見出し画像

電話やめてください

すぐに電話してくる人がしんどくてたまらない。
見た目よし、清潔あり、親切で雰囲気がよくても、何かとすぐに電話しする人と仕事にするのは苦痛。僕の上司は、このタイプ。

パワハラやモラハラや言葉使いが悪いって訳ではないが、しょうもない電話にには、ストレスを感じさせられて困っている。同期や後輩であれば。「LINEでもいいですよ。」と言えるが、上司に対しては言いにくい。これ言っていいんかな。仕事のやり方に文句言われたとか思わないだろうか心配。電話することで相手に与えるデメリットを考えていただきたい。する側とされる側では、ストレスの負荷、タイミング、状況が違う。

される側は言わないだけで、かなり困っていたりする。
電話のデメリットや困らせているポイントはこの4つ。

・時間と手を奪う
・要件を言え
・聞こえにくい
・何回もかける

時間と手を奪う


電話するする側は完全に自己都合でかけている。だけど、かけられた方は微妙によくない場合もある。いきなりなり電話しておいて「今、大丈夫?」と言い出す。
出てしまった以上、大丈夫ですとしか言うしかいないから仕方なく言っている人も多いはず。それに、した側はどんな要件をするかわかっている為、時間を想定しやすいが、される側はわからない為、想定しにくい。

電話するぐらいだから、それなりの内容かなぁと思うと、LINEで1往復ぐらいで終わる内容の場合もある。自分で文章を考えて、打つのが面倒臭いのだろう。その分、相手の時間を奪う、電話を安易にしてしまう。大袈裟でもなく、なかなかのヤバいことだと思う。

要件を言え


タイミングが合わずに、電話に出れない場合がある。仕方ない。
相手が電話にでなかったのであれば、LINEやメッセージぐらい伝えておいてほしい。した側は、要件はわかっているが、された側はわからない。わからないので、折り返し電話するまで、「どうした?」「何があった?」「なんでだろう?」と不安にならないといけず、集中もしにくくなる。1通メッセージ送るだけもでも、相手のストレスは違う。

わかりにくい


声が小さい、大きい、滑舌悪い、早口な人などがいる。さらに、聞えにくさには、場所も影響する。風が強い、交通状況、アナウンスなど。わかりにくいと、聞き返さないといけない。聞き返すと会話のテンポ崩れるし、言うのもストレスがかかる。部下だと尚更。言うのが面倒くさくなり、わかったふりにも繋がる。しかし、文章だと人や場所など関係ない。聞き返すことなく振り返りもしやすい。仕事の抜け漏れ防止にもなって効率も上がる。電話より文章の方がいいことしかない。

何回もかける


そんな人は控え目に言ってヤバイ。1度電話すると履歴がのこることを知らないのだろうか?こっちだって時間や場所の都合で、すぐに折り返しができないこともある。早く聞きたいことや伝えたいことがあるか知らないが、何回もかけるとかありえない。かけるほど、繋がり安くなるとかないから。

前職に、こんな上司がいた。
上司から電話があったが、すぐに出れなかった。数分後に折り返したが、今度は上司がタイミングがよくなく繋がらなかった。メッセージを送り、連絡も待つことに。その上司から電話があり、「成長意欲あれば積極的に電話してこい!」と怒られたことがある。ついていけないと思い、その会社をやめた。

電話って非効率でストレスと時間がかかる。相手の時間や手間の為に、メッセージツールを使ってやりとりしてほしく、考えて文章にすることのサボりは相手に迷惑がかかる。やめてほしい。

しかし、電話が全滅すればいいとまでは思っていない。電話しかできないこともある。電話をする場合は、なるべくメッセージで相手の時間を確保しておくこと。電話でしかできないことは

・緊急性がある場合
・細かいやり取りが多くなりそうな時
・感情に共感して、引き出す時
・声を聞いて安心させたり、したい時

こんな時は電話。文章だとやり取りして解決までに時間がかかる場合があり、
伝わりに感情を伝えて、わかり会いたい時は電話。

使い分けが適切でないと、相手のことを考えていないと同じだと思う。
そろそろ、上司に「LINEでお願いします。」と言ってしまいそう。我慢の限界に来ている。これから仕事がやりにくくなりそうな予感。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?