見出し画像

4歳児とおもちゃの断捨離をして感じたこと|育児日記

家族が増えたことで気になり始めた、収納スペースの問題。今年生まれた次男の服やおもちゃはこれから増えるだろうし、この度断捨離を決行しました。
いつか着るはず、この本は仕事が落ち着いたら読もう…クローゼットと本棚に詰まった「いつか」と「たられば」を前にちょっと心が揺らぎましたが、えいっと手放してみるとお部屋も心も風通しがよくなった気がします。
さて、大人の断捨離が一段落したところで、目についたのが4歳長男のおもちゃコーナー。お菓子の空き箱やら保育園で作った折り紙やら、子どものお宝が溢れています。スペース的にそろそろ限界だよね、ということで、長男にも断捨離に挑戦してもらいました。

「ここ、いっぱいになっちゃったの。大事なのだけにして、バイバイできるものを教えて」と声をかけると、「うん」とすんなり受け入れてくれました。
どれを捨ててもいいか、1つずつ本人に聞きながら取捨選択する方法でスタートです。

まずはお菓子の空き箱から。おもちゃ箱から取り出して「これ、どうする?」と聞くと、「いらない。バイバイする(=捨ててもいい)」とのこと。あんまり迷う様子もなく、答えが返ってきました。
じゃあ、保育園の夏祭りでもらったお面は?「バイバイする」
こっちの紙相撲は?「ダメ(=まだ捨てない)」
こんな感じで割とテンポよくジャッジする長男。一通りチェックすると、箱の中は半分くらいになりました。
「ぜんぶ要る!捨てないで!」となるんじゃないかと内心ヒヤヒヤしたのですが、そんなことはなくてひと安心。

要る・要らないはモノの状態で決めている訳ではなさそうです。親が「えーボロボロじゃん」と思ってもまだ取っておきたかったり、こっちはまだきれいだし使うかなーと思っても「いらない」と潔くお別れを宣言したり。
今遊びたいかどうかが決め手なのかなぁ?長男なりの判断軸があるようです。

おもちゃや服を見た子どもに「これがいい」「ほしーい」と言われるのは日常茶飯事で、モノを選んだり買ったりする場面はたびたび発生します。でも手放す機会は今まで持てていませんでした。
どんなものを手元に置き、どれを手放すか?自分に問いかけ、要らないモノは手放せる。これって自分が生活する空間を整えて心地よく生きていくために必要なスキルで、これからぐんぐん育んでほしいなぁ、と思いました。
と同時に、一緒に断捨離すると親は子どもの価値観を知るきっかけになる気がします。
「いつか」と「たられば」に翻弄されず、4歳なりに自分軸を持っている息子よ、あっぱれだ。
ちょっとくたびれた紙相撲で遊ぶ長男を見ながら、そんなことを考えたのでした。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?