見出し画像

さんぱつ撮り【I would love to】スティーヴ ヴァイ 再挑戦!

先日、最近動画撮ってないなぁと、不意に思い立って撮ってみました。

まともな新しい曲を弾いてないもので、既存の再挑戦ということで・・・Vaiの二回目。

ギターは以前も記事に出した、緑のギターです。

動画中に、ビルダーの答えを出しました(笑)ので、興味がある方は動画をご覧下さい。

決して大げさでは無くて、恐らく日本国内では最高のビルド精度を誇るギターです。

普通のギターって、アームを使うとチューニングがズレるものなのですが(もちろんそうでないギターもありますが)

このギターは・・・1Hzもズレません。で、ナットグリスも使ってないし、アーミングアジャスターも使ってない、挙句の果てにテンションピンもテンションバーも無い・・・

ビルドからもう20年以上も経っているのに、ネックはほどんど動きません。

これって、どういう事は解りますか?
解る人には、それがどれだけトンデモない事だと解るはず。

で、肝心のサウンドはどうなのよ?と言えば。

鼻づまりサウンド(笑)が大得意なギターです。
鼻づまりなんだけど、オケやバンドで抜けてくる音。

立ち上がりはそれほど速くないですが、輪郭がはっきりしてるので、バンド練習でもくっきりと聞こえます。

まあ、他のパートが居るとこが鳴らない様なギターなので、ヘヴィなバンドにはEQが必須かもですが・・・このギターでヘヴィロックは弾かないだろ(笑) もしやる場合は、PA頑張れ(爆)

で、レーコーディングにも十分通用するレベルを保ちつつも、ライブでもイケる。そういう感じです。

流石に、パシフィカのアタリと比較すると、負ける気がしますが、そういう優等生の音じゃなくて、個性を出していくには良い武器だと、思います。

古いfenderとは、比較するものではないので、良いギターなのかどうかは、弾き手のそれぞれが決めればいいと思います。

まあ、サウンドの傾向は、現代版オールドロックを弾くにはピッタリではないかと思うのです。

蘊蓄も長くなって来ましたので、そろそろ動画を。


では!また!

#オッサン
#guitar
#ギター
#noteギター部
#くろがねクウヤ
#ギター演奏
#youtube
#動画
#Art tech
#ストラト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?