癒しは対人関係の中で起こる
トラウマ理論と現代の愛着理論を、ヨガ哲学のある側面と照らし合わせたワークショップを開催しました。
その後、社会交流システム(Social Engagement System)について考える。
多重迷走神経について教えてくれているStephen Porges博士が書いていたことでもあった(ような気がする)。
トラウマ理論を学んだGabor Mate医師も盛んに言っていた。
言葉だけのコミュニケーションよりも、情動 (感情) ベースのコミュニケーションの影響力は強くて、
声のトーンや表情、どんな姿勢を取っているかとか、そういうことが、言葉よりも深いところで、コミュニケーションしている。
私たちは、言葉を含めるあらゆるコミュニケーションのサインを、過去の経験に基づき解釈する。
その解釈に伴い、ホルモンが分泌され神経系に影響が与えられ、逃げなくても良いのに逃げなきゃならないみたいな、脅威におののいたりするのだな。
癒しは対人関係の中で起こると言われる時、ダン・シーガル博士(Dan Siegel)の、”interpersonal neurobiology”について、間を取りながら、体で感じてみる。
対人関係が、お互いの神経系を整えるというその理論は、自分の体を感じることなく、対人間で具現化することはできい。
人を癒したい時、相手を変えようとすることや、変わったら良いのにな、と思うことは、相手の望みではなく、自分の欲。
その欲がある時の自分の神経系は、往々にして、穏やかではない。
その穏やかならない自分の神経系が、相手の神経系に影響を与えるのだから、相手に良くなってほしいという欲が、更なるトラウマを起こす可能性がある。
自分がリラックスしている時、相手はリラックスしている。
楽を感じる時間や場の共有ができる人間関係があることが、きっと助けになる。
だから相手ではなく、常に自分に戻って、自分を感じることが大切で。
今、自分の体には、どんな感覚があるのか?
間を取りながら、自分を裁くことなく、自分の体や神経系を、楽器のチューニングを整えるように、整える練習をする。
仮に整わない自分がいたとしたら、整わない自分に好奇心を持ち、正直であること。
決して自分は相手よりも精神的に成長しているふりをしないこと。
どんなに上手にふりをしても、繊細な人には伝わるから。
正直であることを、選ぶ方が良い。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?