見出し画像

年賀状ビジュアルはどう創られたのか 【2】

デザイナーがどんな風に考えてものを創っているのか」という切り口で、個人で作った2023の年賀状=NEW YEAR'Sビジュアルを一例として解説する全3回の2回目です。

■前回までのまとめ

  • アイデア出しの基本は連想ゲーム

  • できればかぶらない感じのサカヨリらしいものを創りたい

  • 干支のウサギかわいいから主役決定

  • 周りにクリエイターが多いので個性出して差別化したい

  • なんか上手いことメッセージ性を込めたい

はい、こう書くとまあまあ自己承認欲求強めで恥ずかしいですね。いいんですクリエイターってこういうほうが向いてるんです(強め)。
前回からの続きということで、3.から始めます。
ちゃんと理解しようと思うとまあまあカロリー使うと思うのでよろしくお願いします。

■3.どんなメッセージを込めるか?(続き)

実はここまでで決定してるのはまだウサギ主役ってだけです笑
ここで実は一番大事なところだと思っているコンセプトを決めていきます。

年始に当たって、自分にとって新たなチャレンジをしていこうという意識が高かったのでこれをコンセプト=メッセージにしたいなと。
年頭の抱負としてはいいじゃないか、と。

じゃあこの2つを結びつけて広げていこう!


ここらへんは文章だと伝えづらいので手書き画像を。字も絵もゴミみたいですみません。でもこんなんでも問題ありません。
こんな風に「ウサギ+新たなチャレンジ」という左右2つの要素に対して、ビジュアル(視覚的・感覚的)の方向性とキーワードの方向性で広げたりくっつけたり行ったり来たり、試行錯誤とジャッジを繰り返して面白そうなアイデア、形になりそうなものを探っていきます。
ここがビジュアルを考える上でデザイナーが最も楽しくて苦しい作業です。

普段はあんまり紙に書かず頭の中でこれをやってます

ここがアイデア出しの見どころかと思うので細かく説明していきましょう。


ウサギのビジュアルどーするか?を探る(左上)


まず中央左上にウサギの落書きをしてみました。
今回のテーマにおいてウサギのビジュアルは一番わかりやすくてアイデア出しやすいところなのでここからスタートです。
わたくし正直言って絵はヘタクソですがデザインする上ではあんまり問題になりません。どんな雰囲気のウサギにしたいかを感覚的にイメージをすることが大事です。言ってみれば右脳の感覚に頼る作業です。
個人的にはここでなんとなく自分で描くとミッ○ィーになるなと思ってどう回避するかも考えます笑
このレベルで横向きで描いたら雪で作るウサギが思い浮かびました。

こーゆーの

そこからまた連想ゲームで「じゃあ大根おろしでつくるのは?」とか、自分で気に入ったものは深掘り&広げてみる。
かわいい♡けどまあありがちだよね、と。
差別化する時の簡単ジャッジポイントは「ありがち」なものは一旦保留。
で、その他、バニーガールはどうか、キャラのオマージュは成立するか、など、制約をとっぱらってダメ元でできるだけ広げます。いわゆる水平思考ってやつですね。


ウサギのキーワードをロジカルに考える(左下)


次に同じウサギについて、今度は左脳でロジカルに考えてみましょう。
ウサギかわいい♡、はい、なんでかわいいんですかね?

ウサギを構成す要素を言語化して左下に書き出します


ウサギ白い、ウサギ跳ねる、ウサギかわいい…(頭悪
まあ左脳とか言いながらこんなんでいいんです。言語化することが大事。
で、そんなに多分ないんですよここは。最初は左下もっと空いてたんです。
とりあえずいったん次へ。


チャレンジについて右脳と左脳で考えてみる(右上下)


同じように今度は「新しいチャレンジ」についてビジュアルとキーワードを考えてみます。
今度は右下「新しいチャレンジ」のキーワードについて連想ゲーム。
言い換え、比喩、実体験なんかを思い浮かべるとキーワードが出ませんか?

最後に右上。
ここでみなさんは疑問に思うでしょう。
「新しいチャレンジ」のビジュアルってなんやねん!?と。
でも右下が出るとなんとなく出てきませんか?
ウサギがピョーンとチャレンジする姿が。そう、ウサギはもうすでに「チャレンジする」主役になっています。


ここでやめないでぐるぐる考える


で、こうやって書いていって「あ、ということは」というヒントが自分に生まれたらしめたもの。
空きスペースにおもうままに突っ込んでいきましょう。きれいに描く必要はまったくありません。
バラバラに考え始めましたが繋がり出したらあっちこっち、むしろぐるぐる自由に広げてプラスしながら考えていきます。


ひらめきの正体

品があって素敵じゃない?

で、これをぐるぐるやってる間に、左上のキャラの部分で「不思議の国のアリス」に出てくるウサギを思い出したんですね。「あ!あのウサギってなんかアリスを不思議の国へ連れて行くきっかけだったよな?」と。
ここがひらめきポイントでした。

これ、また別の機会でたっぷり語れるネタなんですが「引き出しは多い方がいい」の典型です。
私が不思議の国のアリスを知らなければ、このアイデアは生まれません。
また、ウサギが穴に入るとかそこから先のてんやわんやとか知ってるとより楽しく感じられるはず。
この辺がつながったことで自分の中で
「あ!面白いかも!これで行こう!」というジャッジをしたわけです。

今回はだいぶ重くなりました。次回へ続きます!

Thanks for reading!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?