マガジンのカバー画像

【note企画マガジン】#手放してよかったこと

86
手放してよかった「もの」「こと」「思い込み」「わだかまり」 対象は何でも構いません。断捨離の記録でもいいですし、心の持ちよう、メンタル的な変化、人付き合い、仕事関係。 手放し… もっと読む
運営しているクリエイター

#子育て

育児書を鵜呑みにするのはやめた 〜企画 #手放してよかったこと 〜

また、素敵な企画なのに、〆切本日ギリです😓 フェスレポーターでご一緒した倉田さんの企画に、滑り込みします。 * 私が手放したのは、『育児書を鵜呑みにすること』です。 今では育児書にあてはまらない年齢になりましたので、昔話になりますが、もし、泣き止まない赤ちゃんと育児書を頼りに、ご自分が泣きそうな育児をしているお母さん(もしくは、お父さん)がいらしたら、読んでいただければと思います。 私は、ほぼほぼワンオペです。 親は両家共、口は出すが、手は出さない状態です。 そして

手放してよかった「理想の自分」

こんにちは、みつまめです。 今回はルームスタイリスト倉田エリさんの企画 #手放してよかったこと のテーマに沿って記事を書いてみます。 企画についての記事 私について みつまめと申します。 30代半ばのワーキングマザー。 小学生と保育園児の母です。 昇進した事をきっかけに適応障害になり、3ヶ月間休職。 元の部署、職位にフルタイムで復職しもうすぐ8ヶ月が経ちます。 現在も治療中で、気分の波と共存する道を探りつつ、今は元気だった頃に近いところまで回復しつつあります。 休職

手放して思い出した、大切なこと

"〇〇したい"という想いが叶わなかったとき、人は何らかの喪失感を得る。 なぜ"〇〇したい"のかを考える。 相手を想ってのことなのか、相手ではなく自分を欲望が根底にあるのか。 "〇〇したい"想いの先が相手をコントロールすることでの満足感だとしたら、やはり自分の欲望。 それに気づいたとき、人は何を選択するだろう。 ■ 長男6才の靴に穴が空いたので、買い替えることにした。 「靴を選ぶ」というキーワードが出ると、少しの緊張感が走る。 なぜなら一年前くらいから靴を買うときに

笑う角には宇宙人

節分から立春にかけてのタイミングに、笑いながら手放せたことを書いています。 面白半分で読んでください💦 笑う角には福来たる❗️ 私が手放せたことは、不登校中の息子に対する複雑な思い。 noteで私は息子を宇宙人のよう、と書いているのですが。 昨日あるお方のお話しを聞いて、息子宇宙人説が腑に落ちました。 現在不登校中の我が息子。 息子は私のイメージする不登校児 (おとなしい、元気がない、引きこもる、気が弱いなど) とは違うのです。 偏見があったらごめんなさい🙇‍♀️

【企画】#手放してよかったこと

👆 こちらの企画に(忘れる前に)参加します! 「手放してよかったこと」は、 『 私がやらなくちゃ!!! 』 『 (便利な)長女! 』として育てられたおかげで、 面倒見がいい子になるように誘導されて、 なんでもかんでも任せられちゃう状態でした💦 学校でも同じでした。 生徒会役員やクラス代表として放課後の会議に出るたびに、 「 録画したビデオ見たいから、早く帰りたい~😢 」 ってずっと思ってました😝 家でも学校でも面倒見のいい人やらされてると、 子どもだって疲れちゃ

【企画参加】#手放してよかったこと

「手放してよかったこと」ってありますか? 今回は、倉田エリさんの初企画へ参加させていただきます。 どうぞよろしくお願いします✨ 倉田さんの記事はこちらから↓ 私が手放してよかったことは、「仕事を続けなければいけないという心の縛り」です。 「第一線で動ける看護師でいなければならない」という想い 20代のころ、大学病院で病棟勤務をしていた私は、看護研究の活動や委員会・プリセプター(新人ナースのマンツーマン指導)も任されることに自負を感じながら、仕事に没頭した毎日を送っ

【企画参加】#手放してよかったこと

フォローさせていただいてるチェンナーさんが、この前、ある企画に参加されていました。 手放してよかったこと。 読ませていただいて、面白い企画だなあと思い、私も参加させていただきたいと思います。 倉田エリさん、初めまして。よろしくお願いします。 倉田さんのnoteのページは、素敵な写真が多くて、スタイリッシュ!他の記事の方も、読ませていただきますね。 企画内容詳細は、下記です⬇️⬇️ 私の、手放してよかったこと、、正確には、手放したい!きっと、これを手放せたら、心がだい

間違った子育てをずっとしていた私【手放してよかったこと】

倉田エリさんの企画「手放してよかったこと」の記事を書いています。 子どもへの「こうあるべき、こうするべき」「普通は~」という思いを手放したことを書きましたが、 これはさらにもう一つ、大事な手放すがある、と思いました。 それは 「子どもを自分の思い通りにさせること」 です。 これは「手放した」ではなく「手放そうとしている」なのですが・・・それもOK? ずっと、子どもを自分の思い通りにさせよう、と思っていたんですよね・・・。もちろん無意識なのですが。。 それは、