
フキゲン猫のLunatico(るなてぃこ)を作ってみよう!
こんにちは、ユカイ工学のkurikitチームです!
2020年6月より続いていた、女子美術大学 × ユカイ工学kurikit 『ユカイなロボット開発プロジェクト』。
今回は制作作品の中から、『フキゲン猫のLunatico(るなてぃこ)』のつくりかたをご紹介します!
工作レベル:★★★
制作時間:約20時間
材料と道具
・ユカイな生きものロボットキット
・ココロキット
・webカメラ
・新聞紙や紙粘土など形のつくれるもの
・タッパー
・布(毛足の長いフリース生地)
・わた
・フェルト
・リボン
・セロハンテープ
・ボンド
作り方
1. 全体の模型を作ります。
紙ねんどでざっくりした猫ちゃんの形を作り、型紙を取ります。(最初はとんがった耳にしようとしていました)
※今回は三毛猫で作りましたが、毛色はあとの工程で上から好きなようにつけられるので、お好みのねこちゃんで作ることができます。
2. モーターの準備をします。
二つのモーターに図のように結束バンドを取り付けます。
長い方の結束バンドにキリで穴を開けておきます。
3. 布を切って縫い合わせます。
1でつくった型紙に沿って、縫いしろを5ミリ程度残して布を切っていきます。
タックの部分(上の図のピンク色の線)を先に縫ってから、各パーツを縫い合わせていきます。
腕の片方にモーターをいれ、2で開けた穴に針を通し片腕の内側と縫い付けてから他のパーツと合わせます。(こうすることで手がスムーズに動くようになります)
4. 中身の構造を作ります。
中に入れる食品用タッパーをプラスチックカッターで図のように切り、下段のふたにモーターを、上段のふたにココロキットをセロテープで固定します。
配線も図のように繋ぎ、その上にカメラも固定します。
5. 機械を入れて形を仕上げます。
ぬいぐるみの頭と体にわたをいれ、機械にわたが絡まないように裏地を付けつつ縫い付けていきます。
表と裏地の隙間にもわたを詰めて猫らしい体型にしていきます。
気に入る形になったら、上から色の違う布を縫い付けて柄を付けていきます。耳としっぽも付けましょう。
目と肉球をフェルトでつくり、ボンドで貼り付けます。
眉間のシワも付けました。
6. プログラミングをして調整をします。
scratchを使い、ココロキットでモーターを動かしていきます。
首元に開けた覗き穴からカメラで目の前を見張って、
①手が写ったら後ろに下がる
②何度も繰り返すと手でしばく
③きゅうりが写ったらしばきながら下がる
④おさかなが写ったら手招きする
と動きを覚えさせます。
手やおもちゃ以外の背景ごと覚えてしまうので、できるだけ遊ぶ時と同じ位置で覚えさせるとLunaticoも間違えにくくなります。
7. 完成!
時間をかけて作ったLunaticoにはきっと愛着が湧いているはず!
たくさんかわいがってあげてください♡
製作者:H.N.(女子美術大学)
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!