見出し画像

シェイクスピア・アンド・カンパニー書店     中山末喜

 一九六二年十月六日、本格的な冬の訪れを間近にひかえたパリの静かなアパートで一人のアメリカ女性がひっそりと七十五歳の生涯を閉じた。この女性、シルヴィア・ビーチについては、特に関心のある人たちを除けば、アメリカでも彼女の名前を記憶しているものは今では殆どいないだろうと思われる。かなり詳細なアメリカ文学辞典をめくってみても彼女の名前は発見できないし、たとえ発見できたとしても、生年月日と死亡年月日ぐらいの極く簡単な紹介である。

 それもその筈で、彼女は何ひとつとして文学作品を書き残した訳ではなかった。一九二○年代から三〇年代といえば、アメリカの文学史上ではひとつの両期的な時期であり、この時代をになって登場したアメリカの作家たちが残した、余りにも華々しい文学的功績に比べると、当時パリではおそらく始めての英米書専門のちっぽけな書店を経営していたこの女性の果した役割などは、いやでも影が薄くならざるを得ないだろうし、つい見落とされがちであるのも当然である。それに、この女性の何よりの功績といえば、アイルランド山身の作家、ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』を恆に送り出したことにあったともいえる。

 かつてT・S・エリオッ卜は、彼女を回顧しながら、この献身的な女性がパリにいなかったなら。ジョイスが果して生きながらえることができたかどうか、また、『ユリシーズ』が果して目の目をみることがあったかどうか疑わしいとさえ述べている。彼女の国際的な活躍とパリで彼女の辿った人生をみると、シルヴィア・ビーチはアメリカの女性というよりは、パリの女性だったと考えた方かよいかもしれない。

画像1

 先祖代々牧師を勤める家系の牧師の娘として一八八七年にボルチモアで生れたシルヴィア・ビーチは、これといった目的もなくヨーロッパ旅行に出掛け、一九一七年にパリに着いた。パリは、かつてパリに仕事を持った父とともに暮したことがあったので、彼女としては二度目の滞在であった。彼女は、一九一九年、彼女がたまたま知り合ったアドリェンヌ・モニエというフラソス女性の助けを得て、シェイクスピア・アンド・カンパニイ書店を開くことになり、この書店を、一九四一年ドイツ軍のパリ占領によってやむなく閉鎖するまでの二十二年間をパリで活躍することになった。

 特に、一九二〇年代、この書店がパリの文学的サロンとして、また、文学者たちの根城として重要な役割を果すことになることは、おそらく、彼女自身も当初は予想しなかったことではないかと思われる。この小さな書店を根城に集まった作家や詩人たちは、本書で語られているように。当時すでに名声を確立していた錚々たる文学者たち、たとえば、アンドレ・ジイド、ポール・ヴァレリー、ラルボー、ジェイムズ・ジョイス、エズラ・パウンド、T・S・エリオヅト等々を始めとし、スコット・フィッジエラレドやアーネス・ヘミングウイといった、いわゆる「失われた世代」(The Lost Generation)に属するアメリカの若い作家や詩人たちであり、岡際色豊かなものであった。

 一九二四年、アメリカで最初にシェイクスピア・アンド・カンパニ書店を紹介した〈出版者週報》(Publishers weekly)は次のように報じている。「パリのオデオン座に通ずる小さな狭い通りに吸い込まれるように入って行くと、詩人、劇作家シェイクスピアの肖像を描いた看板が掛っている。この看板の裏側に小さなアメリカの書店がある。この小さな書店が、カルティエ・ラタンの図書愛好家や。パリに在住するイギリス、アメリカの作家たちに及ぼす影響は年を追って大きなものとなりつつある……(略)……ここは、今日の作家たちや明日の作家たちの集いの場であり、作家たちがお互いにインスピレーションを与え合う楊である。」

 二〇年代、三〇年代にパリを訪れたアメリカ人で、文学を志向するものならば必ずこの書店を訪れた経験を持っている筈であり、同時に、彼らは。当時のパリでアメリカ人の開くいまひとつの文学サロンであるガートルード・スタイン女史の家をも訪れたことであろう。さらに、前述の《出版者週報》の記事は、ビーチの経営する書店が、一種独得の雰囲気と性格を持つ書店であり、なによりも、ビーチ自身の性格こそが、その最も重要な特色となっているとも伝えている。ビーチが苦心して揃えた骨董品の調度類が、この書店の雰囲気をつくる上で助けになっていたことであろう。一度書店を訪れた作家たちは、二度目に店を訪れる際には、彼らの友人や愛読奢たちを伴ってきたようである。

 一方、ビーチは書店を訪れるお客たちに対して、自分から積極的に本を買うように勧めることはなかった。しかし、たまたま、お客が本が気に入れば、彼女は、もしその本の著者がパリに住んでおれば、お客にその著者を紹介する労をいとわなかりた様子である。前述の〈週報〉記事も、この小さな書店が成功した秘密は、この書店が単なる書物の販売ではなく。それ以上に素晴らしい何かを持っていたからであり、書店の助けがなければ、いたずらに混乱して迷ったであろう多くのアメリカの作家たちに援助と激励を与えているところにあると述べている。

 この無名のアメリカ女性が、パリに書店を開く際、大いに協力し、その後引き続きこの書店の成功のために尽力したのは、アドリエンヌ・モニエというフランス女性である。本文中にあるように、彼女もビーチ同様、シェイクスピア・アンド・カンパニイ書店の通りを隔てた向い側で、書店を開いていた。このアドリェンヌと親しかったキク・ヤマダという、当時パリで創作活動をしていた日本女性は、アドリニンヌの書店を回想したなかで、ビーチのことを次のように語っている。

「街は、そのはずれの教会の広場に、オデオン座があって、電車もカフェもない村の大通りのように静かだった。向い側には、インド女のように痩せた褐色のアメリカ婦人、シルヴィア・ビーチが、これもまた、『シェークスピア社』という詩と友情の店をはっていた。」インド女のようなこの小柄なヤンキー娘叺当時のパリの作家や詩人たちに大変気に入られ、可愛がられていた。アンリ・オプノは、彼女のことを、「短く刈り込んだ黒い髪、鋭い眼差しの灰色の目、大ガラスのような形の小さな鼻、ニューイングランドのアメリカ女性らしい薄い唇をした若きシルヴィア、決然たる足どりで部屋に入ってくるところなどは、まさにシェリフの娘そっくりである」と描写している。また、アレクシス・レェジェは、シルヴィアはいつも入口に彼女が乗ってきた馬を繋いできたかのような印象を与える、とも語っている。

 こうした勇しい姿にもかかわらず。彼女は無口な方で、人々の会話にもごく短い言葉しか挿しはさまない控え目な内向型の女性であったが、ユーモアのセンスは特にすぐれていて、回りの人々を楽しませていたことも伝えられている。ヤンキー魂を内に秘めたこの慎しみ深いアメリカ女性の魅力は、アドリェンヌの協力もあり、また、第一次世界大戦後、アメリカに対する認識と興味を新たにしつつあった一般のフランス人たちの当時の風潮とも相俟って、彼女の書店に数多くのパリの作家や詩人たちを惹きつけることになった。

 これと同時に、一九二二年、『ユリシーズ』の出版を通して彼女がジョイスとの関係を深めたことは、当時、彼女の祖国の「お上品な伝統」に反抗して、ヨーロッパでの芸術的、生活的修業に憧れ、パリに流れ込んできたアメリカの若い作家や詩人たちを彼女の書店に惹きつけることにもなった。こうして、彼女の書店が、フランスやアメリカの作家や詩人たち、あるいはジョイスなどが互いに接触し合う場を提供することになったことは文学的にみて極めて興味深いことであり、殊にアメリカの作家たちにとっては、極めて貴重な体験を得る場になったことと思われる。

 いまさら詳しく紹介するまでもなく、今世紀の始めのヨーロッパでは、象徴主義運動や印象主義運動の後をうけ、芸術や文学の分野で実にさまざまな実験的運動が起りつつあり、世界の注目を集めていた。こうした実験的運動に参加しようとする芸術家や作家たちの多くは、パリを目指して集まってきた。第一次世界大戦の前後にこうした運動はひとつの頂点に達し、ヨーロッパには新しい審美主義が確立し、それぞれの分野に巨匠が生れた。この芸術の巨匠の一人がジョイスであった。

 そして、アメリカの文学に限って言えば、ジョイスから受けた影響をはっきりと自認しているドス・パソスやトーマス・ウルフを持ち出すまでもなく、「失われた世代」以後の作家たちが、ジョイスに示した関心の大きさを考えると、ビーチが、彼女の祖国アメリカからの「亡命者たち」(Exiles)をジョイスに引き合わせたことは極めて意義深い、文学史には綴られない重要な文学的行為であったと言うことができる。

 二〇年代のアメリカの若い作家たちが、シェイクスピア・アンド・カンパニー書店をひとつの窓口としてパリで得た芸術的、生活的体験は、ヨーロッパ文学に対する彼らの劣等感を克服して行く上でも貴重な羅験になった筈である。その彼らの芸術的、生活的修業の裏方をつとめたのがシルヴィア・ビーチであり、この彼女の功績は決して忘れてはならないと考える。また、彼女が、書店のなかに設けた彼女の貸し出し文庫を通じて、アメリカ文学を、自国の文学的伝統に誇り高いフランス人たちに紹介した目にみえない功績も忘れてはならないだろう。

 控え目なビーチとしては珍しく、一九二七年五月、ソルボンヌ放送を通して。彼女の書店が、フランスとアメリカの友情の絆として役立つことを訴えている。おそらく、この時期は彼女が最高の幸せを味わっていた時期であり、無口な彼女の口もとが自然にほころんで、つい講演をしてしまったのかもしれない。

こひー7

 シェイクスピア・アンド・カンパニー書店の名前を不朽のものとしたのは、何と言っても、一九二二年に彼女が二十世紀最大の古典のひとつであるジョイスの『ユリシーズ』を発行したことであった。当時、イギリスとアメリカで発行禁叺処分を受けていたこの作品の出版は、ほとんど絶望的であった。その絶望的な状況にあえて挑み、この作品をフランスの彼女の書店から発行したことは、文学サロンとして書店が果した功績に優るとも決して劣ることのない偉業であったと言えよう。その勇気は彼女の内に秘めたヤンキー魂にあったのかもしれない。

画像14

 前述のT・S・エリオッ卜の発言にはいささかの誇張があるにしても、ビーチのジョイスに対する献身的な奉仕と、この作品への愛情とがなかったならば、この二十世紀の古典が世に出るのが相当遅れていたことは容易に想像がつく。しばしば偉大な作家にみられがちなジョイスのエゴイズムを寛容に受けとめ、死力を尽してこの偉大な作品を出版にまで漕ぎつけた彼女の努力は、この作品が文学史にとどまる限り記憶されるべきであろう。

 ジョイスの一家四人の生活を支えるという経済的負担をも伴った『ユリシーズ』出版の仕事は、決して経済的に恵まれているとはいえなかったビーチには涙の出る想いがあった筈であり、その間の事情は、本書を通して想像されるが、彼女自身はほとんどその苦労を語っていない。寧ろ、本書から読みとられるものは、喜々としてこの難事業に取り組むビーチの姿であり、作品に対する彼女の愛情であって、あくまでも文学の裏方として徹しきった彼女の人柄である。ただ、ビーチのこの書物がなかったならば、文学作品としての『ユリシーズ』の高い価値を評価することはできても、この傑作が出版される裏の事情に、これ程生き生きと接することはできなかったであろう。

 当時、山版禁止になっていたアメリカの読者たちが、シェイクスピア・アンド・カンパニー書店版の『ユリシーズ』を秘かに手に入れることができたのは、ヘミッグウェイの知恵のお陰であるなどといった逸話に永久に知らされなかったかもしれない。『ユリシーズ』の出版に限らず、本書は文学史の書物などでは決して知ることのできない当時の生き生きとした作家や詩人たちの姿や裏話を知る上で極めて貴重である。

 私たちは、ともするとアメリカやフラン文学に登場する作家や詩人たちを、それぞれの国の独立した文学史の粋のなかでのみ扱い、位置づけることに慣れてしまい、国籍を異にする作家や詩人たちの生きた芸術的、生活的交流を無意識に見逃す危険がある。ジョイスとヴァレリーが、『ユリシーズ』出版記念のパーティで隣り合って坐っている写真などをみると、異様な衝撃と驚きに打たれることがある。しかし、ビーチのこの本は、そうした生きた芸術家たちの姿を裏窓から、実に楽しく覗かせてくれている。

 シェイクスピア・アンド・カンパニー書店は、その後一九三六年に財政的危機を迎える。しかしその危機も、ジィドを始め、パリの作家や学者たちの必死の救済活動によって切り抜けることができた。第二次世界大戦勃発でパリがドイツ軍に占領された後も、しばらく続いた訳であるが、一九四一年結局閉じることにたる。大戦の勃発とともに、ほとんどのアメリカ人は祖国に帰って行ったが、ビーチはパリを離れなかった。彼女はオデオン通り十二番地、彼女の書店と同じアパートで生江を閉じ、荼毘にふされた遺体となって、始めて大西洋を渡って帰国する。

こひー2

 一九六二年、たまたまパリに滞在していた私は、オデオン通り十二番地を訪れてみた。ビーチの書店のあったアパートの正面には重く鎧戸が下されていて、かつて詩人や作家たちの往来で賑おった書店の影をしのばせるものは何ひとつとして感じられなかった。私は、その後いく度かこのアパートの前を通り過ぎる機会はあったが、近所の住人に書店のことを尋ねてみる気持にもならなかった。二十年以上も昔に閉められた彼女の書店を記憶している人がいる筈がないと思われたからである。

何とも言えない淋しい気持な抱きながら、私はセーヌ河の河岸に辿りついた。私は、丁度ノートルダム寺院とセーヌ河を隔てた左岸に沿ったカルティエ・サン・ジュリアン・ポーヴルにある古ぼけた一軒の小さな書店に、なにげなく入った。ウィンドーにはもっぱらアメリカやイギリスの書籍ばかりを展示してあった。比較的奥行きのある書店で、入口から三メートル位入った所に一本柱があって、その柱にシェイクスピア・アンド・カンパニー書店という英語の小さな標識が釘で打ちつけてあるのに気づき駑いた。

傍にいた店員に、この書店はオデオン通りにあったビーチの書店と何か関係あるのか尋ねてみた。店貝は知る由もなかった。例の標識の出所や由来についても知らなかった。片隅に階段があって、下から二階の部屋を覗くことかできたが、周りの壁には貸し本らしき書籍が一面に並べられているようだった。長椅子がひとつと幾つかのソファが置かれていて、二、三人のアメリカ人らしきお客が本を読んでいたように記憶している。会員制のようなので、そのまま私は店を出てしまった。

しかし、私は、この書店の経営者は、きっとビーチをしのんで、彼女と同じ形式の書店を開いていたのではないかと思った。彼女の志が誰かによって受け継がれていることを知って、私は心温まる思いをした経験を持っている。この書店の名前は、ミンストラル書店(Minstral Bookshop)といった。今でもこの書店が続いているかどうか、その後久しくパリを訪れる機会がないので知らないが、この書店は今でも私の記憶に不思議に残っている。

画像8

画像5

てい6

画像7

画像9

画像10

てい3

てい1

てい3


画像13

Web Magazine 「草の葉」創刊号の目次
創刊の言葉
ホイットマンはこの地上が最初に生んだ地球人だった
少数派の輝く現在(いま)を  小宮山量平
やがて現れる日本の大きな物語
ブナをめぐる時 意志  星寛治
日本最大の編集者がここにいた
どこにでもいる少年岳のできあがり  山崎範子
13坪の本屋の奇跡
シェイクスピア・アンド・カンパニー書店 
サン・ミシュル広場の良いカフェ アーネスト・ヘミングウェイ
シェイクスピア書店  アーネスト・ヘミングウェイ
ジル・サンダーとは何者か
青年よ、飯舘村をめざせ
飯舘村に新しい村長が誕生した
われらの友は村長選立候補から撤退した
私たちは後世に何を残すべきか 上編  内村鑑三
私たちは後世に何を残すべきか 下編  内村鑑三
チャタレイ裁判の記録 記念碑的勝利の書は絶版にされた
チャタレイ裁判の記録 「チャタレイ夫人の恋人」
日本の英語教育を根底から転換させよう
草の葉メソッドに取り組むためのガイド
草の葉メソッドの入門編のテキスト
草の葉メソッドの初級編のテキスト
草の葉メソッドの中級編のテキスト
草の葉メソッドの上級編のテキスト



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?