Kumiko

沖縄出身の社会人4年目。国家資格キャリアコンサルタントの資格取得に向けて勉強中。また、…

Kumiko

沖縄出身の社会人4年目。国家資格キャリアコンサルタントの資格取得に向けて勉強中。また、自らの生き方について模索し続ける25歳です。最近、副業ライターを始めました(^○^)

マガジン

  • 月報

  • コミュマネゼミ2期

    コミュマネゼミを通して感じたことなどを発信したnoteをまとめました。

  • POOLOJOB

    POOLOJOB期間中に書いた課題記事、講義noteです

  • POOLO6期

    POOLO6期に関する記事をまとめています🙆‍♀️

  • 台風🌀

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして、POOLO JOB1期生のKUMIです🌺

このnoteを始めた22年7月23日以来の自己紹介noteです。 今回は、TABIPPOが提供するPOOLO JOB1期生になりましたので、改めて自己紹介をします。 前回の自己紹介をアップデートさせて、インタビュー方式にしてみたいと思いまーす!(笑) Q.名前と出身を教えてください。 Kumiと申します。沖縄県出身の25歳です。 生まれも育ちも沖縄、小学校から大学、就職まで沖縄という生粋のウチナーンチュです🌺 Q.いまはどんなお仕事をしているの? いまは、会社が実

    • 与那国のシンボルの立神岩と軍艦岩に行ってみた

      こんばんは、Kumiです。 与那国シリーズ! 今回は、与那国島のシンボルである立神岩と軍艦岩を紹介します。 どちらも展望台から眺める形になるので、近寄って見たわけではありませんので、その点ご了承ください。 与那国島のシンボル・立神岩立神岩。 与那国島のシンボルとしてそびえ立つ岩です。 昔、海鳥の卵を取ろうと岩に登って降りれなくなった若者が神に祈りを捧げて眠ったら無事に戻れたという伝説のある場所です。 それが本当だったらすごいですよね。 その昔、海鳥の卵を取ろうと、この

      • 牧場の中にある東崎灯台に行ってみた

        こんばんは。Kumiです。 10月の3連休に与那国旅行に行ってきました。 東崎灯台は与那国空港から車を走らせ東牧場の中にある灯台です。 祖納集落を抜け東牧場を目指すが…ティンダハナタやナンタ浜を見て東牧場を目指します。 が、、、道に迷うのです。 助手席にいた母親もびっくり。 地図を見て運転しているはずなのに、なぜか集落の細い道に行く。 諦めて墓地群を通ることを決め、東牧場に向かいました。 墓地は怖いよぉ。 でも、それ以上に集落の細道を車で通る勇気はありませんでした。

        • 与那国旅 ティンダバナ・ナンタ浜

          こんばんは。Kumiです。 今回の記事から与那国島で訪れた場所を紹介して行きます。 今回はティンダバナとナンタ浜です! ティンダバナ祖納地区にあるティンダバナ。別名・ティンダハナタと呼ばれています。 バナやハナタは崖の意味を持つ方言。 ティンダバナは標高85mの崖にある天然の展望台です。 ティンダバナから祖納集落やナンタ浜を望むことができます。 サンゴの隆起と浸食によって形成された地形です。 ティンダバナには、15世紀末に女酋長のサンアイ・イソバの住居だった伝承があ

        • 固定された記事

        はじめまして、POOLO JOB1期生のKUMIです🌺

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        文章を書き続けて3年。完璧主義を辞めた

        初めまして、Kumiです🌟

        今こそ学びたいこと

        旅を仕事にしたい。理想を追いかける社会人4年生

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 月報
          Kumiko
        • コミュマネゼミ2期
          Kumiko
        • POOLOJOB
          Kumiko
        • POOLO6期
          Kumiko
        • 台風🌀
          Kumiko
        • 北海道旅行
          Kumiko

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          与那国旅2日目 トラウマになった南牧場

          こんばんは。Kumiです。 与那国旅2日目。 この日は、沖縄に帰る日なので観光地という観光地は回っておらず…。 レンタカー返却が12時だったので、宿をチェックアウトしてから2時間くらい島内を走りました。 そこでトラウマになる恐怖体験をしたのです。 宿をチェックアウト、クブラバリへ疲れからかチェックアウトギリギリまで寝倒し…。 10時にちょうどにチェックアウト。 徒歩2分くらいの駐車場まで歩き、周辺を散策。 駐車場にいる猫の写真を撮って近くのクブラバリへ。 昔、大きな岩

          与那国旅2日目 トラウマになった南牧場

          与那国旅 1日目

          こんばんは。Kumiです。 10月初旬の3連休に与那国島へ行っていきました。 生まれも育ちも沖縄。 住んでいるのは沖縄本島。 父は奄美大島、母はうるま市出身。 そのため、離島を訪れる機会が少なかったです。 今まで訪れたのは 渡嘉敷島 宮古島 久米島 石垣島 竹富島 西表島 平安座島、宮城島、伊計島 瀬底島 瀬長島 伊良部島 下地島 池間島 のみ。 沖縄本島から橋で繋がっている離島には何度も行きましたが、飛行機やフェリーで訪れる島々には行ったこと

          与那国旅 1日目

          与那国旅 移動編

          こんばんは。Kumiです。 今回は与那国旅。 10/8-9まで1泊2日で与那国島に行ってきました。 与那国島ってどこ?与那国島は沖縄本島から約500km。 晴れた日は台湾を望むことのできる場所にあります。 飛行機で行く場合は、 ・那覇から1時間半 ・石垣から30分 で到着します。 有名なのは、 ・海底遺跡 ・Dr.コトーのロケ地 などがあります! どうやって向かった?今回、那覇空港から直行便で向かわず、石垣島を経由して向かいました✈ ルートは以下。 那覇空港⇒新

          与那国旅 移動編

          2023年10月 月報

          早くも10月31日になりました。 もう10月が終わり。 明日から11月なのが信じられません。 4年前の今日、首里城の正殿を含む周囲の建造物が焼失した日です。 正殿は全焼し、2026年の再建に向けて工事が進められています。 沖縄県民にとって、沖縄のルールのある人にとって、沖縄を好きな人にとって辛いことが起きたこの日を忘れずにこれからも生活していきます。 さて、10月を振り返っていきます。 お仕事編10月も本業に副業に大忙し。その1カ月を振り返ります。 本業 年度途中

          2023年10月 月報

          10月…もう2/3終わった…?

          こんばんは。Kumiです。 10月も早23日。 気がつけば、2/3が終わっていました…。 あれ? 先日、10月始まったのにな…? そう思っているわたし。 原因は部署の体制変更による担当業務の増加でした。 少しずつ業務になれつつありますが、やったことない仕事ばかり。 勉強になりますが、連日残業しています😭😭 先週と今日に至っては2週連続で選考会の立ち会いで遅くまで仕事。 ここから年明けまで顕彰事業オンパレードの担当になったので、他のイベントを担当しながら駆け抜けます🔥

          10月…もう2/3終わった…?

          コミュニティとは○○である

          こんばんは。Kumiです。 私はいま、コミュニティマネージャー養成講座「コミュマネゼミ2期」を受講している。 コミュマネゼミで学んだことをこのnoteで発信していく。 今回は、第3回講義の模様をお届け! コト暮らし共同代表の長田涼さんを講師に迎え、「自発性が引き出されるコミュニティ運営」についてのお話があった✨ コミュニティとはコミュニティマネージャーとして様々なコミュニティに関わってきた長田涼さん。 現在は広島県に移住し、夫婦で古民家カフェ「ありそろう」を運営している。

          コミュニティとは○○である

          大阪のお風呂文化を体験

          こんばんは。Kumiです。 8/25-27に訪れた大阪旅。 もう少しで終わります。 今回はOMO7大阪の宿泊ルポその3です! 宿泊者のみが利用できる温浴棟「湯屋」をご紹介します。 湯屋とは OMO7大阪のみやぐりんにある温浴棟「湯屋」。 大阪のお風呂文化が花盛りとなった時代を参考にした建物をくぐると、下駄箱が…。 銭湯に来たような感覚を持ちながら利用券を支払い、脱衣所へ。 浴室内は天井からは仕込む光が幻想的で見とれていました。 朝から光を浴びて目がシャキッとする感覚でし

          大阪のお風呂文化を体験

          OMO7大阪 宿泊レポ その2

          こんにちは。Kumiです。 8/25-27の大阪旅で宿泊したOMO7大阪の宿泊レポ第2弾です。 今回は客室とアメニティなどをご紹介します! OSAKAマップのあるキングルーム部屋に入り、靴を脱いで廊下を歩きます。 目の前には大阪の景色が… 部屋の電気をつけて周囲を見渡すと、OSAKAマップが壁に。 レセプション近くにあるGOKINJOマップの大阪版で、大阪府の観光地が地図とともに紹介されていました。 観光する場所を決める際に活用したので、大満足です。 部屋にアメニティ

          OMO7大阪 宿泊レポ その2

          コミュニティを火のように扱うこともある

          コミュニティの焚き火理論とは何かー。 別名・キャンプファイヤー理論と呼ばれているこの理論は、コミュニティを立ち上げるコツを焚き火(キャンプファイヤー)に例えたものだ。 一つずつ紐解いていく。 火種キャンプファイヤーをする時に薪を組み、火をつける。 火をつける時に大切なのが「火種」。 火種を作るために、牛乳パックや新聞紙、着火剤などを使う。起こした火を定着させるために火種が必要になる。 コミュニティにおける「火種」は人の強い思い。 業界や社内のコミュニティの場合は「惹き

          コミュニティを火のように扱うこともある

          コミュニティをメタファーで捉える~コミュマネゼミ2期 第2回講義~

          こんばんは。Kumiです。 9月中旬からコミュニティマネージャー養成講座「コミュマネゼミ2期」を受けています。 第2回講義のゲストは、議論メシ主宰の黒田悠介氏でした。テーマは「自立分散型のコミュニティの作りかた」。 自立分散型のコミュニティとはどういうもので、メタファーに当てはめると何かお話しいただいた。 議論メシでの取り組み黒田氏が主宰する「議論メシ」は、2017年11月にスタートし、10代から70代までの幅広い年齢層の人が参加している。メンバーは320人。 リアルや

          コミュニティをメタファーで捉える~コミュマネゼミ2期 第2回講義~

          【9月月報】仕事にプライベート、全てに全力だった1ヵ月

          こんばんは。Kumiです。 あっという間に、9月最終日。 月報を更新する日となりました。 仕事本業 今月は担当イベントが盛りだくさん。 ひとつ終われば次のイベント。 立て続けに担当イベントが来て目まぐるしく動いた月でした。 今年は4年ぶりのイベントばかり。 手探りでやるからこそ達成感があります✨ 今月は 沖縄全島エイサーまつりがあり、気合いがはいりした! 会社の三大事業で、学生の頃に出演したことのあるイベントに担当として関わる機会になりました。 よかった! 来月から

          【9月月報】仕事にプライベート、全てに全力だった1ヵ月

          OMO7大阪 宿泊レポ Part1

          こんばんは。Kumiです。 8/25-27に大阪に行っていました。 2泊3日の大阪旅以降、仕事が忙しくなり、noteの投稿が不定期になってしまいました。 やっと、忙しい時期を乗り越え、小休憩期間に入ったのでnoteの投稿を少しづつ再開させていきます。まずは、更新が止まっていた大阪旅からはじめます。 大阪旅で宿泊したのは…OMO7大阪! 紹介したいところが盛りだくさんで2つに分けて書くことにしました。 今回は、施設編。 OMOベースやカフェ、OMO広場をはじめ、ワクワク

          OMO7大阪 宿泊レポ Part1