最近の記事

夏至|ぐらんぐらんに揺らされた時には

「夏至」 6月21日18時14分に夏至点を太陽が通過。 1年で一番長く太陽がでている時期で、冬至に向かって日がでている時間が短くなっていきます。 「陽極まり陰に転じる」 陰と陽のエネルギーの分岐点。 夏至をさかいに様々なステージが変わると言われていて、迷っていることや決めたいことがあるなら夏至の前に決断するのがよいとされています。 今年は天体に動かされているように感じていて、夏至の前はあるべき姿に戻されるような出来事が何度も重なるようにおきてました。 「生まれもったも

    • 芒種|梅雨時期にお豆を食べよう

      二十四節気の第9節目の芒種。 次の節気は夏至です。陽気にのって季節の移り変わりがスピードアップしている感じがしませんか?気のせいかしら? 関東は梅雨入りしましたね。雨の日が増えてきて、浮腫みやすくなったり食欲のムラが出たりと、梅雨入り前から湿気の影響を受けています。 「これを食べれば楽になるよ」というのは、人それぞれだし、気分も体調でも変わってくるからお助けアイテムはたくさん持っておきたい!ということで、伝統的な理論を手がかりに食材探しの旅は続きます。 夏の食養生として「

      • 小満|夏の飲み物のこと

        二十四節気の第8節目の小満。 5/21頃~第9節目の芒種6/6頃までの15日間くらいの期間です。 陽が高まり、万物がほぼ満ち足りてくる季節。 初夏ってこんなに肌寒かったかな?と思うくらい気温があまり上がっていなかったから、暑さを感じられる時期になりそうです。 暑くなってくると汗をかいて、水分を取ることが多くなりますよね。夏に食欲を落とさないようにしたり、冬の冷えから卒業するには水分の取り方がとっても大切と教えてもらってなるほど!と思ったのです。毎日の習慣を変えると体は反応

        • 穀雨と土用|古代から食べられている食材を食べてみましょうか

          「穀雨」次の暦は「立夏」 春の季節もおわりに近づいてきてきました。 温かい日にハイキングをして毛穴を開かせてしまったから、少し気温が下がると寒い寒い。パッと体温調整できるようにカーディガンをバッグに入れて出かけるようになっています。 そして次の季節がみえたら土用入りです。 17日に春の土用を迎えたので、「脾」にトラブルが出やすい時期。「脾」は消化器や胃腸と関係が深くて、水分代謝にも関わっています。中医学ではとっても大切な役割をしていると考えられている「脾」なのだけど、日本人

        夏至|ぐらんぐらんに揺らされた時には

          桜始開

          春がやってきました🌸 今日は七十二候の「桜始開」 二十四節気の春分を過ぎて陰から陽の季節へ 「わたし達も自然の一部だから 自然の移り変わりに合わせて過ごすのよ 1年を24つに分けた季節に合わせてね」 by.大好きな大陸出身の先生 中医学に初めて触れたのが2013年 養生のことを知りたくて からだの状態を知る方法を知りたくて 薬膳のまなびがようやく折り返し地点に到着🐥 学び始めて知ったのは とてもとても優しい世界観だったこと おもしろくなってきましたよ :はじめまして

          桜始開