見出し画像

小学生と楽しむ80~90年代洋画

80~90年代の洋画の名作っていいですよね。
グーニーズとかネバーエンディングストーリーとか…

自分はリアルタイムでは観てないけど、いとこのお姉ちゃんたちと一緒によくビデオを観ていたので今でもそれらを見ると童心に返ってワクワクする。

我が家の次男は長いお話に興味を持たずアニメも映画も何も見てくれないんですけど、長男は小さい頃から映画を一緒に楽しんでくれるタイプ。

そこで『小学校低学年から一緒に楽しく観られる映画4選』やってみました!
私の独断と偏見で選んでおり、ド定番の有名作品だらけなので映画好きな人には特に参考にならないと思います。
でも「あ~確かにこの作品懐かしい!子どもと見てみようかな!」くらいの気持ちで参考にどうぞ!

選んでいるポイントは

  • 小学生でも理解できて笑えるドタバタ感

  • 突然の濃厚イチャイチャシーンがぶっこまれない

  • 人が死ぬシーンなど、グロが過激すぎない

何が怖いって、洋画はさ…
突然濃厚キスシーンとかぶっこまれるからね…
キスシーンならまだギリギリセーフ(アウトなやつもある)だけど、ベッドシーンを思わせるやつとかウワッってなるからね…

でも自分は全然子どもの時からそういうの見てるんだから、私も別に過剰に構えず自然に見せとけばいいんだけど^^;
ないに越したことはないので…

うちはアマプラとU-NEXT(+たまにDMM出たり入ったり)に加入しているので、そこで見られるようなものを選びました。
数は多くないですが、おでかけできないお休みの日なんかに、お子さんと一緒に観てお家で盛り上がってもらえればと思います。


『ジュマンジ』

95年の映画。
今見てもめっちゃくちゃ面白い。
そしてとっても泣ける…

『ジュマンジ』というボードゲーム上の出来事が現実になってしまうお話。
中古の家の物置でジュマンジを見つけてしまった姉弟が遊び始めたことで過去にジュマンジに取り込まれて行方不明になっていた元・少年のアラン(26年経ってしまっておりおじさんになっている)が現れゲームが再開し、みんなで協力しクリアを目指すことに。

ゲームに取り込まれていた元少年をロビン・ウィリアムズが演じていて、それがすっごい良い。
26年ぶりにやっとゲームの中から現実世界に帰れたのに完全に浦島太郎状態。
自分の両親は亡くなってるし、心は子どものままなのに体はすっかりオッサンで切ない…!
その絶妙な感情の動きをロビンが見せてくれて本当に演技うまいなーと感心しながら見ました。

そしてこのジュマンジの続編が、ドウェイン・ジョンソン主演で

2017年『ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル』


2019年『ジュマンジ/ネクスト・レベル』


と公開されてるんだけどこれもどっちもめちゃくちゃ面白い!!!

シリーズ全部こんなに面白いってなかなかないと思う。
80~90年代おすすめ洋画からの枠からはみ出ちゃうけど、ぜひぜひ…!
1作目見た後に順番で全部見て欲しい。

ドウェイン版のジュマンジは現代の子どもたちがボードゲームに食いつかないからってジュマンジが(意志をもっているのか)突然TVゲームに進化。
1作目はボードゲームの出来事が現実に起きていたのに対し、2~3作目はゲームのキャラクターとなってジュマンジの世界に吸い込まれる形に。

陰キャオタク男子高校生がゲームの中ではムキムキフェロモンセクシー博士(ドウェイン)になっちゃってたり、自分ではない容姿と能力を活かしてジュマンジを攻略していく主人公たちに笑いが止まらないです。

ただし…!
ドウェイン版ジュマンジは2作ともキスシーンが2~3回出てくるのでそこだけ注意(笑)

ギャグテイストなので笑って流せますが、やはり洋画はキスシーンが結構ブチュッとなるので…^^;

いや、むしろこのぐらいのレベルから見慣れておいた方がいいのかな~

『ジュラシックパーク』

言わずとしれた超有名恐竜映画。
30年以上経ってもなお、全く違和感なく夢中になれる。

恐竜好きな男の子にはもってこいだし、音楽が最高です…!
ワクワク感がたまらない。

エロも全くないし!←重要

私はダントツに1作目が大好きです。
アラン博士かっこいい。

3も面白いです。
1の次には3を推す。
1と3の共通点は舞台がジャングル。
2は街中がメインになってくるのが、ちょっと残念というか。ただのパニック映画の一つになってしまっていると思う。
やっぱり恐竜好きとしてはジャングルでワーワーやってるのが楽しい。

1ではアラン博士とエリーが良い感じだったのに、3で2人は別れていてエリーは別の人と結婚し子どもが…(悲)

しかし!!!
なんと!
ジュラシックパークの続編ジュラシックワールドの最新作『ジュラシックワールド 新たなる支配者』で2人がまた一緒に冒険することに!!

1作目好きだった人はぜひ新たなる支配者でアラン&エリーのその後を見届けて欲しい!
すごい嬉しかった!

恐竜好きなお子さんと一緒にぜひ。
初めてジュラシックパークを長男に見せた幼稚園の頃はまだまだトリケラトプスとティラノぐらいしかわからなかったのに、8歳になった現在は『新たなる支配者』を見て登場するほとんどの恐竜の名前が言えてお母ちゃんビックリでした。

恐竜のビックリ演出と食い殺されるシーンは出てくるけど、血まみれで目も当てられぬほど無残な…みたいなのはないのでそんなに怖がらずに楽しめるのではないかと思います。
ちぎれた腕とかそういう描写はあるけど…


『ホームアローン』

クリスマスホームコメディの大定番!
絶対クリスマスに見たくなる!
もうクリスマスにはホームアローン放送が法律になっていいレベル。

冒頭がちょっとゴチャゴチャしてて長いので、飽きちゃう子もいるみたいだけどそこを乗り越えればケビンVSおバカ泥棒ズのバトルに夢中になるはず…!

大家族に辟易していた9歳のケビンはクリスマスを目前に「こんな家族なんかいなくなっちゃえ!」と願う。
翌朝、本当に家族がみんないなくなっちゃった!(大家族ゆえに人数確認をせずケビンを忘れて旅行に行ってしまった)一人暮らしを自由気ままに堪能するケビンだがそこにはホリデーの留守を狙った泥棒たちの魔の手が…

子どもを忘れるはずないとかネットでたまに言ってる人見かけるけど、あんんだけ大人数で(家族だけじゃなく、親戚もみんな集まっている)ごちゃごちゃして飛行機に遅刻しそうなほどギリギリの朝寝坊したら、子供の1人や2人忘れることもあるよ…!
うちは田舎で親戚も多いので、盆暮れ正月はまさに祖父の家に集まるとあんな状態で…
やれ新年会やらお墓参りやらで大勢でドドドッと移動すると、誰かしら車に乗せ忘れたりいなくなったりしがち…
なので出発の際めちゃ時間かかる…

そういう面では、サマーウォーズのドタバタ感が好きな人はこの映画好きなんじゃないかなーと思う。

ドタバタからの、そして最後はホロッとさせる緩急がしみる可愛い映画です。

親子喧嘩から始まるストーリーだからこそ、親子でその結末まで見て欲しい!

ただ、泥棒とのバトルが始まれば面白いんだけどそこに至るまでが低学年の子は飽きちゃうかなぁ…
一体なぜ冒頭からこんなに人数がいて、遅刻してパニックが起きて、ケビンが一人で過ごす羽目になったのかなどなど、お母さんがお子さんに解説フォローしてあげてください(笑)

『グーニーズ』

少年少女大冒険×幻の海賊×お宝のワクワクドキドキが詰まってる!
元祖キッズアドベンチャーの金字塔。

85年の映画なので映像はちょっと古いけど、子どもたちのテンションっていつの時代も変わらないからきっと楽しく観られるはず。
シンディ・ローパーの主題歌も最高にアガるー!

舞台は海賊伝説の残る町。
しかし町は再開発で資産家たちに目を付けられ、主人公たちは立ち退きを強いられている。
今まで仲の良かったメンバーも喧嘩ばかりしていた悪友もちょっと気になる女の子とも、引っ越しちゃえばもうきっと二度と会えない。
でも自宅屋根裏で見つけた地図に、海賊がかつて隠した財宝が眠る場所が記されていた!
このお宝を手に入れれば家を取り返せるかもしれない…
みんなバラバラにならずに済むんだ!
少年団「グーニーズ」は地図の示す廃墟のレストランに向かう。

気弱で喘息もちの主人公マイキー
ちょっと生意気でおしゃべりなマウス
発明マニアのデータ
おっちょこちょいの食いしん坊チャンク
この4人がメインなんだけど、どの子もすごい可愛い!
みんながみんなそれぞれ役立つ(?)知識と個性があって、シーンごとの見せ場が面白い。

特に食いしん坊おデブキャラのチャンクが最高。
人騒がせでトラブルを起こしがちなんだけど優しくて、チャンクと「とある人物」の交流にはジーンとさせられること間違いなし。

ネタバレになるから細かいことは避けますが、そのチャンクと交流していくある人物の描き方が過保護になっていないというか、昨今の映画における配慮配慮に固められた感じがなく自然体で描かれていて良い。
我々が生きていく上で重要な「人物の内面に目を向ける」っていう大切なことを教えてくれる気がする。




以上、小学生とも安心して(笑)楽しめる80~90年代名作洋画でした。

昨今の映画のCGの迫力に敵わない部分はあるかもしれないけど、時代が変わっても古き良き名作は全く色褪せないんですよねぇ…しみじみ…

「またこれ見てんの?」っていうぐらい何度も何度も見て、セリフやみんなの動きを覚えてしまうぐらい大好きな古い映画に出会って欲しい。

80~90年はスマホなんてなくて、簡単に連絡取り合えなかった頃の友達同士や家族の絆みたいなのが見えて好きです。


また、最近の洋画で子供と一緒に観て欲しい映画は『ファンタスティック・ビースト』の一作目を激推ししておきます!

私はハリポタは1~2作ぐらいしか観ておらず、むしろファンタビだけしか詳しくないんですけどそこからスタートしても物凄い楽しめるので…!

これはこれでまた別の機会に書こうと思います。


この記事が参加している募集

#おすすめ名作映画

8,163件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?