見出し画像

コロナになった内科医が考えた事前に準備していた方がいいもの〜いつかかってもおかしくない


上記のnoteの続編になります。

突然かかるコロナウイルス。今は急増していて、いつかかかってもおかしくない。

今回コロナウイルスで家族内感染してしまい、家族全員で自宅療養になった内科医が、事前に準備していた方がいいことを書いてみました。

まずは食料

これはないと困る。これが一番困ること。
可能であれば、いつでも10日間自宅で過ごせるだけの食糧を揃えておくと、コロナ感染した時に安心して療養ができる。しかも手軽に作れるもの。
感染したらきついから。

パスタとレトルトのタレとか、缶詰でちょっとアレンジできるものとか。
ソーメンとか。お米も。
インスタント麺だけでは飽きてしまうので。
鯖缶でお茶漬けをしたら美味しかった〜。
賞味期限が1年以上切れていたけど・・・。

もしものために、備えておくことをお勧めします。

しかし、10日分のストックがなかった我が家。
手段として、
・自治体の支援を頼る。
・ネットスーパーを利用する。
・知人を頼る。
・配達(uber eartsや出前館、ショップの宅配)
がありました。

自治体の支援

自治体の支援は保健所からのショートメールでサービスを知りました。

自治体の支援とは、段ボールでインスタント商品や生活必需品が療養中一回届くというもの。頼んで2−3日かかるとのこと。

でも遠慮して頼みませんでした。
今ある食材でなんとかなるかなと思ったのと、頼んでいいものかどうか迷ってしまったので。
ぎりぎりだったら大丈夫であれば頼んでは申し訳ないような気がして。

しかし、最初は食欲がなくて減らなかったけど、だんだんみんなの食欲が出てきて、思いのほか食料が尽きそうになってきた。

でも今、頼んだとしても2−3日かかるので、間に合わない。しかもその頃にはそろそろ自宅療養も終了間近。
それならもっと早めに頼んでおけば良かったと後悔しました。

ネットスーパー

ネットスーパーは双子が赤ちゃんの時に利用したことがある。
その時は朝頼むと、昼過ぎに配達してくれていた。

だから、ネットスーパーを利用したら大丈夫かなと思っていた。

しかし、そのネットスーパーは今はサービスを中止していて、利用できなくなっていた。

他にないかなと探したら、他のネットスーパーは配達まで、3−4日かかる。
えっ、そんなにかかるの?
自治体支援の食料の方が早いけど・・・どうしよう・・・。

ネットスーパーのいいところは、自分の好きなものを頼めること。
スーパーなので、それそのものの値段はそんなに高くない。
配達料がかかるけど。

たまたまかもしれないけど、ネットで頼むのに、表示がすぐ変わらず、ちょっとイライラした。サーバーの問題だと思うし、混んでいる時間帯だったのかもしれない。

配達(uber eartsや出前館、ショップの宅配)

Uber earts、いつか試してみたいなと思っていたけど、使ったことはありません。
これを機会に使ってみようかと思って、みてみると、いろんなお店があって、いい。
頼んでみたいものが色々ある。

しかし、割高なのである。
しょうがないけど、お店で売っている元値を知っていると、こんなに高くなるんだと思ってしまう。

でも、家まで配達してくれて、しかも、事前に精算もできるのはありがたい。

初回割引クーポンで、1000円割引されるので、それを使うと、お得に利用はできます。

紹介クーポンになりますが、
初回割引クーポンは、eats-16no39cnis 
です。初回使う人がいたら、使うとお得です。

あとは、お店で配達してくれるところも考えたけど、コロナ陽性だから、対面でお金を払うことはできないなと思い、諦めました。

Uber eartは玄関先に置いてもらえるので、助かります。

Mac

マクドナルドも、宅配してくれます。

uber eartsもやっています。

違いは何かクレームがあった時マクドナルドに問い合わせるか、uber eartsに問い合わせるかの違いと、配達料がマクドナルドは一律300円だけど、Uber eartsは時間帯によって違うというところのようです。

マックも、玄関先に配達してくれるようで、非接触でしてもらえるようです。
ありがたい。

ポカリスエット、アクエリアス、OS1などの経口補水液、ゼリー

発熱時にはポカリスエットやアクエリアスやOS1がとても美味しい!
発熱時にはあるとかなり助かります。
備えに置いておいた方がいいものだと思います。

あとは生活必需品

10日間自宅療養すると、生活必需品もストックがないと・・・。

トイレットペーパーは買い置きがあり、助かりました。
ティッシュも。

今回、なくなって困ったのは、歯磨き粉。
なんとなかったけど。
買い置きがあることが多いのだけど、今回はたまたまなかった。

洗剤もストックがあったから良かったけど。

まとめると、買い置きがあるといいのは、
トイレットペーパー、ティッシュ、洗剤、歯磨き粉などでしょうか。


大体、買い置きされていると思いますが、ある程度の買い置きはあると便利です。

常備薬、のど飴

薬は解熱鎮痛薬、吐き気どめ、咳止めがあるといいかと。

三男は吐き気が強くて、薬をもらいました。
今はコロナが増えたのもあり、宅配してくれる薬局も増えました。
ありがたい・・・。

しかし、処方してもらうのも宅配してもらうのも時間がかかる。
家にもともとあれば、病院に受診しても処方の時間が節約できる。
でもなかなかそこまでは難しいところもあるかもしれません。

私は風邪をひいたら漢方薬をよく使うので、それのストックがあったので助かりました。

私はそうなかったけど、咽頭痛が強い人も多いので、のど飴があるといいと思います。

あとは良くなった時の娯楽 (子供が家で遊べるもの)

これは子供さんがいる家庭で特に。
10日間家にずっといるので。

元気になったと思ったら、子供3人で喧嘩し始めました。
元気になったんだなぁと思うのだけど、狭い家の中で暴れられると、困る。

アマゾンプライムがあり、テレビも使えるのですが、ずっとテレビもね・・・と思うのでした。

家で遊べるものはもともと皆さん持っているとは思うのですが。

今回、Amazonでゲットして、子供たちに好評だったのは


値段もお手頃。
9歳と7歳の息子が楽しくやっています。

私の娯楽は漫画でした。
子供達も遊ぶ元気がない時は、漫画を読んでいました。

電子書籍もいいのだけど、人数が多いと一緒に読めないという難点があり、(子供3人)漫画本の方が、子供たちにはいい。
タブレットより本の方が目に優しそうだし。

電子書籍は場所を取らずにすぐ読めるメリットがある。
お買い得の時もあるしね。
kindleだとセールしていたりするし、楽天koboもまとめ買いすると安くなったりするし。

アマゾンプライムも見たいけど、TVは子供優先で、みることはできず。
プライム会員になると、見放題だけど、見れないものもあり、それは有料。

まとめ

災害時のために、食糧や生活必需品を準備しているお家は、おそらく困らないんだろうなと思いました。

10日間も自宅から出れないとなると、食糧不足になることを実感しました。

あとは頼める人を見つけておくと助かります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?