最近の記事

『うちよそ』考察、その楽しさ

最近人気の『うちよそ』。 おそらく自分は向いてないと思っていたが、試してもないのに否定するのもな、と思い友人とクトゥルフ神話TRPGで『うちよそ』シナリオを体験してきた。 私演じるKPCと、友人のPCとで展開するシナリオ。事前に話し合い、同性の双子でお互いを大事に思っていて……みたいな設定を作りセッションを開始した。 開始前は、途中で薄ら寒くなりシナリオ進行を止める可能性も考えていたが、予想よりは楽しめた。途中の茶番イチャつきRPも、まあそこそこ楽しめ、そこはよかった。

    • 「12」の謎

      「あらゆる占い、特に占星術の類には必ずと言っていいほど「12」という数が登場する。 占星術のハウス、星座、四柱推命の十二運。カバラ数秘も1〜9に加えて11、22、33と12個の数字を使う。 そして一番身近な「12」といえば、12ヶ月だろう。なぜ1年は12ヶ月なのか? それは、月が地球を1年間に12回転するからだ。 占星術とは、生まれた時の星の配置により運命は決まっている、という考えに基づいて行われる。 「12」のサイクルに導かれ、人は生きていく。 占いの全てを信じ

      • 「美しい」とは何か

        「綺麗」と「美しい」。 この二つの言葉の違いは何だろうと長いこと考えていたが、最近になってようやく答えを得た気がする。 「美しい」と感じるものには「悲哀」がある。 例えば、シンデレラと人魚姫。私の中でシンデレラは「綺麗」な物語。人魚姫は「美しい」物語だ。 シンデレラはこれまで虐げられていた悲しみを拭いさり、ハッピーエンドで幕を閉じる、白く綺麗な物語。 人魚姫は王子への叶わぬ恋の果てに海の泡となり消える、悲恋の物語だ。「美しい」物語だと、私は思う。 なぜ人魚姫が美し

        • 疲れゼロの、話の聴き方

          他人と会話を終えた後どっと疲れる、という人。 相手の話🗯 自分の思考💥 どちらも聴くから疲れるのだ。 相手の話🗯👤💥自分の思考 こんな風に挟まれて、双方の情報を摂取しているから疲れる。 だから誰かの話を聴く時は、自分の思考をとめればいい。相手の話だけに集中するのだ。これは軽い瞑想のような状態となる。 いや、瞑想が気軽にできたら苦労しないんだが? という人。 電話をする時はスピーカーをオンにし、絵を描くなどして手を動かすといい。とにかく身体の一部を動かすと、集中し

        『うちよそ』考察、その楽しさ

          世界の占いまとめ、ザッと10種類以上

          あらゆる占いを試してきた。 もちろん私に霊感などない。占いといっても、あくまで統計学的なもの、タロットなどの道具を使うものに限る。 占い師をイマイチ信用できず、自分のことくらい自分で占ったるわ!と思ったのが全ての始まり。ココナラというアプリで、占う側の経験もした。 が、所詮はプロでもなんでもない素人の一趣味。今ではソシャゲのガチャ運を占うくらいしか使い道のない、しがない技能である。なお勝率は7割弱を誇り、FGOのガチャは大体これで勝っている。 なんだか勿体ない気がする

          世界の占いまとめ、ザッと10種類以上

          神は死んだ。〜ゴールデンカムイを添えて〜

          信じるものが欲しかった。 心の支えが欲しかった。 このクソみたいな社会を生きる、寄る辺が欲しい。そこで私は考えた。 そうだ、宗教にハマろうと。 ◇ きっかけは、とある宗教の会合の映像だ。みんなして小さな旗を持ち、一心不乱にそれを振りながら喜びの表情を浮かべていた。 皆一様に、いい獲物(♂)を見つけた辺見和雄のように、澄んだ目をして微笑んでいた。 宗教の洗脳映像として、人によっては不気味さすら感じるものだろう。しかし現代社会に疲れた私の目には、まったく違う映り方をし

          神は死んだ。〜ゴールデンカムイを添えて〜