見出し画像

ちょっと工夫した語彙ノート作り

語彙学習の効率的な学習の仕方は、「文章の【話題】と関連づけて【語彙】を増やす」ということです。単語帳の暗記作業ではなく 、あくまで「文章読解」の復習の中で語彙を学習していきます。

この作業を、できるだけ「本人の能力に丸投げ」しないようなかたちで提案してあげたい。

そこでやっていただきたいのは、読解問題の文章の分からなかった言葉を書きためていく語彙ノート作りです。

特に、過去問をやるようになれば語彙ノートはさらに価値が高まります。同じ言葉が再度出ることは少ないかもしれませんが、やればやるほど「どういう言葉を知っている受験生に入学してほしいのか」が一覧できます。それが分かれば、あとはそういった語彙・話題が書かれている文章に当たっていけばいいのです。

では、どういうノートを作るのか。

<語彙ノートの作り方>
・1つの単語に、1行ではなく、2行以上、余裕を持って使う。
 (あとで書き込めるようにするため)

・3つの欄:「言葉」「辞書的な意味」「備考」を作る。

「備考」欄に書くのは、以下の2つです。大事なところを他の記事に丸投げしてしまいますが汗、以下のサイトを参考にして下さい。

<備考欄に書くことその1>自分の言葉で「言いかえ」
中学受験ドクターのブログ
https://www.chugakujuken.com/koushi_blog/kaitou/20160830.html

辞書の、正確だけど難しくて無味乾燥な説明を、自分の言葉で説明する。「わかっていない自分」にわかりやすく説明するために言いかえる、というイメージです。

これが、「文章の内容と関連づけて言葉を知る」ことにつながります。自分で咀嚼することで、少しでも語彙を文脈のなかで理解して「自分のもの」にしやすくなると思います。

上記サイトにも書かれていますが、本人に任せっきりにしてしまうと、「分からない言葉が見つからない」ので収録語が増えないことになりやすいです。だからそこは適切な声掛けが必要です。

生徒によっては、毎回の授業中にわからなかった語彙をまとめてあげたりもしています。その時にも、辞書の意味どおりではなく、「本人でもわかるような言葉」を選んでまとめています。そしてそのリストをずっと蓄積していきながら、「たしなめるって、何だっけ?」みたいに、授業の最初にこれまでの全範囲からピックアップで口頭テストしていきます。毎回くり返すと、だんだん定着していっていますね。

<備考欄に書くことその2>辞書に類義語・対義語があればそれも書く
医学部受験×個別指導 MEDUCATEのブログ
https://meducate.jp/column0124/

大学受験の英語学習の部分でも触れたように、「言葉と言葉のつながりを知る」ことによって言葉を有機的に身につける姿勢がつきます。常に1つの語彙に2つ3つの言葉がついてくれば、学習効率はそれだけ向上します。

語彙対策は「語彙ノート」にとどめておくことで、国語が苦手な子については、国語に使う時間を最大限「文章を実際に読むこと」に関連づけることができます。

「時間がない」「国語が苦手な」受験生はとにかく「少しでも楽で、効率よく、意義を実感できる」やり方を模索していく必要があります。今のところ以上のようなやり方が良いのではないかと思っています。もし他にも有効なやり方を知っている方、思いついた方はぜひ教えて下さい。

以上、参考にしてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?