見出し画像

届けたい人は誰ですか?〜本のひととき〜

「海岸通りポストカードカフェ」吉野万理子

前回紹介した、ひきたよしあき氏の本と並行して読んでいた。すると「文字を書く」という点でリンクした。

初めて読む著者。図書館でタイトル借り。「ポストカード」に「カフェ」。私の好きなものだ。

横浜・海岸通りにあるポストカードカフェ。万国橋の近くだという。

著者は神奈川県出身。私も神奈川県民なので、カフェの場所や老舗の店名を容易にイメージできた。あの辺り、なんだろうな。


店内にびっしりとディスプレイされたポストカードは売り物ではない。誰かが誰かに宛てたものだ。 それは永久保存され、原則として持出し禁止。たとえ自分が書いたり受け取ったものでも持ち帰れない。

カフェのマスターを始め、そこに集う人々の物語が連作短篇で収められている。店では見せない裏側の人生とか、隠された気持ちとか軽くない内容も多い。でもポストカードで始まる物語に引き込まれていった。ポストカードの存在についても考えてみた。


私は手紙を書くことが好きだけど、いつしか封書から離れ、ポストカードが主流になった。

書くほうも受け取るほうも気軽だから。そんな理由だと思う。

けれど結構難しいのだ。限られたスペースに自分の気持ちを込めることが。格式ばったり、当たり障りのない文言になり「こんなこと書きたいんじゃない…」と頭をかきむしることもしばしば。


言葉にしなければ伝わらない。あなたに気持ちを届けたい

作中の言葉だ。

綴らなければ届かない

以心伝心という言葉はあるけれど、残念ながらテレパシーは使えない。

文字だけのコミュニケーションは、書き手と読み手の思いがすれ違うこともあるだろう。

だから、きっかけになればいい。

一呼吸置いて、素直な気持ちを綴ればいい。

届けたい人がいるなら今だ。


読み終えて、そう思った。


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?