マガジンのカバー画像

間違いだらけのチューニングテクニック

38
元参加型モータースポーツ専門誌副編集長のモータージャーナリスト鳴海邦彦が、真のマシンチューニング、真のマシンセッティングを伝授する。
¥300
運営しているクリエイター

#モータースポーツ

マシンチューニングの基礎知識「ブレーキホース」

マシンチューニングの基礎知識「ブレーキホース」

 ブレーキの油圧系統の大半には金属製のパイプが使われており、ブレーキパイプ類はボディの各部に固定されている。

 しかし、フロントのブレーキ機構は、ハンドル操作や路面情況の影響を受けてボディとは別の動きをするため、ブレーキ機構の最終部分であるブレーキキャリパーとボディを結ぶ部分にはブレーキパイプを使用することができない。

 そのため、フロントの左右とリヤの1箇所、あるいはリヤの2箇所に対しては、

もっとみる
チューニングの基礎知識「サスペンションセッテイング ホイールアライメント番外編 "トー角の調整 "」

チューニングの基礎知識「サスペンションセッテイング ホイールアライメント番外編 "トー角の調整 "」

 重要であるにも関わらず、意外にも見落とされがちなのがサスペンションのトー角調整である。

 トー角とは、車体上方から見た、前後タイヤ取り付け部前方の角度を指す。

 この角度が内側に向いている場合は「トーイン」、外側に向いる場合は「トーアウト」という。

もっとみる
チューニングの基礎知識「ターボチャージャーとは?」

チューニングの基礎知識「ターボチャージャーとは?」

 ターボチャージャーは、排気の力で回転するタービンホイールとエンジンの中に空気を送り込む役目をするコンプレッサーホイールの組合せによって成り立っている。そして、2つのホイールが1本のシャフトによって連結され、それぞれのホイールがハウジングの中に納まった構造になっている。つまり、タービンホイールが排気の力で回転すると、同軸上のコンプレッサーホイールが回転し、そこで発生する回転力によってエンジンの中へ

もっとみる
マシンチューニングの基礎知識「ショックアブソーバー」

マシンチューニングの基礎知識「ショックアブソーバー」

 サスペンションに接続されたタイヤが路面からの衝撃を受けると、スプリングがたわみ状態になってボディに伝わる衝撃を緩和する。

 だが、スプリングが標準状態に戻るまでには若干の時間を要するので、その間、ボディが上下を繰り返す。ここで発生している振動をできるだけ早く吸収し、スプリングの動きを停止状態にするのがショックアブソーバーの役目である。

もっとみる
マシンチューニングの基礎知識「メカチューン総論」

マシンチューニングの基礎知識「メカチューン総論」

 エンジンのチューニングには大きく分けてメカチューンとターボチューンの二つの方法がある。

 そのうちメカチューンはエンジンチューニングの王道とも言える手法であり、本格的なターボチューンを施す際にも併用される。

 メカチューンとは、簡単に言えばエンジン本体に施すチューニングである。

 具体的にはエンジンを構成するパーツを強化したり、あるいは軽量且つ高精度にする事によりエンジンのパフォーマンスを

もっとみる
マシンチューニングの基礎知識「ブーストコントローラーを装着する本当の意味」

マシンチューニングの基礎知識「ブーストコントローラーを装着する本当の意味」

 ターボ車にブーストコントローラーを装着している人は多いと思う。

 装着した動機は問えば、恐らく大半の人が「ブーストアップのため」と答えるだろう。

 ブーストコントローラーには、設定値を機械的にで制御するVVC(Variable Valve Controller)と、センサーとステッピングモーター(もしくはバルブ)を用いて電子制御するEVC(Electronic Valve Controlle

もっとみる

マシンチューニングの基礎知識 LSD(Limited Slip Differential)  LSDチューニングのツボ Part.3 4WD車のデフセッティング

 4WDほどLSDセッティングが走りに影響する駆動方式はないだろう。現在ではランサー、インプレッサなどスポーティ4WDカーはフルタイム4WDシステムの搭載が当たり前の時代だが、何といってもデフが3つもある。この3つのデフに組まれるLSDセッティング次第では、サスセッティングも一からやり直し…ということもあり得るほどなのだ。

 現在市販されているスポーティ4WDカーは、標準でリヤLSDが装備されて

もっとみる

マシンチューニングの基礎知識 LSD(Limited Slip Differential) LSDチューニングのツボ Part.2 FR・MR(後輪駆動車)のデフセッティング

 FR(フロントエンジンリヤドライブ、以下FR)車・MR(ミドシップエンジンリヤドライブ、以下MR)車は言うまでもなく、リヤタイヤのみが駆動する後輪駆動車だ。リヤタイヤだけが駆動しているので、例えばテールスライドが発生した際でも、フロントでカウンターステアを当て、リヤでスライド量を調整することが可能になる。パワーのかけ方でリヤのホイールスピン量をコントロールし、ドリフトの維持が可能になる、というわ

もっとみる

マシンチューニングの基礎知識 LSD(Limited Slip Differential) LSDチューニングのツボ Part.1 FF(前輪駆動車)のデフセッティング

 FF車(Front engine Front drive/前輪駆動、以下FF)はもともと操舵輪であるフロントタイヤが駆動しているため、アンダーステアが強いクルマだ。しかも、パワーオン時のステアリングへのキックバックが多く、確実なステアリングワークが要求される駆動方式でもある。そのFFにLSDを組み込むということは、よりアンダーステアやキックバックを助長させてしまうことになる。

もっとみる

マシンチューニングの基礎知識 LSD(Limited Slip Differential) LSDの取り出し・分解・チューニング・組み込み(組み込み編)

 LSDはオーバーホールしたら、デフケースに組み込まなければならない。基本的には取り外しの逆の順序で作業を進めていけばいいが、組み上げるには多少のコツも必要だ。

 その前に一つだけ注意しておきたいのが、1ウェイの場合、LSD本体を組み上げる際に必ずプレッシャーリングの向きに注意すること。これは実際にあったトラブルだが、「いざ装着して走り出したら、アクセルオンでLSDが効かずに、オフだけで効いてし

もっとみる