マガジンのカバー画像

キャリアや転職や家族との関わりについて

32
50代転職経験豊富な帰国子女キャリアコンサルタントが人生を見つめ直します。高齢者家族4人の健康寿命をどう上げるか、出張がちな夫とどう生活を合わせるか、ペットのシープーとどう関わる…
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

【今日コレ受け】チャンスの神様とクラムボルツ【元外交官のグローバルキャリア】

チャンスの神様には前髪しかありませんよ、前髪を掴まないと後ろには掴むところはありませんよ…

kuniwin
4か月前
7

【今日コレ受け】変化への対応と仮説検証【元外交官のグローバルキャリア】

お客様の変化への対応と仮説検証、基本の徹底、単品管理、端的な用語で自身の経営理念を語り続…

kuniwin
4か月前
7

【元外交官のグローバルキャリア】アメリカへの手土産はどさっと

アメリカでの視察先への手土産をなんとか購入して羽田を後にした。 アメリカの人へのお土産は…

kuniwin
4か月前
8

【今日コレ受】何気ない行動が誰かの人生を変えることがある

7時に更新、24時間で消えてしまうショートエッセイ「CORECOLOR編集長 さとゆみの今日もコレ…

kuniwin
4か月前
7

【元外交官のグローバル化と多様性】ワーク・ライフ・バランスとライフキャリアレイン…

ワーク・ライフ・バランスとは、「仕事と生活の調和」です。 ・・これを聞くと二択みたいです…

kuniwin
4か月前
4

【元外交官のグローバル化と多様性】ワーク・ライフ・バランスとは<武蔵野FM ”today…

ワーク・ライフ・バランスを知っていますか? 2022年度の武蔵野市の意識調査では、35.7%の武…

kuniwin
4か月前
6

定時に帰るには、明日できることは今日やらない【グローバル化と多様性】

社会人になって、商社勤務の父に言われたことの一つ。 明日できることは今日やるな。 当時は「24時間戦えますか、ビジネスマン」の平成時代です。 <今日できることを明日に延ばすな、Never put off till tomorrow what you can do today.>だろう、と一笑に付しました。 父の言葉の意味が分かったのは、その十数年後でした。 世の中ではワークライフバランスが話題となっていました。 残業が多い部署 時は令和。前職の経済団体で、残業が多い