見出し画像

図書館スタッフの方とお話ししたら仕組みがかなり面白かった話。

ある街の図書館に仕事で写真を撮りに行った。

開館時間中は撮影禁止なので、朝早く
開館前の時間にアポを取ってお邪魔した。

図書館スタッフの方にアドリブで
モデルをお願いしたりしつつ撮影を
進めたのだが、あまりこのような機会が
ないらしく、物珍しさもあってか
とても歓迎のムードで迎えてくれた。

何よりスタッフの方がみんな明るい。

今回対応してくれた僕と同世代くらいの
女性スタッフの方が、

「写真撮るようですよ〜!写りたい人〜!?」

と呼びかけると、

「きゃーヤダ〜!」
「〇〇さん呼んできなよ!」
「そうしようそうしよう!」

といった声があちこちから返ってくる。

その雰囲気にとても和やかな気持ちになった。

図書館は開館時間中は静かに本を
楽しむ場なので、普段このような状況を
目にすることはできない。

また、静かな環境で働いている方々は
静かな性格の方が多いのではないか。
そんな安易な思い込みが大きく外れて
愉快な気持ちになった。

働いている人が楽しそうな職場は、
そこに一時でも関わる人さえも
幸せにしてしまうと思っている。
今日、実際なった。



本。BOOK。
そしてそれが集まる図書館が「知の宝庫」
だという事実に気付くまで僕はかなり
時間がかかった。

本をしっかり読むようになったのは
去年あたりから、30歳を越えてから
だったのだ。それまではどうも意識が
散漫してしまい最初の数ページを
読んだだけで他の楽しみに興味が
移ってしまっていた。

近頃は本から得られる喜びを知ったことや
大学に通い始めたこともあり
一週間に一冊くらいは読んでいる。
読書家と呼ばれる方々からは鼻で
笑われてしまうが、遅れてきた
ブームなのでしょうがない。

このように今更「図書館ってすげー!」と
ピュアに叫んでいる僕はその裏の仕組みが
気になっていた。

特に近年、自治体ごとに開始時期の差は
あるものの、24時間365日スマホや
タブレットなどで電子書籍を借りて読める
「電子図書館」サービスも始まっている
こと
に興味津々だ。

(参考)板橋区電子図書館
https://web.d-library.jp/itabashi/g0101/top/
※今回お邪魔した図書館とは異なります。


「何でこんなサービスが実現したの!?」と
結構疑問だった。僕が住んでいる自治体でも
2023年6月からサービスが開始するらしいが、
あなたの街ではどうだろうか?

興味のまま質問し続けたら、すぐに終わった
撮影時間より長くなってしまった。

(それでもにこやかに対応していただき
ありがとうございました。本当に
嬉しかったです。)


以下、質問。

【Q】本は毎日のように出版されるが、
どの本を図書館に入れるという判断は
どうやっているのか?
【A】うちの自治体には図書館が7ヶ所あり
スタッフが定期的に集まって会議で
選定している。
本の内容を推測して、
地域性なども考慮している。

【Q】図書館は出版社からどのように本を
買うのか。不特定多数に貸し出すことを
ふまえ市場価格より割高で買うのか?
【A】図書館用に卸しをする業者さんがいる。
図書館は大量購入が見込めるので割安で
販売してくれる。


【Q】流行りの本は書店より幾分遅れて
図書館に並んでいる気がするが、書店の
売上に配慮して遅らせているのか?
【A】むしろヒット作は市場に出たら
すぐに売り切れてしまうので、図書館用に
早めに確保している。
ただし購入から
本棚に並ぶまでに手続きがいるので
タイムラグは出る。

【Q】どのように話題になるとヒット作に
なるのか。
【A】数年前までは芥川賞など歴史ある賞の
受賞作品がヒット作となっていたが、
近年では本屋大賞の受賞作品に人気が
集中している。


【Q】人気の本はどうやってわかるのか。
【A】web上で本を予約できるので、
その予約数でわかる。人気作だと一年以上
待つものもある。
本当に読みたい人は
書店で買うと思うので、「遅くてもいいから
読んでみたい」という人が予約している様子。
話題作だと予約のキャンセルも一定ある。

【Q】電子図書館はとても便利だが、なぜ
このような仕組みができたのか。
【A】うちの自治体は人口に対して図書館が
少ないのも理由の一つだが、なかなか
図書館に足を運べない方にもサービスを
届けようという機運がある。
また、電子図書館サービスは「他の自治体
より早く導入しよう」という競争の動きも
多少ある。

【Q】なぜ電子書籍なのに同時貸出数に
制限があるのか?
【A】電子書籍を自治体が購入する際、
同時貸出数に制限のかかったライセンスを
購入している。
これは書店への配慮も
あると思う。同時貸出数は本(ライセンス)
ごとに異なるが、利用者へのわかりやすさを
考慮して統一して貸し出している。

・・・

多くの自治体には図書館が数ヶ所
設置されているが、大抵の場合一ヶ所が
「中央図書館」と言われるハブ機能を
有しており、仕組みの中枢を担っている。

今日伺ったのはその自治体における
中央図書館だったので、とても興味深い
仕組みの話を伺うことができた。

ますます図書館が好きになってしまった。

最後にジョークで「働いてみませんか?」と言われたが、「(結構おもしろそう・・・)」
と思った自分がいた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?