見出し画像

自家焙煎したコーヒーを飲み比べ!

仕事や勉強、料理など、何かを成し遂げたときの達成感は、それにかけた労力と“想い”に比例すると、つくづく思う。

焙煎器「くるくるカンカン」を用いた初めてのコーヒー豆焙煎もいよいよ大詰め! 今回は自家焙煎した豆で淹れたコーヒーを飲みながらバーベキューを楽しむ時間!

果たして、ライターFM中西をはじめとするメンバーたちは味の違いがわかる大人になれるのか?


おいしさ格別! 特別なコーヒー抽出法とは?

コーヒーを淹れる道具にもこだわる

本当は焙煎後1〜2週間後が飲み頃だそうだが、苦労して焙煎したコーヒー豆だ。好奇心の赴くまま、今すぐ煎りたて・挽きたてを味わってしまおう!

そういえば、このあとはどんな道具が必要になるのだろう? と思っていたら、 #てさぐり部 のコーヒー番長こと石田さんが本格的な道具を用意してくれていた!

コーヒーを飲む際には、まず焙煎したコーヒー豆を粉にする必要がある。そのための機械をコーヒーミルという。今回は石田さんが用意してくれた「みるっこ」という富士珈機の製品を使っていく。ちなみにこれは石田さんの私物である。


豆を挽いて「コーヒー粉」にする

「みるっこ」は、豆をセットしスイッチを入れるだけで、誰でも簡単にコーヒー粉を作ることが出来る。デザインもシンプルで、通常は豆を挽く際に大きな音が出るそうだが、音が気にならないよう静音設計されている。

手前にあるのがみるっこ。
別注の鎌倉 Dimancheモデルで、ホッパーのふたはカスタム品となっている。


ドリッパーのサイズに合わせ、まずは浅煎り・深煎り共にコーヒー豆を50gずつ計る。10gで1杯のコーヒーを楽しむことができ、これで合計10杯分のコーヒーを作れるという。なお1杯辺り10gはあくまで目安。15〜20gくらい贅沢に使って抽出することも可能だ。


計量器できっかり50g計る


ダイヤルでコーヒー粉の細かさを設定


計量した豆をミルに投入していく。ふたをし、豆の粒度を調整したらスイッチオン! 下には受け皿となる器があり、ものの数秒でコーヒー粉を器に注いでいく。


豆をミルに投入


粉にするとコーヒーの匂いがより強くなり、甘い香りが辺りに立ち込める!


粉の粗さは調整でき、今回はペーパーフィルター用に粗挽きに。
粗挽きにすることで美味しいところだけを引き出しやすくする工夫だ。


ペーパー? ネル? ドリップフィルターを変えてみる

次に、お湯を注ぎ、滴り落ちるようにして抽出するドリップという工程へ。主にペーパードリップとネルドリップの二つの方法があるそう。

まずは石田さんにペーパードリップでコーヒーを淹れてもらう。

ペーパーフィルターを使ったハンドドリップ

粉にお湯をかけながらゆっくりと濾(こ)していくが、石田さんによれば、お湯の温度によって味が全く変わるらしく、今回は85度に設定。粉を蒸らすために、中心にポタポタとゆっくりお湯をかけ、ペーパーにお湯がかからないようにするのがポイントだそうだ。


まずはペーパードリップで


ゆっくりと粉にお湯を垂らしていくと、粉が蒸しパンのように膨らんでいく! まるで生き物がお風呂でリラックスしているようだ。石田さんによると、しっかり焙煎した挽きたての豆でないと、こうはならないそうだ。


みるみる膨らんできた!


膨らむのはフレッシュな証拠! 早く飲みたい! 期待に胸が高鳴る


専門店も採用するネルドリップ方式

続いて、富士珈機のネルドリップ専用機「ねるっこ」を使ってドリップしていく。ネルドリップは、ネルと呼ばれる布でできたフィルターに粉を入れ、濾していく手法だ。

コーヒー専門店ではネルドリップを使用することが多く、豆本来の美味しさを感じることが出来るそう。ペーパーよりもお湯の注ぎ方などが無難しいとされるが、それを簡単にできるようにしたのがねるっこだ。(これもコーヒー番長石田さんの私物)


上にお湯を入れるだけで、誰でも簡単にネルドリップコーヒーが楽しめる。
なんだか理科の実験に使ったビーカーとフラスコを彷彿とさせる!


こっちも溢れんばかりにふくらんだ


なお、ねるっこについては、下記の動画で詳しく解説されている。より本格的なコーヒーにこだわりたい方はぜひ参照していただきたい。



さあ、いよいよペーパードリップとネルドリップで淹れたコーヒーが、それぞれマグカップに注がれる。


さあ、飲むぞ!


今日という一日を、この一杯のために生きてきた!──と言うのは少々大げさかもしれないが、まさにそんな気分。厳かなモーションでコップを持ち、いざ口に運ぶ。

果たして、その味は!


煎り方・淹れ方で本当に味は変わる?

今回用意したコーヒーは

  1. 浅煎りペーパードリップコーヒー

  2. 深煎りペーパードリップコーヒー

  3. 浅煎りネルドリップコーヒー

の三種類だ。


果実っぽい浅煎りと、まろみのある深煎り

まずは浅煎りのペーパードリップコーヒーから飲んでいこう。香りを嗅いでみると、豆をかじった時より鮮明に果実っぽい匂いとコーヒーらしい香ばしさが感じられた。一口飲んでみると、ほのかな酸味とえぐみの無い心地よい苦みが口いっぱいに広がる。素人ながら、素材の風味を邪魔することのない、食事にぴったりなコーヒーだと感じた。

浅煎りのペーパードリップコーヒー


続いて深煎りコーヒーを飲んでみる。浅煎りと比べると苦みが強く、普段飲んでいるコーヒーに近い感じだ。ただ、市販のコーヒーと比べて苦みが柔らかい。「これは苦いですよ!」という自己主張はなく、深みとまろみのある苦みになっている。浅煎りが食中なら、こちらは食後や目覚めの一杯にいただきたい。個人的に「コーヒー飲んでる感」があるのは深煎りだ。

深煎りのペーパードリップコーヒー。色が浅煎りより濃い!


ネルドリップで豆本来のポテンシャルが引き出されている!

ネルドリップの浅煎りコーヒーも試飲

最後に、浅煎りのネルドリップコーヒーを飲んでみる。そこまで違いは無いのでは……と最初は思っていたが、飲んでみると全く違う!

一回目のペーパドリップの浅煎りコーヒーは、酸味とともに少しザラッとした苦みが感じられたが、ネルドリップの浅煎りコーヒーはそれが全くと言っていいほど感じられない。苦みの角が取れたような、まとまりのある味わいだ。福島社長によると「(ネルドリップの方が)豆本来のポテンシャルを最大限まで引き出す」そうだ。

色もペーパードリップより濃い印象


美味しい料理を囲み、コーヒーとお酒を片手にメンバーと語り合う。


あらためて、コーヒーで乾杯!


今までの人生で百杯以上は飲んできたが、こんなに美味しく感じられるコーヒーは生まれて初めてだ。

次回はシリーズ最終回。富士珈機はなぜくるくるカンカンを世に送り出したのか? タイパ・コスパが重視される現代で #てさぐり部 の活動意義はどこにあるのか?

くるくるカンカン開発秘話と、てさぐり部の活動への“想い”に迫る!

(次回に続く)

Supported by くるくるカンカン

クレジット

ライター:FM中西
編集:いからしひろき(きいてかく合同会社
カメラ:橋口健志(合同会社ピノグリ)
取材協力:Mt.TAKAO BASE CAMP
制作協力:富士珈機

ライター・FM中西
1990年生まれ、静岡県浜松市出身。中学・高校7年間を韓国ソウル市で過ごす。Web/広告/ゲーム会社を経て、2022年よりフリーライター・編集として活動開始。エンタメ系・ライフハック系の取材やレポが得意で、最近の目標は減量。読者にとって分かりやすく伝わりやすい記事をお届けします♪


#てさぐり部 は仲間を大募集

#てさぐり部 は「知りたい・食べてみたい・やってみたい」──そんな知的好奇心だけを武器に、ちょっと難しいことに果敢に取り組み、手さぐりで挑戦する楽しさを見つけようというメディアです。
決まったメンバーを「 #てさぐり部 」と呼んでいるわけではなく、答えのない挑戦を楽しむ人たちの総称として使っています。
だから、なにかちょっと難しいことに取り組む人はみんな #てさぐり部 です。noteをはじめ、公式InstagramXでのコミュニケーションなど、積極的にハッシュタグを使ってくださいね!

お問い合わせメールアドレス
contact[アット]kurukurucancan.jp


この記事が参加している募集

私のコーヒー時間

アウトドアをたのしむ