見出し画像

校庭で数学の授業に出てもいい? 岐阜の『バーバパパのがっこう』が示す、学校の新しい当たり前

岐阜市に、「バーバパパのがっこう」ができた。
・・という記事が今年4月直前の3月30日に、バズった。→記事はこちら

画像2

このバズった内容は、4月1日、岐阜市に新しい不登校特例校「草潤中学校」ができた、という話。
(絵本「バーバパパのがっこう」は、子どもたちが荒れに荒れてたいへんになってしまった学校を見に行ったバーバパパたちが、「ルールでしばった指導ありきじゃなくて、こういうやり方もあるんじゃない?」と親たちや先生に代案を示すという、公的オルタナティブスクールづくり、のようなお話。教育に関わっている方や、子育てがうまくいかないなあと悩んでいる方に、ぜひ読んでほしい名著)

不登校特例校とは、日本において「学校とはかくあるべき」とされている様々な国の規定をかなり弾力的に捉え直し、既存の学校には行けない、または行かない子どもたちが「これなら行きたい」と思える学校をつくる、そんな制度です。教育の機会確保法が制定された2016年以降に始まった制度で、現在、全国に17校(公立8校・私立9校)様々な形で試行錯誤的に設置されています。
教育の機会確保法について詳しくはこちらの本がおすすめ→クリック

私は以前、岐阜市の教育政策に関わる機会をいただいた。そのご縁で今回、このバーバパパのがっこう「草潤中学校」にお邪魔させていただいた。

草潤中学校は、岐阜市立中学校の不登校特例校。
草潤中学校に在籍している岐阜市全域から転入学してきた‥【40人】
在籍校に籍を置き、在宅で週1-2日オンラインで学ぶ‥【24人】
在籍校に籍を置き、週1登校し個別学習(通級支援)で学ぶ‥【22人】

一度不登校になった子どもたちの中には、「学校」という言葉の雰囲気や、「学校」的な文脈自体に対し、拒否反応を示す生徒もいる。「我慢は子どもたちを成長させるのではないか」「わがまま言われせておいていいのか」など思う人もいるかもしれない。でも、これだけ様々なあたりまえが動いているこの社会において、大人だって「この職場、違うな」と思ったら、ピボットして転職する。学校の目的は「学び続けられること」であるならば、子どもたちだって「がまんして修行する」のを一旦やめて、自分が「心地よく学び続ける空間」を探して選択できる力、ピボットする力を持つことは、これからの社会を生き抜く力をそのものとも言えるのではないか。
草潤中学校は、公教育でできうる工夫を詰め込んで、子どもたちに提示するオルタナティブな選択肢であり、日本の教育者たちが良きこととしている様々なことに対して一石を投じているように見えた。

本当は、不登校にならないとこういう教育を受けられないとでもいうような「不登校」特例校、という制度自体が、ゾワゾワするものもある。でも、今回はその議論は一旦横においておき、現行制度でできる最大限を実現し続けたいと、毎日開発が進むこの場所について、存分に書きたいと思う。

草潤中学校が仕掛ける、5つの『新しい当たり前』

きっとこの記事を見つけてくださったマニアックでアツイ方々は、具体的に様子を知りたいはずなので、ちょっと長くなったけど、できるだけ具体的に書いてみた。
断っておきたいのは、私にとって印象に残った部分を取り上げているため、学校の意図を私が勝手に解釈している部分もあり、そういうことではない、という部分もあるかもしれないという事は、私的なブログだという事で、お許しいただきたい。

1:授業を受ける場所は自分で選べる

登校したら、自分の教室ではなく、ロッカールームに荷物をおく。
まず、ここに在籍している子どもたちは、すべての時間、この校内の好きな場所を選んで過ごせる。通常の学校だったら「◯年◯組が私の教室」となるが、ここでは、子どもたちにあらかじめ決められた教室を、自分のホームとしない可能性がある。だから子どもたちは、登校するとまず、自分の教室に行くのではなくて、鍵付きのロッカールームに自分の荷物を入れる。そして、このロッカーをホームとし、必要なものをここから出し入れしながら、好きな場所で過ごす。

画像9

自由な時間に登下校することを、安全に支える出欠管理システム
生徒たちは、自宅で学んでもいいことになっているから、今日学校に登校するかどうか、任されている。学校に来たとしても、自由な時間に来るし、終わりの会までここにいない生徒もいる。だからこそ、生徒がいまどこで過ごしているか、把握することは大切な安全管理となる。
校長が、岐阜大学の学生さんにお願いし、登校時間、下校時間をリアルタイムで把握する出欠管理システムをつくったそうだ。
下記の写真は先生用管理画面。気分・健康状態・登下校の時間と、受講した授業を一覧できるので、先生たち全員が生徒の今を瞬時に確認できる。

画像4

授業は、図書館からでも、校庭からでも参加しても「出席」になる。
すべての授業はオンライン配信しているので、生徒たちは自分が集中できると思える場所を選んで授業がうけられる。個人で過ごすこともできるし、誰かと過ごすこともできる。

画像4

上記の「これ」が、授業をリアルタイム撮影・配信しているiPad。

画像21

このiPadが授業をリアルタイム配信しているから、家からでも、図書館でからでも、マクドナルドからでも、もちろん教室で授業に出ても、「出席」。

WIFIに支配されない。LTEだから、どこからでもネットにつなげる。
生徒用タブレットは、WIFIではなく、LTE内蔵だから、WIFIのルーターからの距離を気にしなくてもいい。学校内のどの部屋から参加してもいいし、大げさに言えば、校庭からでも、スーパーのフードコートからでも、スタバからでも、マックからでも、授業に参加できる。
LTEを採用していた他学校のことだけど、生徒が一人家出した際に、LTEでいつでも場所が把握できるため、生徒を安全に見つけることができたという事例もあったそう。

学校のどこかに居場所が見つかるように、教室のコンセプトはさまざまに。
個室のボックスで静かにすごしたい人は満喫みたいな部屋で。

画像10


友達とわいわいしたり、くまと一緒に授業に出たい人はこちら。

画像11

ちなみにこの長い椅子は、地域の人の寄付。そしてこのテーブル?は、裁判所からもらってきたらしい。

画像12

校長室で授業に出てもいい。(校長室のソファがなんかオシャレ)

画像9

「自由」が「危険」にならぬよう、安全に見守るための工夫もたくさん
通常の学校なら、授業中に教室に生徒がいなければ「教室に帰りなさい!授業中だぞ!」となるわけだけど、ここは生徒が動いていることが普通。だけど同時に、「なにかあるかも・・」と、リスクもあれこれ心配してしまう。生徒たちの行動選択の自由を認めるためにも、様々工夫が凝らされていた。

生徒は、「私はここにいるよ」と伝えられるように、掲示板のマグネットをうごかして自分の場所を表明する。

画像10

ちなみに、「私はここにいるけど、そっとしといてほしい」という気分の日は、右の赤いマグネットをネームプレートの横に置く。

画像18

常に生徒たちが校内を動く前提で、声掛け担当の先生が校内をまわる。
見張るのではなくて見守り、声をかける先生

画像17


万が一の安全に備えて窓は全部開けない。

画像19

先月、工務員さんが校内の窓のサッシに釘を打って歩いて整備。

画像20

生徒たちの手のひらに様々な「選択肢」を戻していくことは、並大抵のことではない。神は細部に宿るとでも言うように、こまやかに行き届いた、安全を守る創造力と工夫が欠かせないんだと思った。

2:担任の先生は、生徒が自分で選べる

そもそも先生はどんな人たち?
草潤中学校は岐阜市立学校であり、普通の公立学校。だからこの学校の先生は、岐阜市内の公立中学校につとめる先生たちが異動で配属される。早川前教育長は「こういう学校だからこそ、これまで教員として経験してきた価値観をアンラーニングできる、前例を疑える人を、まずは集めたかった」そう。公募を出したら、たくさんの先生たちから手が上がった。
しかし、井上博詞校長先生いわく、「鼻息荒く、やる気に満ちた人ばかりではバランスが崩れる」と判断。手を上げた人たちの中から、生徒にとって、どういう教員チームが最適か、バランスを取って異動人事を決めたそう。


(写真 案内をしてくださった 井上校長)

学級担任制ではなく、個別担任制
通常の学校であれば、始業式にクラス替えが発表され、同時に「このクラスの担任は私です」と発表される「学級担任制」。しかしここでは、その方式はとっていない。その代わりに、生徒一人ひとりに伴走する、「個別担任制」をとった。

生徒は、自分の担任を指名できる
生徒たちが学校慣れてきた5月、校長が発表した9人の先生から、生徒たちが自分の担任を指名した。とはいえ、自分が教員だったら「誰にも指名されなかったらどうしよう・・」とヒヤヒヤするかもしれない。

井上校長いわく「当然、人気の先生もいました。」と話す。しかし面白いのは、複数人選択する生徒もいたし、「だれでもいい」とか、「担当する生徒が少ない先生をあててほしい」と書いてくる子もいて、結果的にバラけた。

3:学校なのに「学校っぽく」ない工夫

学校だからって、いわゆる”学校的”にしなくてはいけないというルールはない。”学校”が一度は嫌になってしまった子どもたちが、また学校に行くのが楽しみだと思えることのほうが大切。そのためにもまた、いろんな工夫がなされていた。

「教室名」は学校感のないルーム名に。
例えば・・・

画像15

・マネジメントオフィス「校長室」
・スタッフルーム「職員室」
・アナウンスルーム「放送室」
・ヘルスルーム「保健室」
・WEST相談室「生徒指導室」
・アクティブルーム「卓球室」
・アゴラ「談話室」
・海・山・森「教室」

相談室の絵。これは、例えばここには、好きなハイヒールを履いて相談に来てもいいんだよというメッセージを込めたそう。
ここにもまた、チャーミングな工夫がある。

読書が嫌いな子たちも来たくなるキャンプ場みたいな図書館
図書館は、硬い椅子に座って背筋伸ばして本を読まなければいけない、って誰が決めた?ということで、あっち向いたりこっち向いたり、だらだら本を楽しめる図書館はこちら。ハンモックやテントまで!

図書館

漫画も多数。不登校になって一人で自宅にいると、どうしても動画サイトを見ている時間が長くなる子もいる。文字と触れるなら、漫画からはじめたって、ぜんぜんいい。

画像24

デパートみたいなきれいなトイレ
生徒たちの中には、過敏性の特性を持った生徒もいる。
この校舎自体、もともと廃校だった場所だから、学校っぽい古いトイレもあるが、一箇所だけ、こだわってきれいなトイレを作った。
井上校長いわく「これに一番お金かけたんだよね」とのこと。

画像5

集団で運動したくない子のために、一人で運動できる体育部屋
みんなで運動できる体育館は別にあるものの、運動は常にみんなで一致団結してしなければいけないわけではない。少しでも身体を動かして、健康を維持することのほうが大切。

画像7

画像9

好きな楽器が見つかったら、いつまでも熱中していい音楽室
音楽といえば、みんなでリコーダーやピアニカで合奏したり、合唱コンクール目指してがんばる的な思い出が一般的。それが青春の思い出になる人もいるけど、そういうのがちょっとつらい人もいる。個人的には、合唱コンクールで一致団結するのが楽しかった方で「男子うたってよー」とか言ってるようなしょっぱい記憶があるけど、じゃあおとなになった今の日常で、何か音楽とのご縁があるかというと、Spotifyで聞くくらい。何かしら「これだ!」という楽器を愛し、楽しんでいる人を見ると、うらやましいなあと思う。
好きな楽器が見つかったら、人生が豊かになるよね、という思いで、いろんな楽器が置いてあった。(下記は楽器の一部)

画像24

4:マストは減らしつつも、中学生としての学びは保証するカリキュラム

不登校支援をするフリースクールには、あらかじめカリキュラムをほとんど設定せず、子どもたちのやりたいことだけをずっとやっていていい、という学校もある。ここと同じ不登校特例校の先行事例にも、本人が望めば「ずっと遊んでいられる」ような設定の学校もあるそう。
しかし草潤中学校は、子どもたちの興味開発をするためにも、学びには一定のガイドが必要という前提に立ち、ここは中学生の学ぶ場であるということを大切にしている。できる限り学習指導要領に定められた学習をたたき台に、学びを構成してある。つまり、「完全に自由に過ごせる」場所ではなく、「学ぶ場所は自分で選択できる」ものの、「授業には参加して学ぼう」という設定
ただし、できるだけ、「やりたくないけど、ひとまず座って聞いてなければいけない」を減らして、学校にいる時間、時間の使い方に意志をもてるように余白をつくる工夫を凝らした。

標準授業時数を245時間削減
学習指導要領に定められている、中学生が学校の授業を受ける時間「標準授業時数」は、通常は1015時間。しかし草潤中学校は、770時間。
文部科学省との折衝の中で、進級できるギリギリのところを調整したそう。

画像25

770時間の中でも、例えば通常なら授業時数をカウントしない朝の会(毎日10分×5日=50分)を1コマカウント。
クールダウンという終わりの会(毎日10分×5日=50分)を1コマカウント。 学校が設定したオリジナルなカリキュラムを、既存教科に読み替えしてコマカウントするなど、教科書をそのまま総舐めする、という形にはなっていない。

通っている子どもたちも「本当は勉強したかった」という声が多いそう
他地域の不登校特例校には、定員が埋まっていないところもある。
しかしここは40名の定員に160名の応募があった。丁寧に面接をして、通級指導や、元の学校に在籍しながらのオンライン支援の選択肢も伝え、この学びの場の設定と一番合うとお互いに判断した子達の中で、昨年度までの在籍校にほとんど行っていない生徒を優先して転入者を決めた。
この場がオルタナティブな選択肢であるが、この場がすべての子に合うわけではない。一方、この場だから学びの再スタートが切れる子もいる。
誰にとって、最も必要な場なのか。走りながら考えるそうだ。

画像26

転校はせず、在籍校と連携しながらオンラインで支援する生徒も。
学校は定員を設けなければ、責任を持った運営がしきれない。
しかし、転校はしてこなくても、希望があればオンラインで支援する。
(現在、24名の生徒をオンラインで支援している)
↓オンライン支援中の先生

画像25

画像28


5:40人40通りの通知表(現在検討進行形)

不登校の学びを支援するにあたり、最も難易度が高いのは「何をもって出席とするか」そして「どう評価をするか」という点にある。
ただ、指導要録(小学校から中学校、中学校から高校へ伝達される指導の記録)に何を記入されるか、ということと、通知表として本人に渡す学びの記録に何を書くかは、別で考えてもいいのかもしれない。
学年相応の学びにたどり着いているかではなく、その子の現在地をスタートにしながら、その伸びや努力を「評価」をすることはできないか。
例えば、国語教科を教科書中心ではなく、読書中心で学ぶ子は、評定をつけたら1とか2しかつかないかもしれない。しかし、教科書しか本と触れていない子どもたちより、読書冊数が多くて実は知識がある、というようなことはよくある。
「通知表」という紙をどう使うか。クリエイティブにとらえ直し、評価を数字で伝えるものではなく、家庭や本人とのコミュニケーションツールとして捉え直したとき、ここにどんな想いをこめ、どういうメッセージがあるだろうか。

現在、草潤中学校らしい通知表をさぐるため、現在は、子どもと保護者の方々にアンケートをとりながら、企画中らしい。
・受験に使える評定をつけてほしい。
・頑張った部分を書いてほしい。 
・出欠だけでいい。
ニーズは多種多様である。
じゃあ、40人40通りの通知表を、実現できないものか・・
結果、どんなものになるのか、とてもたのしみだ。

内申が生徒の行動を規定し、評価される行動がよいことと、合わせさせていないか
元教育長の早川さんは、内申は「テストの成績だけでなく、授業中の発言や部活動など学校生活も評価の対象に」という考え方で生まれた制度なのに、結果、生徒たちの行動の「良き行動」を規定し、おびえさせる材料になってしまっているのではないか、と考えている。

画像26

(写真 早川元教育長)
利発で明るく授業中に手をたくさん上げる生徒が頑張っている生徒。
クラスには団結力があることがいいクラス。
そんな基準が、実は「本当は悩みがある」生徒たちの声を殺したり、「良い生徒」とされる子たちにもストレスを与えたりしていないか?
「評価」をどうしていくか、とても重要な課題だ。

「あの子の死を無駄にしてはいけない」

早川さんはこの3月まで教育長とつとめた。実は2019年7月、岐阜市内の中学校で、いじめに苦しみ、一人の生徒が自死した。
事件に関する記事はこちら

草潤中学校の構想は、2017年2月に国が定めた「教育の機会確保法」の話を聞き、廃校利用策としてすぐに検討をはじめた。ただ、その時は、必要だとは思っていたが、早川教育長を含め、どんな場所にしてくのがいいか、なかなか確信はなかった。
しかしその後、先の事件が起きてしまった。
教育長自ら中学校を歩き、中学生たちと対話し続けた。そこで出てきた中学生たちの声は
・いじめがあっても、おかしいを声を上げることは、次は自分が被害者になるかもしれない、とても難しい。
・先生が忙しそうで、相談しづらい。
・LINEで外されるかもしれない。大人が思っている以上に僕らの世界は複雑なんだ。

団結力のある学校とか、活発で元気な授業態度を重んじるなど、いいことに見えるけど、それも受験のためにしているという声もあった。
子どもたちに良いこと敷いている価値観、それ自体が、子どもたちに過度なストレスを与えているのではないか・・。
同時に、活発さや団結力など、今までの学校のよいこととしてきた基準で、教員を評価してきたことも、見直さなけばいけない。
生徒が不安を本音で相談できる誰かがいる。これが何より大切ではないか。

2019年の生徒の死は、この学校の計画を「絶対にこの新しい学校をつくりきろう。やり抜かなければいけない。学校の当たり前をすべて疑い、ここまでできるんだという学校の新しいカタチを示そう」と、早川さん自身が持っていた教員としての価値観もすべて疑いながら取り組む意志を固めたそうだ。
市長もその意志に強く賛同し、教育長の思いを後押ししてくれ、少年が亡くなった2年後、2021年に草潤中学校が実現した。

ちなみに、なぜこんなに早く新しい学校ができたのか。
「いいかどうかわからないけど、この学校設立のための合意をつくるための、審議会的なものを設置しなかった。その代わりに、教育長自ら、京都大学の塩瀬さん、ベネッセ谷山さん、東大牧野さん、経産省浅野さん、今村さん(自分で書くのも恥ずかしいですが)などの、知恵がある人達とのディスカッションを通して、アイデアを形にしていった。また、廃校の利活用作としても、地域と徹底的に話し合ったことも後押しになった」(早川さん)
これには、公共性・平等性の担保をする名目でしゃんしゃんになりがちな、審議会行政にも、一石を投じているように感じた。

お知らせ【主に教育関係者向け】草潤中学校を作った早川前教育長と語る会

まだ日程は未定ですが、これから不登校特例校を作ろうという自治体の方や、あり方を参考にされたい教育関係者の方々に向けて、立ち上げ人の早川前教育長と語る会を企画します。日程が決まり次第おしらせしますので、参加ご希望の方はこちらをクリックしていただき、連絡先をご記入ください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?