ぼーっとしてます。

国家試験という大きなイベントが終わりました。1日の9割を勉強に費やしていたので、急に手持ち無沙汰になった感じがして、やらなければいけないことは依然沢山あるのに対して、体と心が思うように動いてくれない日々を過ごしています。時間溶けているなあ。。。大学6年間を通して色々な活動に手を出してきましたが、最近思うのは本当にやりたいことをまずやるべきなのではないかということ。やりたいことは無限にあるのですが、優先順位の付け方が悩みどころ。やりたい度と抵抗のシーソーで、進むスピードというのは変わっていくと思うのですが、最近感じているのは、馬の合わない人とは活動してもうまくいかない、というか、時間がかかって効率悪いなという。。。いろんな活動に手を出してきましたが、このタイミングで選択と集中をするかなあ。
ところで、オンラインの勉強会の可能性ってどのようなものがあるのでしょうか。
毎回集まってわいわいやっていても、その会がどのようなものであれば意義があるのか。あと、コミュニティってなんでしょう。コミュニティを持っておく意味は・・・?
無料である意味、有料である意味。最近いろんなことが一周回ってわからなくなってきた。そもそも最初の課題設定もよくわからなくなってきた。あんまり壮大なことを考えていても仕方がないね。。。出かけて本屋でも行くか。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?