kurara

北海道の単科医大の医学生です。 自ら問いを立て調べ考えたことを投稿します。

kurara

北海道の単科医大の医学生です。 自ら問いを立て調べ考えたことを投稿します。

マガジン

  • 医師国家試験

  • ひとりモンドウ🐰

    オンラインコミュニティ・モンドウ🐰では、答えのない問いに挑み続ける力を養うべく、自ら問いを生み出し、問いに対して根気よく調べ考えるトレーニングをしています!このnoteは、私がモンドウ🐰とは全く関係ないのですが、個人的に日頃気になっていることに対して、自分なりの問いを立て、調べたことをつづっています。

最近の記事

Ebmがわからない

勉強しているなう。

    • 精神的退屈の奴隷

      つくづく私は精神的退屈の奴隷です。 だから将来、世界一退屈しない病院をつくりたい、です。

      • 最近のモヤモヤ

        春から初期研修医になるのですが、 ここ数日胸がモヤモヤざわざわしています。 なぜかわかりました。 それは、初期研修の到達目標みたいなものがよくわかってないからです。 どこまで努力するべきなのか。。。 中途半端にわからないことが辛い。 わからないことは不安なので厚生労働省の到達目標を調べています。

        • お金と時間の管理

          春休みは自分大リニューアル期間にしている。 そのためにかなり自分を見直すために時間を割いた。 お金まわり、活動と時間の整理、 自分のリソースをどこに集中させるべきか考えまくった春休み。 選択するのは怖い。 選ばないものを決めるのは怖い。 でもやらないと。と思って ものも活動も思い切り整理している。

        Ebmがわからない

        マガジン

        • 医師国家試験
          1本
        • ひとりモンドウ🐰
          2本

        記事

          ぼーっとしてます。

          国家試験という大きなイベントが終わりました。1日の9割を勉強に費やしていたので、急に手持ち無沙汰になった感じがして、やらなければいけないことは依然沢山あるのに対して、体と心が思うように動いてくれない日々を過ごしています。時間溶けているなあ。。。大学6年間を通して色々な活動に手を出してきましたが、最近思うのは本当にやりたいことをまずやるべきなのではないかということ。やりたいことは無限にあるのですが、優先順位の付け方が悩みどころ。やりたい度と抵抗のシーソーで、進むスピードというの

          ぼーっとしてます。

          人の定義を調べる夜

          https://www.irohabook.com/definition-human

          人の定義を調べる夜

          自分がなぜ教育を変えたいと思っていたのかわからなくなってきた

          タイトルのまんま。 必要なピースは? これは変えたくなくなってきたという意味ではなく。 変えたい理由はあるんだけど、まだ理由が足りない感じ。 多分言語化できていない何かがある。 もう少し考えてみる。

          自分がなぜ教育を変えたいと思っていたのかわからなくなってきた

          私の描く世界

          どうしたものだか眠れない。 ので、ちょっと前に考えたことをまとめる。 私は将来、Dominoを創りたい。 どんなDominoかというと、ずばり幸せのドミノ。 (ずばりって死語かな。) 幸せが特定の層/グループで独り占めされるのではなくて、もっと大きな共同体の中で循環し増幅していく社会。私はそんな社会に暮らしたい。 だから、幸せのドミノ製造所的な活動がしたい、という。 まとめるとこんな感じ。 Vision Mission Value & Purpose Vision:ド

          私の描く世界

          根拠。

          2022年 数ある目標の一つ。 自分の考えを根拠を持って説明できる力 根拠を持とうとする意識 を養える場づくり。

          問3.恋愛教育は必要か。

          ≪他者を健全に愛する力は文化資本か、人格の問題か。≫タイトルの問いを考えてみようと思ったのは、昨夜、ふとこんな問いが浮かんだからです。 時代の変化とともに価値観は多様化しました。 すなわち「~をしていれさえすれば正解だった」時代の終わりを意味します。 これは、恋愛や結婚でも例外ではありません。 多様なパートナーシップのかたちが認められつつあります。 この社会には、生まれた時代・地域が、自分が持っている価値観にたまたまあっていなかったばかりに、「生きにくさ」を感じている人が

          問3.恋愛教育は必要か。

          【医師国家試験】について(残り103日)

          卒業試験を昨日終え、医師国家試験まで残り100日が目前に迫っているということで、今日は医師国家試験がどのような試験なのかをまとめます。 参考にしたサイトは以下の二つ。 ≪今年の日程≫試験期日:令和4年2月5日(土曜日)及び6日(日曜日) 合格発表:令和4年3月16日(水曜日) 試験内容:臨床上必要な医学及び公衆衛生に関して、医師として具有すべき知識及び技能 ≪出題数≫出題数は2日間で400問です。 ≪出題形式≫出題形式は一般問題と臨床問題に別れます。 ▶一般問題とは

          【医師国家試験】について(残り103日)

          問2.自分らしさって何だろう

          こんばんは! 今日の問いは「自分らしさ」ってなんだろうです。 ≪疑問に思ったきっかけ。≫最近、漠然と「しんどい」と感じることがあります。 それは、例えば『睡眠時間が少なくてしんどい』、『成果が出なくてしんどい』、『やっていることに飽きていてしんどい』といった理由がはっきりしている類のものではなく、自分自身とても不思議に思っていました。 今まで、どんなに忙しくても、このような感覚に陥ったことがなかったのです。 どうして今自分は「しんどい」と感じているのだろう、と考えたと

          問2.自分らしさって何だろう

          問1.人が変わるには決意は必要なのか。

          何かを始めるときに決意って必要でしょうか。 新年に「今年こそは●●します。」と決意表明をし気づけば年の瀬…、なんてことは珍しくないと思います。 決意って本当に意味があるの?なんて思ってしまいますね。 私自身は、すぐできそうなことであれば、決意を考える前にまずやってみる、とりあえず手を動かしてみようと思っている派ではあります。とはいえ、自分自身が為せそうにない大きなゴールに向かって進まねばならないときや、なにか大きな決断を迫られたときなどは決意をせねばならない時がくるかも

          問1.人が変わるには決意は必要なのか。

          今後の投稿内容。

          このnoteは、私が『自ら立てた問いに対して調べ考えたことを投稿するnote』にしていきたいと思っています。 調べてその時点で見つけた答えは、実践してみて、あ、これはなんか違うな、と思うかもしれませんし、のちほど、別の見解に出会い、私自身の考えが変化していくということもあるかと思います。 誰かに何かを【教える】や、誰かのために知識を【まとめる】目的ではなく、純粋に自分の中に生まれた問いを深掘り綴るnoteです! そういうテイで見守っていただければと思います。

          今後の投稿内容。

          はじめまして。くららです。

          北海道の単科医大で医学生をしています。 ≪今興味があること。≫教育、コミュニティづくり、そしてリベラルアーツ全般に興味があります。 政治の仕組みや社会制度は全然知識がないので、少しずつ勉強中です。 楽しく、毎日幸せを感じて生きられる人が社会に増えたらいいなあ。 と思っているので、そこにつながりそうなこと全てに興味があります。 特に教育は、本当に良い教育は幸せな個人を増やし、社会全体の幸福を最大化すると信じているので、「教育の在り方」についてよく考えています。 また、

          はじめまして。くららです。