見出し画像

サブスクリプション。奥が深かった話。

「サブスクリプション」。略して「サブスク」。

ここ近年、身近に感じることが増えてきました。

僕が使用しているサービスは、主に、

「Apple One」「Adobe Creative Cloud」「dマガジン」「Kindle Unlimited」

過去に「オンライン英会話」サービスも使用したことがあります。

先日書店へ立ち寄った際に見つけた
「60分でわかる!サブスクリプション」という本が気になり、購入しました。

画像1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

内容はサブスクサービスの仕組みや成功例、サブスクサービスについての分析などでした。

一般的にサブスクサービスは月額課金となるので、当たり前ですがまずは顧客(消費者)がいないと成り立ちません。

さらに、サービスを利用してくれている顧客の解約率(チャーン率)をなるべく低くするように、顧客満足度を維持していくことが重要となってきます。

新規顧客が増えても、すぐに解約されてしまっては収入は伸びませんからね。。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サブスクサービスの顧客のメリットとしては、

・買い切りよりも出費を抑えることができる
・常に最新のサービスを使用することができる
・解約したい時にすぐに解約できる(例外もあります)
・初期費用が安い

などなど、さまざまなメリットがあります。


デメリットとしては、

・契約期間が終了したら利用できない
・製品やサービスによっては返却も必要
・使用しなくても料金が発生する

といった点があげられます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

事業者のメリットとしては、

・長期的な利益を得られる
・製品やサービスを改善できる

デメリットとしては、

・短期的な利益は少ない
・初期投資から回収までのリードタイムがかかる

などがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

顧客の解約率を低くするために、顧客からのアンケート結果やカスタマーサポートに届いた声をしっかりと分析し、サービスの改善に繋げていくことが大切です。

改善点を社内で共有し、全員一丸となって改善に向けて努力していくことによって、解約率の低下につながっていきます。

そのほかにも、「買い切り」と「サブスクサービス」の経済合理性を算出しにくい仕組みにすることも大切です。

経済合理性がはっきりしていると、サブスクサービスを利用して得する人ばかりが集まってしまって、利益がでなくなってしまいますからね。。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからは、本書で紹介されていたサービスで、僕が気になったものを紹介していきます。

「Robot Smart Plan +」

お掃除ロボット「ルンバ」で有名なアイロボット社が提供しているサブスクサービスで、買い切りだと¥186,780(税込)する「ルンバ s9+」というモデルが、月額¥5,480(税込)で利用できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「Surf Air」

こちらはアメリカのサービスで日本国内での提供はありませんが、少人数制のプライベートジェットが格安で乗り放題となるサブスクサービスとなっています。

アメリカ国内路線は日本円で月額21万円程度です。

搭乗回数に制限はなく、専用ラウンジが用意されているので、待つ時間や人混みに悩まされることはありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上、ほかにもいろいろなサブスクサービスが紹介されていましたが、特に気になった2つのサービスでした。

今回はサブスクサービスについて、基礎的な知識を学ぶことができました。

今後ますます身近なサービスになってくることは間違いないと思いますので、どのようなサービスが生まれてくるのか意識しながら観察していこうと思います!!

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,330件

#最近の学び

181,470件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?