見出し画像

#209 姉弟の人生ゲームを見ながら人生について考える

こんにちは、くみです。

最近、人生ゲームを毎日してます。
普段は息子と私、夫でやるのですが(娘はそれよりも嵐のDVD見る方が良いと)、昨日は娘の気が変わったのか、姉弟でやってました。

人生ゲーム。
ルーレット回して
コマに書かれた運命にとことん翻弄されながら、
進学して就職して結婚して、
最後には金持ちが勝ち、というなかなか世知辛いギャンブルなゲーム。

息子が大好きなボードゲーム。娘が5歳のときにサンタさんからもらったものなので、コマが少しなかったりはありますが、かれこれ7年前くらいですが今だに楽しめる。

元々は1960年代に開発、発売された商品らしい。すごろく形式で真ん中のルーレットを回してその数字の分だけ進みます。

進んで止まったマスには人生の様々なイベントが待っています。私が幼少期のときにもあったからボードゲームとしてはロングセラーかつ定番中の定番。優れもの。

人生ゲーム攻略方法。人生ゲームは人生の縮図?

人生ゲーム。いろんな種類があると思いますが、我が家にあるのはタカラトミー版の一番オーソドックスな型のものです。

職業のランクアップや転職があったり(時には自分探しの旅に出て失職する)、ギャンブル要素の強いチャレンジマスというマスもあり、自分の持っている株の分だけお金がもらえたり、人生波乱万丈です。

ゴール直前でも前澤さんみたいに宇宙旅行に出かけちゃうと、お金が25万もかかるので人生破綻寸前。ヤバイ。宇宙旅行はやっぱり超が50回ほどつくような金持ちしか行っちゃいけません。

ポイント① 職業

子供時代バージョンと大人バージョンがあり、子供バージョンから連続して大人バージョンまで遊べますが、それぞれ独立しても遊べます。ここは大人バージョンでの説明。

スタートするといきなり最初に来るのは職業。

ビジネスマン 10,000
スポーツ選手 35,000
パティシエ  25,000  
タレント ルーレットx $5,000
教師  12,000
医師 30,000

会社員や教師安いです 笑。
やはりなるべきは専門職。医師やスポーツ選手なのです。
なので、転職コースなんかで他の職業が当たったら迷うことなく転職。
ただし今と同じ職業マスに当たると、ランクアップして昇給するので、そことの兼ね合いか。当たり前だけど必ずしも昇給マスに当たるとは限らないのが痛いところ。

そしてたまたま職業が選べなかったり、途中で自分探しの旅に出てフリーターとかになってしまうと給料日が来ても給料がバイト代金しかもらえない。バイト代金はルーレットX 1000円。痛いなー。

ポイント②結婚や子供

結婚は任意なので、するかどうかは終盤の決算で同乗者に対する手当てがどうなっているかで判断すると良いです。
これは銘柄によって違うそう。
決算で子供に対して給付金が下りるなら結婚した方が良く、逆に子供が居ると支出が発生するなら結婚しない方が良いです。
私が持っているタカラトミーの2013年頃のバージョンでは、結婚して子供がいた方が有利。

子供はお金がかかるものではなく、文字通り財産なのです。金を生む卵。

今の世の中と違って、子供をうめば産むほど金がもらえるなんて、ある意味時代を先取りして先進的なのか。

息子曰く、「そりゃ、子供は多い方がいいよー。幸せだもの」だと。

く、可愛いじゃないか。

ポイント③ 生命保険に入る。

生命保険は必ず入るべし。10万ドルの満期がのちにもらえる。それ以外の保険、火災保険や自動車保険はそれほどのメリットはない。つまり生命保険と比べると勝率を上げるポイントにはなりにくい。だから生命保険だけはマスト加入。

しかし、生命保険入る方がいいって、、、今の時代に合ってるのかなあ。

若干時代遅れ感がある。
今で言うと、ドルコスト平均法でアメリカの平均株価にインデックス投信して時間を味方に老後に受け取るパターンか。

スクリーンショット 2021-11-09 6.45.50

ポイント④ 株券も買った方がお得

途中で株が暴落する危機もあるものの、株券も高騰した時のリターンが大きいので、まあまあ買っておいた方がいい。

ポイント⑤ 家は買うべし

持ち家はゴール後に5倍の価格で売れるので、高い家を買っておくほど、安い家を買った人より資産に差を付けられます。
ただし、ゴールするまでに火事で家を失ってしまうケースがあり、そういう時は火災保険に入っていると難を逃れられる。とはいえ、火災保険で家を失う?もしくは、近所のよしみで家を交換するのは、特定のマスのみ。
そこのバランスをどう捉えるか。

でもね確率的には家は買った方が良い。
少なくとも人生ゲーム上では。

リアル人生ではどうなんでしょう。
私は日本でマンション購入し、収入源となってる。買う時期と買う場所さえ注意したらそれほど悪くないと言うのが持論。
アメリカにおいては不動産は右肩上がりという位置付けなので買っておいた方がいい気がするけど…

人生ゲームからのメッセージは?

我が家にある人生ゲームは、保守的な人生を過ごせば人生の勝ち組になれるとして設計されている。

職業には就け、
フリーターなんて持ってのほか。
結婚はしろ、子供は産めよ、増やせよ。
生命保険には入っておけ
株も買えるなら買っておけ
家も買っておけ
ギャンブルはできることならするな。
宇宙旅行に行くような人生は破滅するぜ

全般的にはこんな感じでしょうか。

手堅い人生を送ったもんが勝ちというなかなか強いメッセージ性のあるゲーム。生産時の世相?を反映しているのでしょうか。

なぜか私は人生ゲームをすると、「自分探しに出て」途中から無職になってしまうことが多い。

「やっぱりフリーターはつらいなあ」
とボソッと呟くと、
「ママは人生でフリーターになったことないの?」
と聞かれたので、
「ないよ」
と自信満々で答えたものの、
「あれ?今の私、よく考えると無職じゃね?」
となり急いで訂正した。

自分を客観視できていないタイプです。

------++++----------

子供って負けるのが我慢できなかったりしますよね。
我が家の息子もそのパターン。
最近はだいぶマシになってきたが、一番にならないと泣いて終わる。

私と夫とやるときは、ルーレットの順番は自分を最初に設定したりフリーターや宇宙旅行になったりするマスは、「お願い、もう1回させて」とか言われて、ときにはなぜか2回回したりと甘々でさせてるけど、姉弟でやると姉は容赦なし。

「はー、ルーレット2回回すとかありえないし」と正論で一蹴され、ルール通りに。世の中、なかなかイージーモードではない。

人生ゲーム。
上記の攻略ポイントはあるものの、ほぼ運の要素が大きい。たまたま姉が億万長者、弟はほぼ自己破産に近い状態になり、またもや半泣き。

私とゲームして、勝ちだけの人生を歩むより、こっちの方がよっぽど人生について学べてるかもと思ったりする母でした。




この記事が参加している募集

#思い出のボードゲーム

477件

サポートいただけたら、noteの有料noteを購入するのに使わせていただきます。note内で巡る気持ちの送り合い (Pay it forward)をしていけたら素敵だなと思っています。