見出し画像

整理収納|私にとって「やる必要ない」こと3選。”使い勝手”が一番大切!【私の優先順位・キッチン編】

丁寧な暮らしには憧れるけれど……正直、そこまでやらなくてよくないかな?って思うこと、多々あります。私、几帳面ではないのです。

なので今回は、自分に素直になって「これは私、やりません!」と決めたことをご紹介。使い勝手を優先したい私の「ズボラ的きれい見せ」キッチン編です。

■中身が見づらい「白いボックスで統一」

白い収納ボックスで統一すると、見た目はすっきりして気持ちいいんですよね。

私も、人の目につきやすい部分などは白いボックス収納を使っていますが……基本的に、食材ストックには使いません。キッチンでは、「食材が一発で見渡せる」ことを優先。とにかく、食品ロスを出したくないのです。

パンだって、ブレッドボックスに入れません。

画像2

ボックスにしまうと、一度取り出して中身を見ないと残量が確認できなくなります。その一手間が、つらい。

1つ1つの動作をできるだけ少なくしたいので、冷蔵庫の中や食品ストック収納で見た目の統一はしません。

そのかわり、お気に入りのカゴを使ったり色味を揃えたりして、「雰囲気の統一」を意識。色やテイストがごちゃつかなければ、意外と整って見えるものです。

■アクションが増える「なんでもフタつき」

人に見せたくない部分ならフタつきを選ぶこともあります。もちろん、調味料とかはフタをしますよ。

でも、引き出しをあけて、中にフタつきのボックスを入れて、さらにその中に箱入りのものをしまって……と使うまでに何度もアクションが必要になることは、めんどくさい!


引き出しをあけたら、パッとすぐ見渡せるのが理想。とくに料理中は感覚で体が動いていたり、流れ作業だったりしますよね。さっと開けてサッと取り出す、ということがスムーズにできたほうがラクチンです。

引き出しがあれば、中身はそこまで気にしない!

■見分けがつかない「オイル類の詰め替え」

私、オイル好きなんです。

料理が苦手なので、「ただの野菜炒めでも、オイルを変えれば味が変わる!」みたいに、オイルの力に頼りっぱなし。ごま油とかオリーブオイルは数種類、あとは京都のネギ油が大好き!

画像1

毎日使うので、実は「オイル瓶を統一して、テンションの上がるキッチン空間にしてみようか」と考えていた時期があったのですが……

これ、やっぱりやめました。

単純に、詰め替えるの面倒。洗うの絶対大変。それに、感覚でオイルを取り出しているので、瓶を揃えたら多分見分けがつかなくなって、失敗することが増えてしまいそう。

海外のお料理上手さんみたいに、きれいに並んだオイルボトルは憧れるんですが……自分に置きかえてみると、現実的じゃありませんでした。

■自分の使いやすさが一番

空間が整うと目的のものがすぐ取りやすくなったり、動線が使いやすくなったりします。でも、見た目にとらわれすぎて手順を増やすのは、私にとってちょっとつらいこと。

収納は、使うものを使いやすくしまうことが大切。自分にとっての「使いさすさ」を優先するのがポイントです!

サポートありがとうございます。ご支援いただきました分は、ルームスタイリストとしての成長、暮らしに役立つ情報を集めるための一助として大切に使わせていただいております。