見出し画像

目の前のことをコツコツやってませんか?

どうも、イケてないサラリーマンことくましーです。
目の前のコツコツやっていてもダメですよという話です。

少し前から転職を考えております。
転職をするにあたって、これまでの自分のキャリアや取り組み方を棚卸ししています。わりと僕は真面目な方で、目の前のことをコツコツやってきた方です。
ですが、ここ3年ぐらい、役職、年収、人間関係など、あまりわかりやすい成長していません。成長できていない原因を自分なりに考えて、正体をつかみました。

それは、ただ目の前の仕事を真面目にコツコツとやっていただけだったからです。やっていれば、誰かが見てくれて、評価されて、引き上げてくれると思っていたからです。考えてやっているつもりが、大して考えていなく、行動の甘さに気づきました。
確かに、サラリーマンなので会社から与えられた仕事を、自分がやりたいやりたくない関わらずやらないといけません。ですが、ただやればいいというわけではない。

降りてきた仕事をただやるだけではいけない。降りてきた仕事をこなしながら、
「なぜやらないといけないのか?」「やらないとどうなるか?」「なぜ自分がやらないといけないのか?」「本当にやらないといけないのか?」「自分が求められていることは?」と考えながならないといけない。
ここを考えられないと、お客様や会社のニーズに応えられられず、自分にしかできない付加価値に気づけないからです。
降りてきた仕事をこなすだけではいけないとうことは、わかっていましたが、自分がまんまと罠にハマっていたことに気づきました。

ハマってしまう原因は、退屈と甘えです。

サラリーマンで会社に属している限り、仕事は自動的に降りてくるし、まわりを取り巻く人間関係です。こうなってくると見るものや得る情報や知識が偏り、考えなくます。そもそも脳は考えることや変わること嫌がり、回避しようとしがち。環境と脳に引っ張られると退屈と甘えに流されてしまう。

理念と工夫

退屈と甘えの蟻地獄を回避するには、自分の理念を持ち、工夫しながら仕事すること。「自分は何のために仕事をしているの?」「今の仕事を通して何になりたいのか?」「どのような影響をまわりに与えたいのか?」と自分なりの理念を持つこと。今は情報や時代の変化が激しく、影響されることもある。そのために理念もブレることもあると思います。なので、理念はコロコロ変わっていい。ただ明確にしておくことは大切です。明確にしておかないと、なんとなくに時間と体力をただ奪われることになります。理念は変わってもいいが、もっておくことです。

それと工夫すること。一度退屈になってしまうと思いのほか抜け出すのは、しんどい。自分が退屈と感じているならまだいいが、退屈とすら感じていないのはマズい。退屈にならない為には、常に工夫をしておくこと。退屈ならないためには、自分なりの「テーマ」「目標」をもって一日を過ごすこと。大切なのは意識高くなり過ぎる必要はなく、できそうでできないができるかも!!みたいなことをするできた時は達成感で自信がつき、できなかった時は悔しかったり反省したりすることも。何にも感じない一日にはならないように工夫は必要。

時間をかけて量をただこなせれば、成長と経験は自動的に身につくものではない。だだ歳をとっただけの老いた人になってします。日頃から考えること。考えないといけないような環境や心理を自分でつくること。
ここらへんに気づくのに、そこそこ時間がかかってしいました。おかげで底辺な人生になってしまいました。ですが、33歳。まだ若い方だと思います。
これから取り返していきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?