マガジンのカバー画像

CAR COLUMN

290
モータージャーナリストの鳴海邦彦が徒然に綴るカーコラム。
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

カーコラム 「三菱A73型ランサーの想い出」

 三菱のA73型ランサーは非常に思い出深いクルマである。  A73型ランサーのステアリングを始…

カーコラム「Gr.B最後のモンスター "ランチャ・デルタS4 Gr.B "の貴重なテスト映像」

 ランチャ・デルタS4 Gr.Bの貴重なテスト映像である。  ワークスドライバーのマルク・アレ…

カーコラム 「回想 幻のスーパースポーツカー "NISSAN MID4-Ⅱ(ニッサン ミッド4-Ⅱ…

 1985年のフランクフルトショーでベイルアウトされた ' NISSAN MID4 ' は、当時導入が噂され…

カーコラム 「超コンパクトなボディに秘めた驚異の戦闘力! "SUZUKI FRONTE COUPE GXC…

 全長3000mm、全幅1300mm、全高1200mmという超コンパクトボディに、最高出力37PS/6500rpm、最…

カーコラム「2001年 第35回東京モーターショーPRESS DAY初日、日産ブースの衝撃」

 2001年、第35回東京モーターショーPRESS DAY初日。  日産自動車ブースは異様な熱気に包ま…

カーコラム 「羊の皮をかぶった狼! バカっ速のATセダン "三菱 ランサー・エボリュー…

 世界中の強豪自動車メーカーがしのぎを削る熾烈な戦場・WRCで磨かれ、絶えまぬ進化を続けて…

カーコラム 「SUBARU LEGACY Gr.AがWRC初優勝を飾った日。1993年ニュージーランドラリーの想い出」

 1993年のニュージーランドラリーは、スバルがWRCで初勝利を挙げた記念すべきイベントである。  スバルが本格的なWRC挑戦を始めたのは90年4月12~16日のWRC第4戦サファリラリーであった。  当時設立されたばかりのSTi、その初代社長 故 久世降一郎氏が富士重工での最後の仕事として総合プロデュースしたクルマが初代レガシィ。この4WDで2Lターボのクルマが、その後の富士重工の生き方を変えることになるのだが、速いスポーティなレガシィをつくった久世氏は、まずそのクルマ

カーコラム 「軽量コンパクトな箱型セダンにトルクフルなG62型TURBOエンジン搭載した…

 フルラリー仕様に改造した81年式いすゞPF60型ジェミニZZ Rを、北富士演習場の外周路での練習…

カーコラム 「TOYOTA 4A-GEU型エンジンに関する備忘録」

 AE86のパワーユニットとして名高い4A-GE型エンジンは、バルブ挟み角が50°。燃焼室はペント…

カーコラム「ポルシェ904 with ワルター・ロール」

 1964年にデビューしたポルシェ904は、FIAのGT2クラスのホモロゲーションを取得するために生…

カーコラム 「アメリカンマッチョカーの代名詞 1967年式シェルビー・マスタングGT500…

 1967年、289cu.in.(4700cc)V型8気筒OHVエンジンを搭載するシェルビー・マスタングGT350の…

カーコラム 「碓氷峠伝説」

 むかしむかしのお話。  ところは群馬県安中市松井田町から長野県北佐久郡軽井沢町へと抜け…

カーコラム「1987年 三菱E38A型ギャランVR-4 ラリーアートデモカー取材の思い出」

 それは1987年11月1日の第一回鈴鹿F1GPを二日後に控えた10月30日のことだった。  文京区本…

カーコラム 「モータースポーツを初め様々なエキストリームスポーツを支えた大スポンサー "マルティニ・レーシング"」

 モータースポーツファンであれば、白地に赤と青と黒のラインが引かれた「マルティーニ・ストライプ」のカラーリングを知らぬ者はいないだろう。  代表的なカクテル「マティーニ」の語源ともなったベルモット「マルティーニ」を醸造するマルティーニ・エ・ロッシ社(1992年に世界的な有名なラム酒メーカー・バカルディ社と合併し、現在ではバカルディ・マルティーニ社となっている)は、1800年代創業の由緒正しきイタリアの名門醸造メーカーである。  マルティーニ・エ・ロッシ社は、そのブランディ