見出し画像

タウポへの出張便乗旅その1

日本から帰って数日して、帰省前から計画していた、夫の出張に便乗する旅で、タウポへ一泊二日で行ってきました。

タウポは、私が住むオークランドから車で4、5時間ほど南下するリゾート地。今回は飛行機で1時間で、ビューンと行ってきました。

朝早いフライトだったので、朝食はラウンジにて

これまで行ったことのあるニュージーランドの観光地で、タウポは今のところ、私が一番好きな場所。湖が広々と開けて、明るくて、なんだか気持ちがいいのです。

小さなプロペラ機で1時間ほどのフライト

タウポ空港はとても小さいので、荷物は、カートが運ばれてくる部屋に行って受け取ります。

荷物の受け取り場

予約していたレンタカーに乗り込んで、本日はフリータイムということで、トンガリロ国立公園に向かいます。

この日の天気予報は雨でしたが、自他共に認める夫の晴れ男パワーでなんとか持ちました

道の両脇にえんえんと咲き誇る黄色い花はGorse(ゴース)。入植者たちが垣根にするために持ち込んで、広がってしまったとされる外来種です。現在では完全に抜き去るのが難しい、厄介者の「Pest(有害生物)」として、除去の戦いが国中で繰り広げられています(ゴースに罪はないけれど)。

ゴースをある程度間引いてから、NZ原産の木を植えて、成長したら日が当たらなくなって、ゴースが枯れる、という作戦と思われるエリアがあちこちにありました

どんどん山を登っていくと、植物が育たなくなる限界に入ります。

荒涼とした風景が広がります

そして、冬はスキー客でにぎわうゴンドラ乗り場に到着。かれこれ20年以上前、移住して初めての夏にタウポに旅行した時に、まだ小さかった娘とこのゴンドラに乗って楽しかった思い出があって、乗ってみるつもりだったのですが、残念ながらこの日は、人っ子一人おらず、ゴンドラも停止していました。

無人のゴンドラ乗り場

ふもとのインフォメーションセンターまで戻ってきたら、気温が明らかに違っていて、温かく感じられました。ちょっとしかいなかったとはいえ、山で冷えた体に、コーヒースタンドで買った熱いコーヒーが美味しかったです。そして、緑があふれ、鳥のさえずりが聞こえる場所に戻ってきて、なんだかほっとしました。

機内でもらったクッキータイム(ニュージーランドの昔ながらのクッキー)と一緒に。素朴な味で、おいしいのです

コーヒー休憩のあと、インフォメーションセンター周辺の短いウオーキングコースを見つけて、鳥のさえずりをのんびり聞きながら、散策を楽しみました。

ブナ林の中を整った遊歩道に沿っててくてく歩く
自然が織りなす造形の美しさにハッとする

気持ちがリフレッシュしたところで、Trout(マス)釣りで有名な街、Turangi(トゥランギ)に向かいます。

途中で見える、歴史あるシャトー・トンガリロ・ホテル。現在は残念ながら、ランチは宿泊客しか対応していないとのことで、寄りませんでした

トゥランギのカフェ、Hydro Eateryでランチ。Trip Advisorのレビューを参考に入ったら、当たり! 私はイカのフライを頼みましたが、熱々で美味しかったです。

オークランドよりちょっと物価が安い感じがしました

この後、釣り好きの夫の希望で、マスを養殖しているNational Trout Centreへ。

透明な水中に、Trout(マス)がうようよ

スクールホリデーでもない平日だったので、ビジターは私たち二人だけ。トンガリロのマスの放流の歴史の展示を見たあと、稚魚の水槽を見学して、屋外のマスに餌をやりました。購入した餌をばらまくと、マスがわーとやってきて、なかなか壮観でした。

餌に夢中で段差を流されて落ちて、一生懸命、上っていくマスの様子も見れました

後で知ったのですが、このマスは商業流通が禁止されていて、あくまでも、個人で釣りで楽しむためのものだそうです。たまたま後日会ったマス釣りに詳しい人によると、釣れるマスは、「そんなにおいしいものではない」とのこと。こちらの人は燻製にして食べることが多いようです。

緑が濃く、静かで、だれもいないセンター内をのんびり散策しました。

シダの新芽(Koru)がスクスクと育っていました

このあと、予定どおり3時に、この日のホテル、Hilton Lake Taupoに到着しました。100%の雨の予測でしたが、ここまでなんとか持ってくれて、トンガリロの自然を楽しむことができて、本当に良かったです。



この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?