見出し画像

【中学】理科のテストが乱高下する理由

中学生で、

「前回の理科のテストはすごく良かったのに、今回は信じられないくらい悪かった!」

または、

「前回はすごく悪かったのに、今回はそうでもなかったぞ」

ということがよくあります。

このように理科のテストが乱高下するのはなぜか。それは「理科」という科目の複雑さ・単元のバラバラさが原因です。

理科には性質の異なる4つの分野がある

理科は同じ科目に「生物・地学・化学・物理」が混じっています。
そしてこれらの性質は大きく異なります。

暗記系←←←←・→→→→理論系
社会←←←←←・→→→→→数学
生物←←地学←・→化学→→物理

こんな感じです。

中学校の定期テストレベルで考えれば、生物は用語を暗記すればある程度は取れてしまう、「暗記系」です。

それに対して化学、とくに物理はしくみを「理解」して、それを「活用する」ということが重要になってきます。

そう考えると、テスト勉強の性質が少し違ってきます。
生物は内容を理解したあと、たくさんある用語を「暗記」します。
物理は内容を理解したあと、(同じ問題でもいいので)自力で正答できるまで「練習」を繰り返す必要があります。

だから、

これまで「植物の生活と種類(生物分野)」、「水溶液の性質(化学分野)」はそこそこ取れていたのに、「光や音の性質(物理分野)」で【ここ重要→】同じ勉強方法で【←ここまで重要】本番を迎えてみたら、急に取れなくなった!

ということが起こるのです。

このように理解のあとの「練習」が必要な物理系分野ですが、そこで問題となってくるのが、「練習の時間が確保できない」ということです。

もし授業で理解ができていない場合、テスト直前になって友達や先生、家庭教師や塾の先生などに質問することになります。

そこでちょっと理解できたとしましょう。

でもその時点では「インプット」ができただけで「アウトプット」ができる状態ではないのです。

事態をいっそう深刻にする「学校ワーク」

そこに学校によっては難敵が現れます。

大量のワークを提出しなければならないという課題です。

ワークの問題がそのまま出る、ような場合はワークさえやればいいでしょう。しかし、多くの学校のテストはそんな問題は出しません。

それなのに、ワークを「埋めること」に時間を取られてしまって「同じ問題でいいので繰り返し練習する」ことができなくなってしまいます。

ほんとうは、先生の思いとしては「ワークをやることでテスト勉強にもなるだろう」ということだったのでしょうが、特に物理系の単元では、「ワークを漫然と埋めるだけではない、自力で考える練習」が必要なので、その時間が奪われてしまうということが起こります。

対策〜通常の期間〜

じゃあどうするか。考えられる対策としては、 

・学校ワークは(習い始めた段階で)早めに終わらせてしまう。

特に物理、化学系の単元のときは警戒する必要があります。

1年生では水溶液・光・音・圧力の性質
2年生では原子分子・電気
3年生ではイオン・運動とエネルギー・遺伝・地球の自転公転

あたりが鬼門となるはずです。

中3は生物・地学分野も「しくみ」が難しいものが出ます。

遺伝はかつては高校の生物分野だったものが出ていたりします。

余談ですが、高校生物に関してはだいぶ昔と比べて難化しています。生命科学では毎年毎年の発見のペースがものすごいので、どんどん新しい内容が高校内容に降りてきているのです。そのあおりを中学でも受けている、というわけです。

ある生物系の東大教授の方から聞いた話では、大学入試関係者のほうでも「知識だけが増えすぎている」のが問題になっていて、できるだけ知識偏重ではなく、「しくみ」を理解できれば解ける問題を作ることを心がけているそうです。

対策〜テスト前〜

・ワークを埋めるのではなく、ワークの2周目、とくに苦手なところや重要なところを絞って練習を繰り返す。
・もしテストでワークとかけ離れた問題が出されているのであれば、別の市販の問題集などで練習する。

とにかく、「理解」を早めにしてしまっていて、ちゃんと「練習」する時間をとることが大事です。

とくに、用語の暗記ではなく、作図や計算が必要になる物理系・化学系の単元は、同じ問題でいいので繰り返し「練習」して、自力で正解できるようになることが必要です。

ここまでできれば、悪い結果は防げるのではないかと思います。

理科には利点もある

最後に、理科は前述の通り、単元間のつながりがほとんどないので、
「単元が変わればリセットできる」という利点もあります。

もし通っている中学校が完全中高一貫校であればまた同じ単元が受験に響いてくることは、高校で理系に進まない限り(+国立トップ校を目指さない限り)ないでしょう。なので単元がリセットされたらそのまま放置してもあまり問題ありません。それぞれ面白い分野なので理解してほしいですけどね。

ただ、もし「公立高校、一部国立私立難関校を受験しよう」という場合は、5教科受験になります。受験に向けていつかは復習しないといけなくなるので、中1中2の単元であっても、そのつど確実に「理解」「練習」しておくことがあとあと重要になってきます

長くなりましたが参考にしていただければと思います。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

Skypeオンライン指導の生徒様募集中!

プロフィールはこちら

板書(illustratorを使用)を見てもらいながら解説します。平日10時〜18時¥6000/1h。平日夜、土日祝日は¥7500/1h。

お問い合わせ
kuro.online.teacher@gmail.com

指導例

SAPIX・日能研などのフォロー(帰国生入試も対応)
→国語の偏差値が4ヶ月で50半ば→68へと10以上アップした例あり
センター現代文徹底解説
→大手予備校の模試を作成するプロが、センター現代文の攻略法を伝授
帰国子女受験・公立中学校受験・大学受験の作文・小論文添削
→オンライン指導開始1年目から横浜市立有名中学の合格実績あり
難関国立大英語・国語の添削指導
→一番大事なのは「要約力」。直接指導+添削のため効果はZ会を凌駕
学校の定期テスト対策
→もちろん、オーソドックスなご要望も承ります

指導生徒合格歴

大学
東京大学、岩手医科大学、早稲田大学(一般入試/内部進学対策)、慶応大学、愛知大学(自己推薦)、上智大学、青山学院大学、明治大学、法政大学、中央大学、同志社大学、立命館大学、日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学など

高校

早稲田本庄高(I選抜)、淑徳高校スーパー特進コース、比叡山高、奈良大附属高、追手門学院高、青山高、狛江高、駒場高、小山台高、新宿高、杉並高、総合工科高、戸山高、桜町高、杉並高、世田谷総合高、多摩科学技術高、国学院高、日大櫻丘高、日大鶴ヶ丘高、駒場学園高、東京農大一高、朋優学院高など

中学

灘中、筑波大附属中、栄東中(東大特待)、かえつ有明中(Honors・特待/帰国子女)、洗足学園中(帰国子女)、横浜市立南高等学校附属中学校、恵泉女学園中、東洋英和女学院中、桜修館中、日大豊山中、目黒星美中、東京農大一中など

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?