見出し画像

ヨガに飽きた!問題と対策方法

お客様からのよくある相談です!
実体験からお答えします。

ヨガって初めた時はとても楽しい!身体すっきりする!心もなんとなく晴れやか!
という感想が多いかな、と感じます。

ですが、長年ヨガを続けているとマンネリ化してきた…という声もチラホラ。
日によって、レッスン受けていても早く終わらないかな…と時計をチラチラみたり。
(何年もヨガしてるけど全然飽きない!という方も沢山おります。)
実際、私は一時期飽きました。
ですがインストラクターとして働いていたので、飽きたから辞める!というわけにもいきません。
飽きたけども、ヨガのよさも十分に分かっている…

そこで私はジムに通い始めます
プライベートで常温ヨガとジム、習い事が二つになりました。

ジムでの気付き
・筋力がない
・持久力がない

体力のなさに愕然

走るのは30分で限界、ダンベルは全く持ち上がらず、ヨガでは味わった事がない筋肉痛になります。
めげずにジムで有酸素や筋トレを続け、ある日ヨガに変化がありました。

ポーズが安定する!快適!

できなかったポーズができるようになったりと、身体の感覚が変わりました。
するとヨガがどんどん楽しくなる、またヨガ熱が高まります。
以上の経験から、ヨガにマンネリしてた頃は同じ筋肉しか使っておらず、身体のパターンが同じだったのだろう、と思いました。
ヨガのマンネリ=筋肉のマンネリ
なのでは?と気付きます。

ジムに行った方がいいという事ではありませんが、レッスンでは普段の違うパターンを用意して受けるといいかもしれません。

「今日は肋骨を締めることを意識しよう!」
「今日は反り腰に注意してポーズとってみよう!」など違った身体の使い方でポーズに取り組みます。

それを伝えてくれる先生を選んで受ける、というのも手です。
例えば「ヨガベーシック」というレッスンがあったとします。
◆今日のクラスはヨガベーシックです!
という先生と
◆今日のヨガベーシックでは〇〇を意識しましょう!
という先生

どちらが飽きずにレッスンが続けられますでしょうか!


「ヨガベーシック」は内容が全部一緒です。
大手のヨガスタジオはポーズの順番が全て決まっています。
マニュアルだけ提供するのはお客様のためにはなりません。

しかし、熟練の方は、先生には頼らずに自分で集中するからいい!という方もいますし
マニュアルだけ誘導してくれればいい!という方もいます。
需要と供給が成り立っていればいいとは思います。

私はその場にいるお客様に合わせて「テーマ」を決めてレッスンを行っています。
私自身もマニュアルを提供する先生より、気付きをくれる先生のクラスを受けます。

注意:先生に100%頼りすぎはよくないです。
「先生が伝える事」「生徒のある程度自立した気持ち」
↑この2つのバランスが大事( ◠‿◠ )

なので自分に合ったクラス、先生を探すのもヨガを楽しく続ける秘訣なのかな、と思います☆
あとは一旦離れてみるのもあり、私は離れた時期があったからよりヨガを好きになりました。

結論、ヨガに飽きたら
①自分の身体の使い方(癖)に気付く
②今日は〇〇を意識しよう!違った身体の使い方をしてみる
③自分に合った先生、クラスを探す
④ヨガから離れる(必要であればまた始めるはず☆)

参考にしてみてください♬


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?