見出し画像

内田百閒 『百鬼園随筆』 新潮文庫

本書は内田百閒の随筆集として最初のものだそうだ。初版は昭和8年10月に三笠書房より刊行されたとある。昭和初期の随筆ブームの先駆けとなった作品らしい。古い作品を読むといつも思うことなのだが、人の考えることというのは多少時代を遡ったところでそれほど変らない。それは『徒然草』(岩波文庫)を読んだときにも感じたし、モンテーニュの『エセー』(岩波文庫)を読んだときにも思った。時代と共にテクノロジーをはじめとして様々な変化が絡み合って生活様式が変容してきたが、新たなテクノロジーを考案するのは人間だし、変化したと言っても人間の暮らしであることに変わりはない。その変化を積み重ねた先に何があるのか知らないが、少なくとも「永遠」だとか「普遍」といったものは無いような気がする。これまで地球上に誕生した生物種の99.9%は絶滅したという。人間だけ例外になり得るほど特別賢いようには思われない。

その人間の暮らしを特徴づけるもののひとつが貧富へのこだわりだと思う。世界の人々が文化の違いを超えて交渉するには、そうした違いを超えて通用する尺度が必要で、それには数の多寡がわかりやすい、というのは確かなことだろう。しかし、それは方便であって、いわゆる価値観が全て数字で表現できる性質のものではない。ただ、数字や言葉で表現してしまうと、その表記が元の観念から乖離して独り歩きをするのは致し方の無いことでもある。

内田の書いたものには金銭の貸借に関わるものが多い。それだけを集めて『大貧帳』という立派なアンソロジーができてしまう。同書に収載されている「大人片伝」「無恒債者無恒心」「百鬼園新装」は本書に所収されている。その「百鬼園新装」にある記述については前にも少し触れたが、改めて考えたい。

 百鬼園先生思えらく、金は物質ではなくて、現象である。物の本体ではなく、ただ吾人の主観に映る相に過ぎない。或いは、更に考えて行くと、金は単なる観念である。決して実在するものでなく、従って吾人がこれを所有するという事は、一種の空想であり、観念上の錯誤である。
 実際に就いて考えるに、吾人は決して金を持っていない。少なくとも自分は、金を持たない。金とは、常に、受取る前か、又はつかった後かの観念である。受取る前には、まだ受取っていないから持っていない。しかし、金に対する憧憬がある。費った後には、つかってしまったから、もう持っていない。後に残っているものは悔恨である。そうして、この悔恨は、直接に憧憬から続いているのが普通である。それは丁度、時の認識と相似する。過去は直接に未来につながり、現在というものは存在しない。一瞬の間に、その前は過去となりその次ぎは未来である。その一瞬にも、時の長さはなくて、過去と未来はすぐに続いている。幾何学の線のような、幅のない一筋を想像して、それが現在だと思っている。Time is money. 金は時の現在の如きものである。そんなものは世の中に存在しない。吾人は所有しない。所有する事は不可能である。(170-171頁)

戯言だ。しかし、私にとっては説得力がある。人は生まれようと思って生まれるのではない。気がついたらここにいるのである。しかし、当然の如く「人権」などと称して己の権利を主張する。意志なく存在するものに主体性はなく、主体のないものが権利を主張することはできない、はずだ。しかし、現実には権利義務は当然に認められ、それにまつわる紛争があれば文明社会においては裁判所なるところにて衆目の下に紛争当事者の権利義務が規定され、その遵守が要求される。つまり、我々の社会なるものは丸ごとフィクションだ。実体はないが、「そういうことにしておこうな」という合意の上に成り立っている。当然、その合意に違和感を覚える人はいるし、力づくで反抗する者もある。

いわゆる価値なるものも合意だ。高いの安いの多いの少ないのと不平不服を述べたところで、少数意見は通らない。「働けど働けど」暮らしが立たないのは自己責任だ。うまく立ち回らないと負の連鎖を断ち切ることはできない。世間の合意に迎合するように生き方や考え方を改めないといけない、ことになっている。「幸せ」とは合意に対する納得である、とも言える。合意を受け容れる度量とも言えるだろうし、合意する覚悟とも言える。それで、幸せ?

本書の「梟林きょうりん漫筆」という章にこんな一節がある。

「金は萬能でないと、僕は沁み沁み考えた」
「どうしたんだ」
「僕が今度引越しをするだろう。それについて考えたんだが、若し僕に金があったら、隣りの家を買ってしまう」
「金がないから駄目さ」
「ないから駄目だが、あったら買ってそこへ移ろうと思ったんだけれど、考えてみるとそうはいかない」
「何故」
「隣には隣りの人が住んでるじゃないか」
「家を買ったら、出て貰えばいいさ」
「そうは行かない、僕は今自分の借りてる家を人に買われて立ち退かされるんだろう、どんなに迷惑なものかをこれ程承知した上で、人にそんな事が云われるものか」
「じゃ、どうするんだ」
「それに見ず知らずの人ではなしに、今迄隣り同志で心易くしていたものが、その家を買い取ったからって、隣の人に店だてを食わすなんて、そんな不人情な事が出来るものか、馬鹿馬鹿しい」
「じゃ、止すがいい」
「無論よすよ」
「それでいいじゃないか」
「だからさ、金は萬能じゃないと云うんだよ。持っていたって、隣りの家は買えやしない」
「下らない事を考えたものだね、金のない奴に限ってそんな事を考えたがるものだよ」
「有ったって使えないものなら、無くたって結局同じ事だ。君はただ漫然と金さえあれば何でも出来る様に思っているからいけない」
「だれもそんな事を思ってやしないよ。君が勝手な考えで、一人で金に愛憎をつかして見た丈じゃないか。つまらない事を考えていないで金儲けになる仕事でもしたがいい」
「つまらない事を考えなくたって、君がそうして僕の顔を眺めては、茶を飲んで煙草を吹かしている以上同じ事だよ」
「じゃ何か又もう一つ考えて見るさ」
(91-93頁)

戯言だ。しかし、私にとっては説得力がある。人情とは何かということは置いておいて、他人へのとりあえずの敬意とか情を抜きに自分の生活の安寧というものは成り立たないと思う。所有権を得たからというだけで、それまで心易く付き合っていた隣人に店立てを食わせることが当たり前にできてしまうようなところで生活ができるものではない。他人への敬意は他人に対してあれこれ想像力を働かせる手間と労苦なしには生まれない。それは生きる上で当然の負荷だ。お互い、生まれようと思って生まれたわけではなく、たまたまここに居合わせているのだから、とりあえず仲良くしたらいい。それが互いのためだ。そのためには相手を思いやる程度の想像力がないといけない。他者と折り合いをつけるには自分に想像力を働かせるに足る知的能力が必要なのである。実際の能力というよりは、心がけだ。そういうものへの肯定が内田の文章の底に流れていると感じるのである。

冗長になるのを承知で書き写しておきたい箇所がある。同じく「梟林漫筆」の一節で高校時代の先生が亡くなった時のことである。

大阪から帰って、黒枠の葉書を見て以来、段段私の心は苦しく、真面目になって来た。是非一度遺宅を訪ねて、仏になった人の前に御辞儀をして来たいと思いつめた。そうして、とうとうその日に行った。そうして行くまでの私の胸には、ただ私の追懐の心だけがあった。仏壇の前に位牌を拝んで来たいと計り思って行った。そうして私は門を開けた。玄関に金網張の燈籠が釣るしてあった。何だか岡山の門田の家で見た事のある様な気がした。私の卒業した時、竹井と二人でミュンヘンビールと鮨か何かを買って、故人の許へ飲みに行った事をちらりと思い出しかけた。私の声を聞いて出て来たのは、髪を真中から分けた女の人であった。私は今、何と云って私の来意を通じていいかわからなかった。第一その女の人が何人なのだか、まるで見当がつかなかった。表の標札には、天沼という字が三つ書き並べてあってその真中に貴彦という故人の名前がその儘に残っている位だから、その女の人は奥さんであるにしても、だれの奥さんだかわからなかった。「甚だ突然ですが、私は内田と申す者です。此間は御宅に御不幸が御座いましたそうで、私は岡山で御厄介になった者ですから、御悔やみ上がりました」と云うような事を無器用に述べた。するとその女の人は、左手の方から奥へ入ってしまった。それから大分長い間、玄関に起ったまま待っていた。その間、私は何を考えていたのか忘れてしまった。暫くして、今度は向うの襖の陰から、違った女の人が、三つ位になる男の子を横だきにして出て来た。その女の人は、私が妻だとも云わなかった。私も奥様ですかと聞きもしなかった。ただ、お辞儀をして目をあげた。その可愛らしい男の子の顔が、どこか故人の俤に似ていると思った瞬間から、私は全く自分を取り失ってしまった。「始めて御目にかかります。私は岡山でいろいろお世話になりました。御不幸の時は旅行していまして」と云った時に、私の目には、心の奥底から絞り出された様な泪が、今にもまぶちを溢れそうになった。この若い寡婦と可愛らしい子供とを私は見ていられなくなった。未亡人はそれに何か応えた。私は自分の醜態をかくすため、手に持っていた花束の新聞包をべりべりと引き裂いた。すると中から濡れた花が出て来た。私はそれを渡さなければならなかった。「どうぞ仏様におそなえ下さい」と云って出したら、未亡人は何とも云えない悲しい様なうれしい様な声をした。「何よりのものを有り難う御座います」と云って、花束の上に子供を抱えたまま俯伏せになった。私は早く帰ろうと思った。けれども、私の狼狽した言葉は、私を裏切ってへらへらと咽喉から辷り出した。いやにかすれて顫えていた醜い声が、今でも耳についている。「こちらへ御出になったのは去年でしたか知ら」と馬鹿な事を云った。「いいえ今年の四月で御ざいまして」と未亡人が云いかけた。私はそれをよく承知していた筈である。「その時御葉書をいただいて、一度御邪魔に伺いたいと思っているうちに今度の御不幸で」と云ってまた行き詰まってしまった。そうして又あとから云った。「岡山ではいろいろ御世話になりました。よく御邪魔に伺いました」私は同じ事を繰り返しているのに気がついて居ながら、止められなかった。しまい頃には何を云ったか、どうして始末を付けたか、はっきりしない。門を出て、小路を歩いていたら、泪が両方の頬を伝って落ちた。私は、何をしに行ったのだろうと思った。そうして非常にすまない事をしたと云う自責が強く起こって来た。私は、ただ自分の心に隠しておいてすむ事を、何の必要もないのに、勝手に自分に一種の情を満足させようとして、気の毒な未亡人に新しい悲しみをそそったではないか。私は始めから道徳を行う為に行ったのではなかった。礼儀を尽くしに行ったのでは猶更なかった。ただ私の故人を思う責心の為に行ったと自分で思っている。私はその心持を自分に向かって弁解する必要も、証明しなければならない不安もない。けれども、その心を外に表わすのは、ただ私の我儘と勝手である事に気がつかなかった。私は自分の道徳を利己主義で行った徳義上の野蛮人であった。(96-98頁)

「徳義上の野蛮人」という言葉に私は動揺した。


この記事が参加している募集

#わたしの本棚

17,955件

読んでいただくことが何よりのサポートです。よろしくお願いいたします。