となったのが上海と九江だった。
 九江で迎えた朝について藤田は「トラックの音、兵士達の作業するハンマーの音、船の汽笛、荷揚げの騒音、雀の声、トンビの鳴き声、九江は朝から賑やかである」と自著に記している。
 さらに初公開となるのは《道で遊ぶ子供たち》(1955年、墨・紙)。1936年5月、フランスの文化人ジャン・コクトーが日本を旅行した時の思い出を綴った『海龍』(1955年、ジョルジョ・ギヨ社)におさめられた挿絵のひとつだ。

展示室5


 特別展示「藤田嗣治 日本における『本のしごと』藤田が見たフランス」が同時開催(7月25日~9月24日)される。ジャポニズムが再燃した1920年代のパリにおいて日本を紹介する「本のしごと」に携わった藤田。
 一方、戦争が本格化するまでの日本では、フランスの風俗や流行、女性などをテーマに「本のしごと」を手がけた。なかでも女性の活躍や海外文化を紹介する婦人雑誌は、海外生活が長い藤田を歓迎し、表紙絵の制作を藤田に依頼した。

 外観 撮影:Ryota Atarashi



 開館時間は午前10時から午後5時(入館は午後4時半まで)。休館日は水曜日(祝日の場合は開館。翌平日が休館。8月は28日(水)以外は無休)。観覧料は一般2300円、高校生以下1100円、未就学児無料。
 問い合わせ先は℡0267-42-1230。軽井沢安東美術館の公式サイトは https://www.musee-ando.com

 オリジナルグッズ ポストカード
オリジナルグッズ トートバッグ 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?