見出し画像

紫陽花,ヤロウ,レモングラス,バラの丸坊主 魔女暮らし日記 6.25.2021

雨の日が続いていたが、今日は晴れ。
少し動いただけで汗が噴き出すので、湿度も高そう。
風は心地よく、植物たちがたくさん光合成できそうだ。

画像1

雨上がりの庭では紫陽花がちょい咲き。
いつも夏至に咲くのに、今年はやはり気温が低いのか雨が少ないのか、遅めである。「でも隣の家のは咲いてるんだよな…」あるあるでプチ異界を感じてしまうところも嫌いではない。

紫陽花は花が終わり頃になるとその花弁(正確には花弁ではないが)を摘んで乾燥させる。
これは離別やバニシングの魔法に使うのでとっておく。
たしか紫陽花の花言葉も「別れ」のような意味があった気がする。

画像2

ジャーマンカモミールは一年草。プランターで種から栽培しているが、大雨でも空の下にそのまま置いてても、こうして元気に蕾をつける。
日陰のものは生育が遅いようだから、ある程度日向に置く方がいいのかもしれない。

カモミールの花が咲いたら摘んで乾燥させて、ティーにもティンクチャーにもなんでも使う。
毎年たくさんストックしておきたい。

カモミールと言えばクイックマネー香にも入っている。
これがなかなかのクイックマネーで重宝している。

画像3

雑草だらけの未開拓ゾーンではヤロウが花をつけていて。
このお花とってもかわいいので、ガーデナーさんにおすすめしたい。
ヤロウは他の植物を元気にするハーブで、(庭のこの場所、雑草しか生えてないんだけど…)寄せ植えにもいいんじゃないかしら。
雑草に負けず毎年咲く多年草。

葉も花も愛や魔除けの魔法に使うことができる。

画像4

レモングラスもぐんぐん伸びてる。山形では地植えは難しいので風除室で鉢植えで。

でも言うほど香りがしない。インドネシアのレモングラスは臭いくらい香りがしたのに。もしかすると肥料やりすぎて香りが薄くなったのかも…

魔女畑ではウドを育ててるんだが(というか土にさしただけ)、今年収穫したウドは甘くてあの独特の香りや風味がマイルドになった。肥料やりすぎるとこうなる。

レモングラスは化成肥料よりもニームの方が良さそうだなあ。

画像5

ところで薔薇。前回うどんこ病になって、処理後に重曹水をスプレーしてた。

この白いのが重曹なのかうどんこカビなのかよくわからなくて様子見していたが、冷静に考えて、粉吹きまくった葉っぱじゃ光合成できなくて大きくなれないしな…と思いついに。

画像6

丸坊主にしました!今年は諦めました!

というか、今年はもともと花を咲かせずに株を大きくしようという目標だったので。もし葉っぱが出てきそうだったら、今度は「ニームオイル」をまいて予防しようと思う。

午前中は魔女関連の映画を見ながら事務作業しつつ午後からは撮影。そして夜は「満月の魔女集会」生放送を予定。

今日も良い一日を。

↓参考までにリンク貼っておきます♪


サポートして頂けたら、魔術研究の支援に使わせて頂きます。皆様により良い情報とデータを開示することで生き生きとした魔女活・魔術ライフになるよう願っています。