マガジンのカバー画像

「発明家」楠浦の軌跡

10
楠浦、および、発明塾で創出された過去発明や関連する情報を紹介しています。
運営しているクリエイター

#小松製作所

楠浦と「発明塾」の過去発明紹介(6)~「小松製作所(Komatsu)」時代(番外編)

楠浦と「発明塾」の過去発明紹介(6)~「小松製作所(Komatsu)」時代(番外編)

コマツ時代、実は、IoT などという言葉がなかった時代に、

「IoT」

を実現しようとして、研究開発を行っていました。

今回は、それを紹介します。

● 「風車IoT」の着想を得る~「データ」は「権力」ここまで紹介した通り、コマツ時代は、風力発電関連の新規事業開発を担当していました。売るものがないと始まらないので、まずは、その開発と設計から、仕事が始まりました。

設計をしていて感じたこと。

もっとみる
楠浦と「発明塾」の過去発明紹介(5)~「小松製作所(Komatsu)」時代(続き2)

楠浦と「発明塾」の過去発明紹介(5)~「小松製作所(Komatsu)」時代(続き2)

コマツ時代には、他にも、以下の特許出願を行っています。

Google に図がなかったので、Astamuse のデータを使います。

細かいことは、専門的過ぎるので割愛しますが、

「オイルシール」

と呼ばれる、

「油が漏れないようにする、ゴムのパッキン」

に関する発明です。

「オイルシールって、なんやねん」

って方は、以下参照下さいませ。

NOKさん、お世話になりました。
(NOKと

もっとみる
楠浦と「発明塾」の過去発明紹介(3) ~ 「小松製作所(Komatsu)」時代

楠浦と「発明塾」の過去発明紹介(3) ~ 「小松製作所(Komatsu)」時代

川崎重工での

「オートバイの新機種開発(エンジン開発)」

の次は、小松製作所で

「風力発電に関する新規事業開発」

を担当しています。経歴の、以下の部分です。

「2002年から株式会社小松製作所にて、風力発電関連新規事業開発に従事、開発・設計・生産技術・営業を担当」

当時、転職市場(人材紹介)などは存在せず、転職は

「負け組」

という雰囲気でした(笑

私の場合は、大学時代の先輩のお

もっとみる