初めまして、くろと申します。
今回、白質を調べようと思いました。
理由としては、療法士は、下記脳画像のようなものを見る機会があるかと思います。
関わる疾患は脳卒中、脳腫瘍、そのた脳関連疾患など多岐にわたります。
私は、脳に関する書籍、論文を読み漁り、調べました。
そして思ったのです。
「病変、損傷が白質線維付近だとその場所の機能障害と、他の機能障害も出るのではないか?それなら今の知識では太刀打ちできないのではないか?」
そうです、仮に灰白質のみでも違う症状が出現する方も見受けられます。
ならば、白質を絡めた損傷であれば、何がでるかわからないのです!!
そして主要な白質線維を調べることに決めました。
主要な白質線維(連合線維)といえば
上記あたりでしょうか。上記ほどではないですが有名な他の線維は
上前頭後頭束
下前頭後頭束
中縦束
下縦束
鉤状束
前頭斜走路
帯状束
上記あたりだと思います。※他にも白質線維はあります。
白質は分類していくと下記の様に複雑になります。
これを紐解いていくことが脳卒中や脳腫瘍、外傷性脳損傷など、脳関連疾患の方々の理解に繋がるのではないでしょうか。
ということで、白質線維の論文を読んでいくうちに、
知らない単語が出てきたので紹介していきます。
先にまずはMRIのDWI、DTIについて学んでいきましょう。
(白質研究に使われることが多いので。)
FA値:拡散した水の方向性
RD値:垂直拡散方向
MD値:平均拡散
AD値:主拡散方向
ADC値:見かけの拡散係数(MD値から計算する)
正常白質:低MD/高FA
等です。最初は何なのかさっぱりでした。
次にMRIのDTIの画像を見てみましょう。
DTIというものは、MRIのDWIを応用して、白質を可視化したものになります。水素原子の陽イオンのランダムな運動を、MRIでは拡散と呼びます。これには二種類の拡散があります。
・等方性拡散(MD)
・異方拡散(FA)
まずはFA値
これが肝になります。
簡単にいうと拡散した水の傾きです。
よく水にインクを垂らした状況を例として挙げることがおおいです。
図にしめすと下記の様になります。
異方性は水が何かにあたって、まんべんなく広がれなかった状態ですね。
等方性拡散はそのまま広がることができています。
白質路内の拡散率を測定するため研究では、拡散異方性(FA)を計算します。
さまざまな方向にわたる拡散率の比は0 から 1 の範囲であり、FA 値が高いほど管内での拡散率が低く、これは「完全性が高い」と解釈されます。
2番目に重要な値は平均拡散率 (MD) で、すべての移動方向にわたる平均拡散値を表しています。
FA値とMD値はどちらも、軸方向の拡散率 (AD) と半径方向の拡散率 (RD) の値によって決定されています。
・AD値:主繊維方向に沿った長手方向の拡散
値が高いほど拡散が低いことを示す
「より完全性が高い」と表現されます。
・RD値:(半径方向拡散率)は水の垂直拡散を表す
より高い値は「完全性の低下」を示す
FA または MD 値に加えて AD と RD を検査することは、拡散の違いや、白質の微細構造の違いを正確に特定するのに役立つ可能性がある。とのことです。
次はFA値についてです。
次に、FA値の低下する疾患と、上昇する疾患の表を作ってみました。
増える疾患もあるようですね。
興味深いです。
今度は研究を調べてみました
いかがだったでしょうか。
これから白質線維に関する内容を色々上げていきます。
興味がある方はまた会いましょう。
今日はここで失礼します\(^-^)/