■読書感想 EV推進の罠 21-7-7

■読書感想 EV推進の罠 21-7-7

「EV推進の罠」

著:加藤康子×池田直渡×岡崎五郎

https://www.amazon.co.jp/dp/4847071077

 

大変勉強になりました。 

 

最近SDGsとはなんぞや?

パリ協定とは?

脱炭素ビジネスとは?

テスラって何がすごいの?

など、EV化の流れがわかってなかったのでその背景を調べるために、どちらかというとEV推進派の情報ばかり集めていました。

 

そこで知り合いからおススメされたのもあって、こちらを読みました! 

 

■印象的だったこと

欧州の狡猾さです。

 

自分たちに都合の良いようにルールメイクして、世界のトレンドを作る。 

 

これが日本には全く出来ていないように感じます。少なくともこのEVや電力・エネルギー問題に関しては。

 

具体的にはまずCAFE規制で自動車のCO2排出ルールを世界に浸透せる。

そのルールを今度は電気自動車しか自動車作れないようなルールにしてしまう。「地球が危ないですよ!」とあおりながら。

 

ただし、このCAFE規制はEV化を推進するもので、走行中の自動車の排出量に限定しています。

ですので、EVを生産するときにCO2には触れられていません。

 

そこで世間からこの矛盾を指摘する声が上がりつつあるそうです。なぜなら、バッテリーを生産する際に大きく電力を消費するからだそうです。

 

すると、欧州はその生産時のCO2排出規制もルール化しようとしているそうです。LCAというそうです。

 

あれ?欧州というか、EV化に不利なのでは?と最初思いましたが、そこはさすがでした。

 

北欧諸国や、フランスは、自然エネルギーと原子力の割合が非常に高く、発電時のCO2が非常に少ないのです。

 

ここに目を付け、バッテリーはこれらの国で生産する。

 

一方で、EVは中国もすさまじい勢いがあります。世界のTOP20のうち、14社が中国です。中国TOPのBYDがワーゲンの株を上回ったとか。

 

そんな中国は自前で原料のリチウムも採掘できますし、バッテリーの最大の生産国でもあります。 

しかし中国はこと発電においては部がわるく、まだまだ火力に依存しており、バッテリー生産には多くのCO2排出が必要になります。

 

本当にすごいです。欧州の自分に都合のよいルールを世界に浸透させる上手さ。

 

いかに大義をかかげるか?世論を巻き込むか。風潮を作るか。

そう言うことも非常に大切なことがよくわかりました。

 

他にも日本が宣言している 

 

「2050年までに、2013年比CO2の80%削減」

 

について、当時の経産省の試算で、

 

「80%削減という水準においては、農林水産と2、3の産業しか許容されないことになる」

 

と冷静に算出された報告書がこちらです。
https://www.meti.go.jp/.../whitepaper/data/20170414001.html

 

2,3って、医療・教育。とかで終わり。もちろん、自動車産業・鉄鋼なんてのは全くダメ。ということですね。

自己矛盾極まりないですよね・・・

 

欧州は自分の都合の良いルールを作り、日本は自己矛盾を抱えてでも迎合して他国が勝手に作ったルールに従っている。

 

なんとなく、そうなんだろうなぁ。と思っていましたが、こういう本を読むとより具体的な事例を知り、よく理解できました。

 

この本は対談形式で書かれており、文章は平易でとても読みやすいです。雑誌を読む感覚でしょうか。

 

それとは対照的に内容は情報量たっぷりですので、SDGsや電力・自動車産業、その辺にご興味のある方はぜひご一読をお勧めいたします。

 

次は早馬さんが読まれていた、不都合な真実を読もうと思います。

そもそも温暖化=温室効果ガス

この前提を否定する意見も理解したいと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/4299020987

この記事が参加している募集

#読書感想文

190,092件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?