マガジンのカバー画像

大学院まとめ

28
大学院関係の投稿記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

オーサーシップに関するもやもや ~てめぇは実験してねぇだろ~

こんにちは、黒都茶々と申します。 現在は定職(not研究職)についておりますが、かつて大学院…

学内カウンセリングの活用法

今日、ふと洗濯物を干しながら、「大学院生の時に行ったカウンセリング、よくわかんなかったな…

研究室訪問の際に見るべきこと・聞くべきこと(とりあえず行ってみよ!)

 こんにちは、黒都茶々と申します。  現在は定職(not研究職)についておりますが、かつて大…

研究のステップと先生のサポート ~目指すもので先生の選び方を変えよう~

こんにちは、黒都茶々と申します。 現在は定職(not研究職)についておりますが、かつて大学院…

美的センスの現れるポスターとスライド

 こんにちは、黒都茶々と申します。  現在は定職(not研究職)についておりますが、かつて大…

研究の世界で、結果が再現できないのは当たり前(残念ながら)

 こんにちは、黒都茶々と申します。  現在は定職(not研究職)についておりますが、かつて大…

博士課程に進学して得たものと失ったもの

 こんにちは、黒都茶々と申します。  現在は定職(not研究職)についておりますが、かつて大学院の博士課程というものに在籍しておりましたので、そのときの経験について細々と書き綴っています。  今回は、ちょっとまとめ的なことですが、博士課程に進学して、私が得たもの・失ったものについて紹介したいと思います。多分、得たものも失ったものも人それぞれだと思います。いろんな博士課程経験者が、体験談を書いてくれるといいなぁと思います(すごく読みたい)。 得たもの① 学位 当たり前といえ

博士課程を修了した上で、研究職以外の業界で就職するという選択肢

 こんにちは、黒都茶々と申します。  私は現在は定職(not研究職)についておりますが、かつ…

家族の理解は必要だ ~応援しなくてもいいから批判はしないで~

 こんにちは、黒都茶々と申します。  私は現在は定職(not研究職)についておりますが、か…

博士課程大学院生の本分は研究ですよという当たり前の話。

 タイトルが私の主張です。でも、この主張って時代遅れなんでしょうか? どうかな?(本当に…

大学の研究者にとって、女性であることは有利か不利か

 こんにちは、黒都茶々と申します。  現在は定職(not研究職)についておりますが、かつて大…

博士の学位を持っていて良かったなと思うこと

 こんにちは、黒都茶々と申します。  私は現在は定職(not研究職)についておりますが、かつ…

学会に行くぞ! さて、何をしに? ~海外編~

こんにちは、黒都茶々と申します。 私は現在は定職(not研究職)についておりますが、かつて大…

学会に行くぞ! さて、何をしに? ~国内編~

 こんにちは、黒都茶々と申します。  私は現在は定職(not研究職)についておりますが、かつて大学院の博士課程というものに在籍しておりました。  本日は、ラボの大切なイベントである「学会」について、どんなものなのか紹介したいと思います。(本日は国内編。海外編はまた後日) 学会は研究者の参加する交流会 学会、学会とこの記事でも書いていますし、研究室でも言いますが、正確に言うとこの「学会」というやつは、「学会の年次集会」を指しています。  本当の意味での学会というのは、研究