見出し画像

ホームレスの恩返し


 新宿駅の構内に暮らす男の一人に知る人ぞ知る『勉鬼』がいた。その男はリュックサックひとつとブルーシートしか持っていないが、いつも手には「NKH ロシア語講座」のテキストが握られていた。むさくるしく伸びた髪の毛が肩にかかり、前髪は帽子の中に収まっている。カーキ色のジャンパーが彼の一張羅なのだろう、古びてはいるがよく洗濯され清潔に保たれていた。
 ホームレスはその風体から年齢を推察するのがちょっと難しい。だが、よくよく観れば、50才前後に見える。

 麻子にとっては新宿駅構内は通学路だ。ひとりポツンと京王線近くに陣取っているホームレスの男を横目に早足で大学に駆けていく。麻子は大分前からその男の手の中のロシア語講座のテキストに気づいていた。

 そのテキストは、ロシア語通訳界のレジェンドである川浪吉彦氏が監修し出演したことでプレミアがついた第156回放送分のテキストだった。麻子は通りかかる度に横目で確認する。舐めるようにそのテキストを眺め、穴が開くかというほどに凝視している。だが、そのテキストはもう3か月間新しいものに変わることはなかった。

 麻子は南央大学文学部ロシア語科の学生だ。授業でロシア語の文法の複雑さに根をあげそうになっている。母に愚痴を零すと、「中学生の頃からロシア語に憧れてたんでしょう」と一蹴される。

 ロシア語の格変化の難解さを知らない母には分かってもらえることはない。学習したものにしかわからないのだ。18歳の若い頭にとっても語尾が6通りに変化する格変化と人称ごとに違う動詞の活用形を覚えるのは苦労以外のなにものでもないのだから。

 麻子は気になって仕方なかった。麻子達は入学後、3か月で動詞の活用と、格変化の半分は勉強したがこのホームレスの小父さんは、3か月毎日同じテキストだけ凝視している。勉強が進まないのではないか?と。

 ボーイフレンドの信吾に言ってみた。

「ねえ、新宿駅のホームレスの小父さんがロシア語講座のテキストを穴が開くほど毎日眺めているのね。朝に通りかかるときも、夕方に通りかかる時も毎回テキスト開いてずっと眺めてるんだよ。新しいのは買えないみたいだからロシア語の知識が増えないんじゃないかな?」
「ホームレスがロシア語勉強してどうなるってんだよ。多分、そのおじさん、ファッションでロシア語のテキスト開いてんだよ。『俺はホームレスで終わる男じゃない!』ってアピールしてんじゃないのか?」
「そうかな?あまりにも熱心だから気になるんだよ」
「おい、麻子、頼むよ。ホームレスと関わらないでくれ」
「うん……」

 信吾はああ言うけど、ロシア語の難解さはポーズで勉強できるようなもんじゃない。眺めているだけではない。あの小父さんはちゃんと毎日違うページを読んでいるんだ。ロシア語への熱意を感じるんだ。麻子は力になりたいと思い、信吾に関わるなと言われたことで逆に、応援心に火がついた。

 家に仕舞ってあった『NKHロシア語講座』のテキストを引っ張り出してきた。高校生の頃、テレビのロシア語講座を観ようと思って買い込んだが、学校の宿題や受験勉強に追われてほとんど開かなかった。20冊も紐で括って押し入れの肥やしになっていたものをそのまま紙袋に突っ込み、翌朝、駅構内を通るときに渡そうと意気込んだ。

 麻子は電車に乗っている時からソワソワした。ホームレスと話をしたことがない。狂暴そうには見えないが、だからと言って優しそうにも見えない。施しを受けて自尊心が傷つくタイプの小父さんだろうか? それとも喜ぶだろうか?と、エンドレスに考えが頭の中を駆け巡った。

 駅に着き、新宿駅の構内へと足を進めると、50メートルほど先に件の小父さんがブルーシートを広げて胡坐をかいて座っている。近づくといつものようにロシア語講座のテキストを開いていた。今日は、23ページを読んでいる。慎重に近づいて、後ろから声をかけた。

「あの~、ちょっといいですか?」
「はい?」
「私、南央ロシア語科の学生です。ロシア語勉強しているのかなと思って前から気になって」
「ああ、ええ、このテキスト拾ったんですけど、英語のアルファベットとはまるで違っていて面白いなと思って」
「そうですか、文法は複雑ですけど、でも、それも暗号解読に似てて面白いですよ」
「そうですか……あの私に何か用ですか?」
「あ! あの、これ良かったら読んでください。私が高校生の時のだから少し古いけど、でも、まだキレイだし、書き込みしたかったら、マーカーペンとシャーペンもあげますから、勉強してください」
「いや、貰えない、そんなことしてもらう訳には……」
「いんです! 私、3か月毎日見てました。すごく熱心にロシア語読んでて感心したんですよ。だってこんなに難しくて、しょっちゅうやめたくなるんですけど、小父さんが頑張ってるからって思うと私もやめるわけにいかないなって」
「そうですか……小父さんはちょっとショックだけど、嬉しいです」
「あ、ごめんなさい。お幾つなんですか?」
「私は、29歳です」
「え!!50歳くらいに見える」
「正直ですね。ええ、ホームレス生活は過酷だから……」
「あの、なにかできますか?」
「いや、こうなったのは自業自得もあるんです。施しを受ける気はないですから」
「……」
「でも、ロシア語のテキストとペンは有難いな。ありがとう!お嬢さんも学業は頑張ってください」
「はい」

 麻子は心がじわーっと温かくなった。ホームレスのお兄さんと競争でロシア語の習得に励もうと思った。

 それから、ホームレスのお兄さんは、20冊渡したテキストを次々と攻略していった。麻子は夕方たまに、帰宅途中に声をかけることがあった。ホームレスのお兄さんは、文法のことで質問することがあったからだ。

「どうですか? 進んでますか?」
「ええ、学ぶって本当に楽しいことだね」
「分からないところは?」
「うん、この形容詞の硬変化と軟変化というところだけど、どうしてこれだけ、規則と違うの?」
「ええ、これは特定の文字の後にはこっちの母音に入れ替える正字法っていうルールなんです」
「そうなのか!」
「ええ、規則さえ知れば難しくないでしょ」
「ありがとう、疑問が払拭したよ」

 ホームレスと話す年若い女は通行人にはとても奇異に見えていた。信吾が追いかけてきて麻子の腕を引っ張ってホームレスから引き離した。

「麻子! ホームレスと関わるなら別れるぞ」
「信吾! ねえ、理解してよ、学ぶ権利は誰にでも平等でしょ?」
「皆、へんな目で見てるって!」
「でも!」

 ホームレスのお兄さんは、その様子を遠目に悲しそうに見つめていた。無理やり信吾に引っ張られて麻子はその場を後にした。

 翌日、ホームレスのお兄さんの姿は、定位置になかった。

 ―――― あれから20年の歳月が流れた。麻子は、売れない文芸翻訳家になっていた。時事ネタを翻訳する会社で修行を経て、文芸翻訳の世界にデビューしたが、デビューとは言っても長編小説の下読みをしてあらすじを詳細につくり、編集部のつくる企画書のガイドラインをつくる。そして、偉い大学の先生が上訳をつくる際の下訳をさせてもらうという下積みの生活をもう10年近く送っていた。

 やっと自分の名前で出せた翻訳本も2冊だけ、ほとんど売れなかったので麻子は売れっ子文芸翻訳家の仲間入りができていなかった。
 
 大学の時につきあっていた信吾とも卒業時に別れた。それから麻子はロシア語だけを彼氏にして生きていた。どんなに努力をしたって運もある。不遇な境遇を嘆くたびに、あのホームレスのお兄さんのことを思い出した。

 細々と原書を下読みしブログに紹介した。ロシア文学の面白さを誰かに伝えたかった。そのおかげで、いくつかの出版社から下訳の依頼が来たりした。上訳を任せてもらうには、ネームヴァリューがなかったが、それでも文学の好きな人間にとっては読んで、訳すことの楽しさだけは自分のもの。名前が出ないことなど気にしなかった。麻子にとっては、訳を紡ぐ時間こそが至福の時であり、書店に自分の名前が掲載されている本が並ばないことなど、大したことではなかった。

 ある日、ふとブログのコメント欄に滅多にないコメントがついているのを発見した。

「貴女のこの物語の主人公への優しい視点を感じます。いい物語のようですね。読んでみたいです」

 胸が躍った。ロシア語関係者でさえロシア現代文学に関心を持つ人はそう多くない中で、一般の人の心に響くあら筋紹介が出来たようで、とても嬉しかったのだ。

 それから数回、コメントがついた。麻子は返事をするのが密かな楽しみになった。そして、その同じ人からのコメントが少し、現啓的になってきた。

「この本を出版したいと思っていますか? もし、そうならお手伝いがしたい」
「本当ですか? まず、版権をとるところからしなくてはなりませんし、個人では煩雑です」
「大丈夫ですよ、では、具体的にお話をしましょう」

 そんなやりとりがあり、プライベートメッセージが送られてきた。よろしかったら、新宿駅の構内にある「ペチカ」というロシア料理の店でお会いしましょうとあった。学生の時に数度ロシア語学科の仲間たちと訪れた店だが、一度閉店したと聞いた。また、復活の開店をしたのだと分かって、ワクワクしながら、待ち合わせに向かった。

 待ち合わせの相手は、佐田司さんという人だった。個人経営の会社をしていると言う。小さな店だから、お互いにすぐ分かるだろうとさほど深刻に考えずに、店のドアを開けた。カランカランというドアベルの音が懐かしかった。
 
 店に足を踏み入れて、麻子は目を瞠った。そこに笑顔で座っていたのは、ホームレスの小父さんだった。

「小父さん! 小父さんですよね! 20年前にこの新宿駅にいた?」
「いいえ、私は、貴方の知っているホームレスの小父さんじゃないんですよ」
「え、だって」
「ええ、よく似ているでしょう? あれは私の一歳年上の兄です」
「……」
「がっかりしましたか?」
「いいえ、あまりにも似ていたから……」
「よくそう言われましたよ」
「あの、私、あの方のお名前の存じ上げないままに会えなくなってしまって」
「佐田啓です。私の兄は若くして才覚を発揮して事業を起こしたんですが、20代で失敗してしまって28から30歳までの2年間ホームレスをしていたんですよ。この新宿の駅構内を根城にしていたようですね」
「弟さんは、助けてあげなかったんですか?」
「私たち家族はその頃、どこを探しても兄を見つけられなかったんです」
「そうだったんですね。施しを受ける気はないって言ってましたから、とても誇り高い方だったんでしょうね」
「ええ、そうですね。でもね、やっぱり兄は凄かったんですよ。不死鳥のように復活しましてね。小さな会社をやれるようになった時、私たちの前に姿を見せました」
「え?会社を?凄いわ、だって、あの頃、老け込んでしまっていて29歳だったそうなのに50歳くらいに見えてました」
「ええ、散々苦労したようです。その頃に出会った貴方のことをよく話していましたよ。貴方のおかげで兄は蘇ったんですよ。貴方からもらったロシア語講座のテキストはボロボロですが、兄の遺品の中に大事に残っていました」

 麻子は、言葉を失っていた。ホームレスの小父さんは亡くなっていた。

「兄の貴方への感謝は尽きなかった。探し出してお礼が言いたいといつも言っていました」
「そうですか……お兄さんのことを教えてください」
「ええ、兄は貴方のテキストのおかげで、ロシア語を大分話せるようになったようです。新宿駅からロシア人が多く暮らしている港区に拠点を移してロシア人に話しかけては会話を覚えたそうです。ロシア人たちから、蟹をとる漁船の仕事があることを聞いて、友達になったロシア人の口利きで漁船に乗り込んで3年程頑張ったようですね。少し軍資金が出来たので、東京に帰って小さなアパートを借りて、ロシア相手に小さな貿易商を始めたんです。それがあたって、随分成長したんですよ」

 麻子は、感動で涙が止まらなかった。ホームレスから大復活を遂げたという人の話は他にもあるが、そんなのは100分の1の確立もないことだろう。復活のきっかけをつくったのが、麻子が愛してやまないロシア語だったことがこのうえもなく嬉しかった。それも、あの難解なロシア語をあのテキストだけで独学で習得したのだ。

「でもホームレス時代の無理がたたったんでしょうね。それに蟹工船に乗っている間も健康診断にも行かなかったから、気づいた時にはすい臓がんが進行していた」
「まあ!」
「事業を成長させようと頑張っている間は余裕もなかったんだろうけど、死の床についてからは貴方のことばかり話すようになったんですよ。だから、私が代わりに探して必ず恩返しをするからと約束しました」
「あの……いつ?」
「半年前です」
「そうだったんですか、会いたかった」

 佐田啓は、南央大学ロシア語科で麻子という名前だということは覚えていた。それをつてに探し出したそうだが、麻子が翻訳本を出していることを知り、是非、ベストセラーの翻訳本を出す手助けをしたいと思い立ったのだそうだ。

 麻子が翻訳したかったお話は、『家には……』という障がい者の子供たちの施設の話だった。上中下巻がある大河ドラマだが、障害を持つ子供たちの繊細でみずみずしい感性に引き込まれるお話だった。
 佐田は版権をとる労をとってくれ、翻訳に集中できるように生活の援助もしてくれた。麻子は
言葉を紡ぐことに時間と心血を注ぐことができた。麻子は傑作を傑作として翻訳することができたと満足した。

 翻訳者あとがきに、麻子が記した言葉は次のようなものだった。

― 私は、20年前に忘れられない出会いをしました。その人はホームレスでした。そして、冷たいコンクリートに上にブルーシートをひいて一心不乱にロシア語講座のテキストを読んでいました。私は、どんな状況にあっても学びを心から楽しんでいる人に出会い、学ぶ姿勢を教わりました。ホームレスの小父さんがいなかったら、とっくに挫けていたかもしれません。私がプレゼントしたロシア語講座のテキストをくまなく読み込みロシア語をマスターし、不死鳥のような復活を遂げたその人は、ホームレスになっても希望を捨てなければ、必ず道は拓けると証明したのです。そして、差し伸べる手があったらホームレスの人にも必ずチャンスがあるのだということを身をもって教えてくれました。鮮やかで劇的な人生を駆け抜けた佐田啓さんにこの翻訳本を捧げます。
                                         田島麻子
  
 その本は、魅力的なキャラクターが大いに若者たちに受けて、ベストセラーとなった。世に送り出せたことこそが麻子にとっては幸せなことだった。

 ホームレスの小父さんに手渡すことができなかったのが残念だったが、きっと天国で喜んでいると思う。そう確信し、あとがきのページにサインをしてお墓に供え報告しにいきたいと佐田司に言うと、なぜか、彼はちょっと慌てていた。

 墓をまだ建てていないと言って断る佐田はまともに麻子を見ようとしなかった。

「佐田さん……自分を死んだことにしたかった理由はなんですか?」
「あなた……」
「やっぱり……ご本人だと思っていました」
「どうしてわかったんですか?」
「信吾のこと、あの頃の恋人のこと覚えていたでしょう? 背の高い彼って言ってた。観てなきゃ出てこない言葉です」
「ああ、そうか……。迂闊だったな。心ひそかに羨望があったんでしょうね。目に焼き付いていた」
「羨望?」
「ええ、憂いのない目をしていた。私もあの年頃の頃は希望しか持っていなかった。あの若者らしさに嫉妬したんだな」
「佐田さんが?」
「ホームレスは世捨て人ですが、仙人じゃない。感情もありますよ」
「そうですよね。だからこそ、ロシア語を習得できたんですものね」
「ええ、そうですね。貴女を僕から引き離したあの若者の目をいつも思い出していた。自分の大事なものを脅威から守ろうとする目だったな。私は彼にとって貴女に近づいてはいけないものだったんだ」
「私は、誰といるかは自分で選択します。彼とはもう大学卒業時に別れました。その後、私はロシア語だけをパートナーにして生きてきたんです」
「そうですか。貴女は本当に強い人だ。あの頃から私の憧れの人だ」
「佐田さん、どうして嘘をついたんですか?」
「もっと、早く探し出してお礼をすべきだったのに、怠ったのが申し訳なかった。それと……貴女が独りでいるというのを知って、無駄な野望を持ってはいけないと戒めていました」
「佐田さん……」
「これでお別れですね。やっと恩返しができた。この20年間、貴女の幸福を祈らない日はなかった。貴女が言葉を愛し、言葉を紡ぐことが最大の幸福だとブログに綴っているのを読んで、なんとか貴女の助けになりたかったんです。出版のことを調べてマーケティングをしました。良かったですね。貴女の本が皆に読まれて」
「佐田さんのおかげです。でも、お別れを受け入れるつもりはありませんよ」
「え?」
「お独りなんでしょう? だったら、私と結婚してください」
「え? 今、なんて仰いました?」
「結婚してください。一緒にいたいんです」
「……貴女は、20年前に私の命を繋いでくれた。それだけで十分なのに。今度は私に幸福をくれるんですか?」
「私が貴方に幸福を差し上げるんじゃありません。私が幸福になりたいんです、貴方と一緒に」
「麻子さん、私は来年50のそれこそ、小父さんですよ」
「私も、再来年は40歳の小母さんですよ」
「そうですね、お互いに若くないですね」
「私は、ホームレスの境遇を跳ね返すほどの貴方の情熱が好きなんです」
「貴女は稀有な人だな。勇敢だ。ホームレスに言葉をかけることを厭わなかったほどにロシア語を愛しているんですね」

 佐田と麻子のお互いを見つめる目には、様々な困難や不遇を乗り越えてきた人への尊敬の念がこもっていた。

 了

NHKロシア語講座のテキストをずっと見つめていた新宿駅構内のホームレスの男性へのオマージュ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?