見出し画像

コロナ陽性になった内科医が綴りました〜自宅療養期間と保健所の対応とコロナの症状


自宅療養期間と保健所の対応


https://www.mhlw.go.jp/content/000928216.pdf

現時点では上記のPDFの通り。
インターネット上でも情報はたくさんあるかと思います。
自治体ごとにも情報を発信されているところが多くあります。

自宅療養期間は症状が出てから10日間が目安。
症状が出た日を0日目として、240時間後。
咳などの症状が続く人はそれが治って72時間後。

保健所から、軽症の人はショートメールのみ送信され
それに自宅療養期間のリンクがありました。

それも発症から2日経った頃。
陽性者向けの一斉メール。
案内のリンクが貼り付けられているメール。

私は、コロナの症状できつい時にショートメールがきたので、十分には読めなかった。
症状が改善した頃にもう一度読んで、理解しました。

自宅療養の解除の10日目に再度、解除の目安日ですという案内のショートメールが来ました。

私は、自分の自宅療養期間は、最初にきた保健所からのショートメールにリンクがあり、そこで自分で確認しました。

自分で確認するだけでいいのかなと思ったのですが、保健所も大変忙しいと思われるし、わざわざ問い合わせるのもと思い、保健所への問い合わせは控えました。

おそらく10日後より自宅療養が明けるから、この日から仕事に復帰できると思いますと職場には連絡しました。
念のため、症状が続いた場合は自宅療養延長になる可能性がありますと一言付け加えておきました。

保健所の対応(軽症者)

以前は保健所から陽性者には直接電話連絡をされていて、当日中に連絡されていたけど、
爆発的に感染者が増えて、軽症者にはショートメールを活用されるようになったようです。

妊婦さんなど、特定の人には電話連絡があるようですが、軽症で基礎疾患がなければショートメールのみです。

保健所からのショートメールは
陽性になってから1回(2日後くらい)、
自宅安静解除日に1回、
合計2回ありました。

自治体によって違うのかな?
私が住んでいる自治体の対応はそうでした。

ショートメールには支援物資の必要な人へのリンクや、健康観察希望の人のリンクがありましたが、私は利用しませんでした。


コロナの症状

外来では咽頭痛が強い人が多かったのですが、
私の症状は頭痛、筋肉痛が強く、咽頭痛はそれほどなく。

念のために、咽頭痛に効く漢方薬を処方してもらっていたのですが、使わないままでした。

しかし、頭痛と筋肉痛はつらかった。
鎮痛薬は飲まずに、ひたすら耐えました。

というのも、鎮痛薬のを飲むと熱が下がって、免疫力が落ちるから、早く治したいなら、使わない方がいいかなと思って。

ちょっと漢方薬も使ったけど、それは効いたかどうかはよく分からないけど、多分効いたかなと思っています。

つらい時は無理せず鎮痛薬を内服してもいいと思います。

筋肉痛は3日ほど、頭痛は一週間ほど続きました。
38度台の発熱は1日で治りました。

あと立ちくらみ、食欲不振、下痢。

10日後の自宅療養終了時には、咳はごく稀にあるくらいと、倦怠感がまだ少し。
軟便がちょっとあるくらいでした。

子供達も頭痛と筋肉痛が強かったみたいです。
熱は子供の方が高く39度台。
長男と次男は1日で38度以上の高熱はひいたのですが、
三男は2日ほど39度台が続きました。

三男だけは吐き気が強かった。

倦怠感と、下痢と食欲不振は子供たちも同様にありました。

家族の症状は似てますが、個人差もありました。

コロナの治療


風邪は治療としては寝るのが一番と思っているので、ひたすら寝る!

先ほども書いたけど、あとは私は漢方薬を使っています。
コロナだけではなく、鼻風邪にはこの漢方薬、喉風邪にはこの漢方薬と風邪になりそうな時、風邪になった時には自分にあった漢方薬を使っています。

できるだけ、解熱鎮痛薬を使わず、漢方薬で乗り切った方が、症状が長続きしない感じがします。

漢方薬は市販で売っているものもありますが、病院でも処方してもらうことも可能です。
自己判断で漢方薬を内服するよりも、医師や薬剤師と相談してから内服することをお勧めします。


今は基礎疾患がある人や高齢の人にはラゲブリオというお薬が処方可能となっています。
長崎県のホームページに説明があったので、

特例承認で、有効性は認められていますが、報告されていない副作用があるかもしれないので、患者さんの同意をとった上で、処方されます。
処方できる患者さんも限られており、誰でも内服できるわけでもありません。

発熱外来で患者さんに処方する時、今は電話で症状を聞いて処方します。

以前の風邪やインフルエンザと違って直接診察することはあまりなく、
感染のリスクもあるので、
どうしても必要な時のみに。

処方したあと効いたかどうか聞くことはあまりないので
(その後来られることはあまりないので)
良くなっているといいなと思うのでした。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?