見出し画像

目に見えないもの、それは〜本のひととき〜

「〈きもち〉はなにをしているの?」文・ティナ・オジェビッツ 絵・アレクサンドラ・ザヨンツ

新聞の書評欄で見つけた絵本。

不思議な生き物がユーモラスに、おどけた表情で表紙に収まっている。

"きもち"たちは、おもてに出てこないとき、何をしているんだろう?

この「おもてに出る」とは態度や表情に現れること?

「出ない」のはその人の内側のイメージ?


そもそも気持ちって目には見えないものだ。

はっきりとした形もない。

名付けられてはいるけれど、それがぴったり当てはまる言葉かどうかは難しい。

ひとことじゃ言い表せない、伝えきれないのが気持ちだと思っている。

この本には、そんな複雑な〈きもち〉が生き物のように動くさまが描かれている。


森絵都さんの訳は、膝を打つような表現が秀逸。

例えば…(色部分は引用です)

〈こうきしん〉はどこまでもよじのぼる

止まることのない好奇心。彼はどこまで行くのかな…

〈よろこび〉はトランポリンでとびはねる

こういう気持ちの時ある!一人の時なんかに脳内でワーッとなるようなテンションが上がる瞬間。

〈やすらぎ〉は、犬をなでる

仕事で疲れたり落ち込んだとき、実家の犬をよくなでていた。ただそれだけなのに心が安らぐ。

そばに犬がいない今は、外で犬に出会うと目を合わせ、撫でさせてくれそうなら片っ端から挨拶して近づいている。

先週はコーギーと柴とゴールデンレトリバーを撫でさせてもらった。


ひとはいろんな〈きもち〉で出来ている。

ポジティブだけじゃない、暗くてジメジメしたきもちも存在する。

にぎやかでさわがしい。

その中に今のきもちが見つかるかもしれない。

感情に振り回された時に、そっとページを開きたい一冊。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?