見出し画像

思い出の味・思い出の日々

両親が健在のころ、いつも両親の家に集まって正月を祝った。
義理の姉がいつも手作りの和菓子ふうおせちを持ってきてくれた。

両親もあの家も今はない。

つい最近、二人の娘が「あのお菓子はお正月の楽しみだった。美味しくてきれいで。どうやって作るのだろう」と。

あれから数十年も経ったのに、いまだに娘たちがあの味を覚えていたことに一念発起、義姉に電話で作り方を教えてもらった。
ヤマトイモを買って練習。

昔はヤマトイモといえば手の形をしていたが、今はどこにも見当たらず、ナガイモの形の物だけだったが味に変わりはないとのこと。
とにかく作り方は超シンプル。
吹きこぼしさえしなければ失敗はしない。

晦日の前日。
準備したのはヤマトイモ、千円分ぐらい。栗の甘露煮、これも千円ほど。それと砂糖のみ。


ヤマトイモの皮をむき、適当に切って水に浸す。あとはひたすら煮るだけ。

鍋が小さかったのですぐ吹きこぼれそうになる。傍でずっと見張っていて、火を消し湯をこぼす。それを4回。

吹きこぼれ寸前

箸でイモがほろほろ崩せるようになると、ひたすらイモを潰すだけ。


テレビを観ながらひたすら潰す。そのために百円ショップでスリコギを買った。

いつもは料理に砂糖はほとんど使わないが、お菓子には砂糖を入れないと餡がつややかにきれいにできない。
大匙3杯ほど入れ、ついでに塩をほんの少し。


栗の甘露煮をヤマトイモの餡で包む。粘土細工をしているみたいで楽しい。

完成!ヤマトイモの皮むきを始めてから2時間ほど。
正月用のカラーホイルカップに入れると雪をかぶった花畑みたいに。


みんなの訪れを待っているお菓子たち

テーブルに並べ終わったころ、次女一家がピンポーン。お寿司が届いたころ、長女一家が。

「わー、きれい」
「おいしそう」
「お母さん、作ったの?」
「あの頃を思い出す~」
「たったひとつでも、他人が、わー、これ、どうやって作ったの?と感心するようなレシピをもっているといいよねえ」
などひとしきり思い出話に花を咲かせる。

(義姉さん、丁寧に教えてくれてありがとう)

        手作りの菓子で迎える晦日なり



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?