【備忘録】疲れのバロメーター

疲れや抑うつの最中にいると、自分がどれくらいの症状なのかわからなくなる。

そのために、ここにメモっておこう
ここは、このnoteは、きっとボクにとっていちばん帰ってきやすい場所だから

これはあくまで、ボク用です。読んでくれてる方には、必ずしも当てはまらないと思う。
でも、とりあえず、アテにはならないと思うけど、何かの指標のひとつに…って感じでアップします。(思い当たり次第、随時更新します)
※表現のオブラートなしで書くので、食事中やその前後は見るのを控えるのをおすすめしますm(__)m

(01)腹痛

ボクの場合、大腸にきます。

(02)お通じが両極端になる

(01)との因果関係があるのかないのか、便秘になったり、下痢になったりします。便秘の2日後に下痢になったり、その逆になったり、と不安定になります。

(03)頭痛

基本的に、両目の上のおでこの辺り(日射し強いときに、瞳孔を司る筋肉が疲れて痛くなるのと似た痛み)か、こめかみの辺り(クレヨンしんちゃんで、みさえがしんちゃんにグリグリやる辺り;グリグリされて10秒くらい経った後みたいな残痛感、的な痛み)にきます。

(04)痔が悪化する

通常時でもトイレットペーパーで拭くと、軽く血がつくんですが(辛いものたべた翌日は悪化します)、
疲れや抑うつがヤバいときは、トイレットペーパーで触れるのも(ヒヤァァァァァァァァァァァ)ってなります。頑張って拭くと、出血(ケツだけに)した場所を押さえたときみたいな血のつき方…

(05)しょっぱさを感じなくなる

カップ麺とか納豆とかポテチとか生ハムとか、その手のものが味気なく感じます。納豆食べるときは、添付のタレの他に追加で醤油垂らしちゃいます。

(06)カフェインの摂取量が増える

コーヒーやエナジードリンク、ぐびぐび飲んじゃいます。
ひどい時は1日に2〜3本エナジードリンク空けてしまいます。(そのほかに“ちゃんと”コーヒーも飲むことが多い)
しかも“なぜ飲むのか?”というと、眠気を覚ますためではなく、“落ち着きたいから”か、“元気が欲しいから”という本来の目的ではないというアブナイ服用…。

(07)カフェインの摂取量増えるくせに、眠くなる

(06)のくせに眠くなります。カフェイン142mg(←これがなんの量かわかる人にはわかる)飲んで平気で寝ます・寝れます。その倍の量を摂るとやっと眠くなくなるというか、やる気が少し出てくるというか、タスクに向き合えるというか、そのような感じです。はい。


… to be continued

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?