野球2

「日本野球発祥の地」

実は東大で始まった野球、モニュメントの手は・・・

★ジャンル【スポーツ】
★場所 千代田区神田錦町3−28
★最寄駅 JR、東京メトロ神保町駅

★碑文
「この地には、もと東京大学およびその前身の開成学校があった。一八七二(明治五)年学制施行当初、第一大学区第一番中学と呼ばれた同校でアメリカ人教師ホーレス・ウィルソン氏(一八四三〜一九二七)が学課の傍ら生徒達に野球を教えた。この野球は翌七三年に新校舎とともに立派な運動場が整備されると、本格的な試合ができるまでに成長した。これが「日本の野球の始まり」といわれている。七六年初夏に京浜在住のアメリカ人チームと国際試合をした記録も残っている。ウィルソン氏はアメリカ合衆国メイン州 ゴーラム出身、志願して南北戦争に従軍した後、七一年九月にサンフランシスコで日本政府と契約し、来日。七七年七月東京大学が発足した後に満期解約、帰国した。同氏が教えた野球は、開成学校から同校の予科だった東京英語学校(後に大学予備門、第一高等学校)その他の学校へ伝わり、やがて全国的に広まっていった。二〇〇三年、同氏は野球伝来の功労者として野球殿堂入りした。
まさにこの地は 「日本野球発祥の地」である。」

★解説
 設置場所は「東京大学発祥の地」「我が国の大学発祥地」と同じ学士会館敷地内ですが、やや北側にあります。同じ敷地ということは、実は東大発祥の地こそ、日本で最初に野球が広められた場所なのです。
 「東京大学発祥の地」「我が国の大学発祥地」で書いたように、東大の前身の学校は様々な変遷を経て名称も変わりますが、「第一大学区第一番中学」と呼ばれていた時代に招かれて教師をしていたホーレス・ウィルソンが、授業が終わったあとで、生徒たちに野球を教えていました。これが日本で野球が広まった最初と言われています。
 1873年(明治6年)8月ごろ運動場が完成し、その直後から野球の「試合」を始めたようです。ただそれに先んじて4月下旬ごろ、芝にあった開拓使仮学校で試合

これより有料です。以下には記事全文のほか、地図、関連情報リンクなどがあります。ご購入いただく場合、この記事だけで100円お支払いいただくより、マガジン「東京23区発祥の地めぐり」全体を500円でお買い上げいただく方がお得かと思います。最終的に数百本近い記事をご覧になることができます。よろしくお願いします。

ここから先は

582字 / 2画像
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?