見出し画像

家族の支えのおかげで私は頑張れている話。

2日間のプレオープンを終え、
いよいよオープンの日。
雲の間から青空が顔を出し、少し肌寒い
5月4日の当日の朝。
お店から徒歩10秒で行ける栗生川を目の前に、3人でグーッと背伸びをし、きれいな空気を胸いっぱいに吸い込んで不安やドキドキの気持ちを一気に外に吐き出す!
「よし!がんばるぞ!」
と気合いをいれた。
が、しかし、
「お客さんくるかなー」
「売れるかなー」
とドキドキがとまらない私たち。

そう!私たちはビビリ軍団なのだ!笑
緊張するといつも以上にぺちゃくちゃ喋り出す先輩2人!

いつもおしゃべりなくせに、緊張するとおとなしくなるわたし!

そしてそれを客観的に見て笑っている社長!

そんな私たちが、いよいよオープンの日を迎えた!

初日からたくさんの人が足を運んでくださり、
開店30分余りで完売! 

お客さんが商品を手にとってくれることがこんなにも嬉しくて、有り難くて今まで体験したことのない不思議な気持ちになった。

次の日の朝も黙々と準備に取りかかる。
私はふと気持ちの変化に気づいた。
それは、、、
初日、頭の中は不安だらけ。
2日目、昨日来てくださったお客さんのことで頭がいっぱい!
「おいしそー!」
「パン大好きなのよー!」
「こんなおしゃれな食べ物おばちゃんが食べるようなものじゃないんだけどねー」
「予約してもいい?」
などなど……。
お客さんの笑顔や嬉しい顔が頭から離れない。

そんな姿が私たちのやる気スイッチに更に火を付ける!

でもいいことばかりではない。

むしろうまくいかないことの方が多い。
失敗や気付きの連続!
うまくできなかったところはどうカバーすべきかアイデアを次から次にだす!
みんなのアイデアからヒントが生まれ、改善に繋がる!
社長が言っていた。

「反省なんていらない。次どうすればいいのかを考えることが大事だ」と。

そう!リカバリー力が大事なのだ!

『失敗は成功のもと!』
まさに今私が大切にしている言葉だ。

旦那さん、子どもたちありがとう

朝も早く、帰りも遅いため家族には我慢させてることもあると思う。

ある日の夜。
いつもより遅い時間に帰宅し、さっと夕飯の準備をした。
私はあまり食欲がなくそのまま洗濯物を畳もうとしていると、旦那さんから、
「食べなくてもいいから、ここ(食卓)に座れば?」と言われた。

子どもの日。
毎年友達家族とピクニックに行ったりバーベキューしたりして過ごしていたが、今年は仕事で子どもと一緒に遊んであげることができなかった。
そこで大好きなモスバーガーを頼んで夜一緒に食べた!
嬉しそうにモスバーガーを頬張りながら、小2の娘ちゃんに言われた。
「お母とこんなにしゃべったのなんか久しぶりー」

少し切ない気持ちになる…。

家族みんなで食卓を囲んでいたのが当たり前だった毎日が、ミーティングや仕事で遅くなることも増えたここ数日。
みんな寂しかったんだねー。

私任せで家事をあまりしなかった旦那さんが、
洗濯を干しているではないか!
食べた夕飯のお皿を自分でさげているではないか!
ハイターガンガンでお風呂の床をこすって掃除しているではないか! 
後でいいか!って私が見て見ぬふりをしていたゴミを掃除機かけているではないか!

我が家も変化してきている。

家族も頑張ってくれているんだなー。
忙しい母親を見て手伝おうと思ってくれていることが嬉しい。

母が笑顔でいることが家族の笑顔につながる♡
夫婦円満に繋がる……♡?!笑

栗生のために!
毎日頑張っている人々のために!
家族のために!

私たち「㈱栗生の暮らし」が少しでも役に立ったらいいな。

というわけで、

私たちの挑戦はまだまだ続く…………