見出し画像

時代という単位という話

時代だから、時代にあっていないというような表現が苦手だ。

時代に合う合わないなんて誰がどう決めているんだろう。

例えば、昔は教育や躾だと暴力を振るうことも選択肢にあって、私の世代でも学校の先生に胸ぐら掴まれたりしたこともある。

でも、今は滅多なことじゃ教育や躾って理由での暴力は見なくなった。

それは時代に合わないからじゃなく、その行為そのものが不必要な行為だと思ったからじゃないのかって私は思う。

もし、これが時代に合わせた結果だと言うなら、何年後かにはまた教育や躾と称して暴力を振るう時代が来るってことなんだろうか。

そもそも、時代に合う合わないって物差しがどれだけ正確なもんなんだ?

暴力なんて駄目なことだ、話し合いでどうにかしなきゃって考えが今の時代にはそれなりに支持されるけど、一度争いが起こっちゃったら、誰もそんなこと言わなくなるだろう。

それどころか、一度身の危険を感じちゃったら意見がまるっきり変わっちゃうなんて人もいるんじゃないかな。

時代なんて大層な単位を使ってるけど、結局のところは、その時々に声がデカい奴の都合が良くなる様なことって感じなのかもな。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?